【まとめ!】中枢神経系-脳と脊髄(語呂無し版)



先に語呂有り版を作ったのですが、画像付きで語呂を沢山入れたらモリモリで全体が見渡しにくくなってしまったので、語呂無しバージョンも置くことにしました。

目次

  1. 中枢神経系
  2. 灰白質と白質
  3. 脳の構造と機能
    • ① 大脳
    • - [大脳皮質] 新皮質
    • - [大脳皮質] 大脳辺縁系(古皮質)
    • - 大脳基底核
    • - 大脳の白質(大脳髄質)
    • ② 間脳
    • - 視床
    • - 視床下部
    • ③ 脳幹
    • - 中脳
    • - 橋
    • - 延髄
    • ④ 小脳
    • 脳室
    • 髄膜
  4. 脊髄の構造と機能
  5. 国家試験に挑戦!

1. 中枢神経系

中枢神経 = 脳 + 脊髄


2. 灰白質と白質

中枢神経の組織は、灰白質と白質に区分される。


【大脳や小脳】

外側が灰白質で、内側が白質のあんころもち仕様。

外の皮(=皮質)が濃い色で、中が白

【脊髄】

外側が白質で、内側が灰白質の大福仕様。


区分特徴主な脳の場所
灰白質
神経細胞が密集する。
  • 大脳皮質
  • 小脳皮質
  • 視床
  • 大脳基底核
白質
神経線維が多く集まる。
  • 大脳脚
  • 大脳髄質
  • 内包
  • 脳梁


3. 脳の構造と機能


脳 = 大脳 + 間脳 + 脳幹 + 小脳

脳の構成

① 大脳

大脳=大脳皮質(新皮質+大脳辺縁系[古皮質])+大脳基底核+大脳の白質(大脳髄質)


大脳は、大脳縦裂によって左右の大脳半球に分かれる。
大脳皮質の言語野に言語中枢があるが、通常は左半球が言語優位。

部位構造と機能



新皮質 [大脳皮質4つの領域を区分する溝]

中心溝・・・・前頭葉、頭頂葉を分ける。
外側溝・・・・前頭葉、側頭葉を分ける。
頭頂後頭溝・・・・頭頂葉、後頭葉を分ける。

前頭葉(最大)

  • 運動野(中心前回)
  •  -随意運動の中枢。
     -錐体路の起始ニューロンが分布する。
     -反対側の身体運動を支配する。
     -手や顔面など、微妙で複雑な運動を司る部位は広い面積を占める。


  • ブローカ野(運動性言語中枢)
頭頂葉

  • 味覚野
  •  -体性感覚野の下部にある。

  • 体性感覚野(中心後回)
側頭葉

  • 嗅覚野
  • 聴覚野
  • ウェルニッケ中枢(感覚性言語中枢)
後頭葉

  • 視覚野
  • 連合野
  •  感覚野や運動野以外の、残りの広い新皮質の領域。
     -感覚性情報の統合、理解、判断、意思決定など。
大脳辺縁系
(古皮質)
  • 嗅脳(嗅球など)
  • 帯状回
  • 海馬
  • 本能行動の調節
  • 自律機能の統合
  • 海馬-記憶
  • 情動行動の発現と動機づけ
     ↑「痛い思いをしたので近寄りたくない。」と思うようなこと。
大脳基底核
  • 線条体(被殻+尾状核)
  • レンズ核(被殻+淡蒼球)
  • 扁桃体
  • 前障
  • 運動の調節
  • 姿勢の制御
大脳の白質
(大脳髄質)
連合線維・・・・同一半球内の皮質の間を連絡。
交連繊維・・・・左右の半球を連絡。[脳梁など]
投射線維・・・・大脳と脳幹や脊髄などを結ぶ繊維。[内包など] ※内包は、レンズ核、尾状核、視床の間を通る。

② 間脳

間脳 = 視床 + 視床下部

視床の後上部(背面)には松果体、視床下部の底部から突き出た下垂体柄[漏斗]の先に下垂体がぶら下がっている。

部位構造と機能
視床 感覚の中継地点。
嗅覚を除く全ての感覚は視床でニューロンを乗り換え大脳皮質に至る。

  • 内側膝状体・・・・聴覚の中継核
  • 外側膝状体・・・・視覚の中継核
視床下部
  • 漏斗
  • 乳頭体
自律神経系に対する最高中枢。

  • 下垂体ホルモンの調節中枢
  • 本能および衝動行動に伴う自律機能調節
  • 日内リズム(概日リズム)形成の中枢
  • 体温調節中枢
  • 摂食調節中枢
  • 血糖調節中枢
  • 飲水中枢

