トップ > 生理学 > 神経の過去問題【その2】[生](あん摩マッサージ指圧師編) 神経の過去問題【その2】[生](あん摩マッサージ指圧師編) 視床下部の機能で誤っているのはどれか。(あ第1回-53)[生理学] 姿勢の調節 体温調節 ホルモン分泌調節 摂食調節 小脳の機能で正しいのはどれか。(あ第1回-54)[生理学] 協調運動調節 本能行動調節 ホルモン分泌調節 情動調節 体性感覚野があるのはどれか。(あ第1回-55)[生理学] 頭頂葉 後頭葉 側頭葉 前頭葉 延髄に主たる調節中枢があるのはどれか。(あ第2回-51)[生理学] 呼吸 体温 飲水 姿勢 脳の調節中枢について誤っている組合せはどれか。(あ第2回-53)[生理学] 橋 ──── 排尿調節 小脳 ─── 協調運動 延髄 ─── 循環調節 中脳 ─── 摂食行動 姿勢反射の調節中枢がある部位はどれか。(あ第3回-53)[生理学] 中脳 延髄 橋 視床 成人の脳波で安静・閉眼時に最もよく現れるのはどれか。(あ第3回-54)[生理学] α波 θ波 δ波 β波 呼吸中枢がある部位はどれか。(あ第4回-54)[生理学] 延髄 小脳 視床 大脳皮質 反射弓を構成する経路の中で受容器につながるのはどれか。(あ第5回-54)[生理学] 効果器 遠心性神経 求心性神経 反射中枢 本能行動をつかさどる脳の部位はどれか。(あ第5回-56)[生理学] 小脳 大脳辺縁系 橋 延髄 循環中枢はどこにあるか。(あ第6回-49)[生理学] 延髄 中脳 小脳 視床 視床下部の機能として誤っているのはどれか。(あ第6回-50)[生理学] 自律機能調節 摂食調節 協調運動調節 体温調節 後頭葉にある感覚野はどれか。(あ第6回-51)[生理学] 体性感覚野 視覚野 味覚野 聴覚野 健康成人のレム唾眠について誤っている記述はどれか。(あ第6回-52)[生理学] 一夜に約20回発生する。 心拍や呼吸が乱れる。 夢を見ていることが多い。 眼球が急速に動く。 中脳に中枢がある反射はどれか。(あ第7回-49)[生理学] 呼吸反射 対光反射 嚥下反射 排尿反射 正常脳波で誤っているのはどれか。(あ第7回-50)[生理学] β波 α波 δ波 γ波 脳の調節中枢について誤っている組合せはどれか。(あ第8回-52)[生理学] 中脳 ───── 姿勢調節 視床下部 ─── 体温調節 小脳 ───── 発汗調節 延髄 ───── 呼吸調節 脳波で最も周波数が低いのはどれか。(あ第8回-53)[生理学] δ波 β波 α波 θ波 視床下部に調節中枢がないのはどれか。(あ第9回-52)[生理学] 体温 血糖 排尿 水分 脳波にα波が現れやすい時期はどれか。(あ第9回-53)[生理学] レム睡眠中 ノンレム睡眠中 暗算中 安静閉眼中 小脳の機能として誤っているのはどれか。(あ第10回-53)[生理学] 情動行動の発現 身体の平衡保持 協調運動の調節 熟練した運動の記憶 延髄に反射中枢がないのはどれか。(あ第10回-54)[生理学] 呼吸 循環 排尿 嘔吐 脳幹について誤っている記述はどれか。(あ第11回-50)[生理学] 自律神経機能の中枢がある。 延髄、小脳および中脳で構成される。 視床に上行する感覚性神経が通る。 覚醒に重要な神経回路がある。 脳波について誤っている記述はどれか。(あ第11回-51)[生理学] ノンレム睡眠時には徐波がみられる。 棘波(スパイク)は異常脳波である。 てんかんの診断に必要である。 α、β、θ、δ波の順で周波数は低くなる。 口腔や咽頭の感覚に関与しないのはどれか。(あ第12回-51)[生理学] 舌下神経 迷走神経 顔面神経 舌咽神経 脳幹に中枢がないのはどれか。(あ第12回-52)[生理学] 呼吸中枢 言語中枢 対光反射中枢 排尿中枢 中脳にある機能はどれか。(あ第12回-53)[生理学] 姿勢調節 本能行動 下垂体ホルモン調節 体温調節 脊髄内伝導路と働きとの組合せで誤っているのはどれか。(あ第14回-47)[生理学] 脊髄視床路 ――― 感覚 脊髄小脳路 ――― 姿勢調節 後索路 ――――― 不随意運動 皮質脊髄路 ――― 随意運動 大脳皮質運動野について誤っている記述はどれか。(あ第15回-46)[生理学] 随意運動に関与する。 前頭葉にある。 反対側の身体運動を支配する。 巧緻運動をつかさどる領域は狭い。 視床下部の働きで適切でないのはどれか。(あ第16回-44)[生理学] 感覚の中継 自律機能の調節 概日リズムの形成 摂食の調節 大脳基底核の機能として正しいのはどれか。(あ第16回-45)[生理学] 言語理解 二点弁別 運動調節 循環調節 高次脳機能に含まれるのはどれか。(あ第18回-45)[生理学] 味覚 言語 聴覚 伸張反射 小脳の働きはどれか。(あ第19回-46)[生理学] 空腹感の発生 運動の調節 心機能の調節 情動行動の発現 頭頂葉にある感覚野はどれか。(あ第19回-49)[生理学] 嗅覚野 聴覚野 視覚野 体性感覚野 脳波とそれが現れやすい時期との組合せで正しいのはどれか。(あ第21回-44)[生理学] δ波 ─── 感覚刺激時 θ波 ─── 安静閉眼時 α波 ─── 睡眠時 β波 ─── 精神活動時 脳波成分で周波数が最も低いのはどれか。(あ第22回-44)[生理学] θ波 α波 β波 δ波 中脳に中枢が存在するのはどれか。(あ第23回-33)[生理学] 体温調節 本能行動 対光反射 唾液分泌 視床下部によって調節されるのはどれか。(あ第25回-34)[生理学] 感覚機能 嘔吐反射 姿勢保持 飲水行動 大脳で運動性言語中枢がある部位はどれか。(あ第28回-34)[生理学] 頭頂葉 後頭葉 側頭葉 前頭葉 神経の過去問題【その2】[生](あん摩マッサージ指圧師編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}