③ 脳幹

脳幹 = 中脳 + 橋 + 延髄


【脳幹の機能】
  • 脊髄から視床に上行する感覚性上行路が通る。
  • 自律神経機能や運動機能の中枢がある。
  • 意識と覚醒に重要な神経回路がある。

部位構造と機能
中脳
  • 大脳脚
  • 被蓋
  • 中脳蓋[四丘体(上丘・下丘)]
  • 赤核
  • 黒質
  • 姿勢反射中枢(立ち直り反射)
  • 眼に関する反射中枢(対光反射中枢など)
  • 橋底部・・・・橋核がある。
  • 橋背部(被蓋)
  • 排尿中枢
延髄
  • 錐体:錐体路(錐体交叉で左右に交差)
  • 錐体交叉
  • オリーブ:オリーブ核
  • 後索核
  • 孤束核
  • 循環中枢
  • 呼吸中枢
  • 嘔吐中枢
  • 嚥下中枢
  • 唾液分泌中枢


④ 小脳

橋と延髄の背側にある。

部位構造と機能
小脳
  • 小脳半球
  • 虫部
  • 上小脳脚:中脳と連絡する。
  • 中小脳脚:橋と連絡する。
  • 下小脳脚:延髄と連絡する。
  • 小脳皮質(灰白質)
  • 小脳髄質(白室)・・・・小脳核(灰白質)[歯状核など]を含む。
  • (協調)運動の調節
  • 体の平衡や姿勢の保持
  • 熟練した運動の記憶と学習

脳室

脳の中には、脳脊髄液を産生し、互いに連絡する4つの脳室がある。


①② 側脳室(左右)……大脳半球内部にある。
  ||
  ||《室間孔》
  ||
③ 第3脳室……左右の間脳の間にある。
  ||
  ||《中脳水道》
  ||
④ 第4脳室……正中口と外側口クモ膜下腔へ。
  ||
  ||
脊髄の中心管



脳脊髄液

各脳室を満たし、脳・脊髄を外力から保護している。

脳室 の脈絡叢から分泌され上記の腔所を満たし循環した後は、クモ膜顆粒を介して硬膜静脈洞に吸収される。


髄膜

髄膜名構造
硬膜 [最外層]
内葉・外葉の2葉からなる。

  • 硬膜静脈洞:融合している2葉の脳硬膜の分離部。
  • 大脳鎌:左右の大脳半球を隔てる。
  • 小脳鎌:左右の小脳半球を隔てる。
  • 小脳テント:大脳と小脳を隔てる。
クモ膜 [硬膜の内面に接する]

  • クモ膜下腔:脳脊髄液により満たされる。
軟膜 [最内層]


4. 脊髄の構造と機能


頸神経(8対)
胸神経(12対)
腰神経(5対)
仙骨神経(5対)
尾骨神経(1対)
左右31対
頸椎脊椎神経の出る場所
第1~第7頸神経 それぞれ第1~第7頸椎のから出る。
(後頭骨と第1頸椎の間から出るのが第1頸神経、第2頸神経は、第2頸椎の上=第1頸椎の下から出ている)
第8頸神経 第7頸椎のから出る。
(よって、頸神経の数は頸椎の数より1つ多い8対に)
胸神経 それぞれ同名同番号の椎骨のから出る。
(例:第1胸椎の下から出るのが第1胸神経)
腰神経
仙骨神経
尾骨神経

脊髄神経根に従って、脊髄の部位も「頸髄」「胸髄」「腰髄」「仙髄」と区別される。



● 脊髄下端は円錐状に細くなり(脊髄円錐)、第1~2腰椎の高さに終わる。


脊髄の内部構造

部位構造と機能
灰白質
(内側)
前角 運動神経が集まる。(前根を通る)
後角 感覚神経細胞が集まる。
感覚神経の細胞体は、後根の途中にある脊髄神経節にある。
(後根を通る)
側角 自律神経細胞が集まる。
交感神経節前ニューロン[胸髄~上部腰髄起始]の細胞体がある。
(交感神経線維は、前根を通る)
白質
(外側)
  • 前索
  • 側索
  • 後索


↓このページに、語呂を付けたバージョンです。



5. 国家試験に挑戦!

この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。








1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント