トップ > あん摩マッサージ指圧師国家試験問題 > 第19回(2011年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】 第19回(2011年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】 旧サイトの出題ページへ。 我が国の保健衛生行政業務報告で、次の医療関係者のうち最も数が多いのはどれか。(あ第19回-1)[医療概論] あん摩マッサージ指圧師 歯科技工士 保健師 柔道整復師 施術者の倫理で正しいのはどれか。(あ第19回-2)[医療概論] 施術者の利益優先 施術者本位の施療 患者の苦痛への共感 患者の家族の要求優先 ウィンスローの定義による公衆衛生の目的に含まれるのはどれか。(あ第19回-3)[衛生学] インフォームド・コンセント 医療費の低減 寿命の延長 プライマリ・ケア 我が国の水道水の基準で検出されてはならないのはどれか。(あ第19回-4)[衛生学] 水銀 カドミウム シアン 大腸菌 作業と疾病との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-5)[衛生学] トンネル掘削作業 ─── イタイイタイ病 VDT作業 ──────── 頸肩腕症候群 有機溶剤作業 ───── はくろう病 チェーンソー作業 ─── じん肺 生活習慣病の危険因子でないのはどれか。(あ第19回-6)[衛生学] 高血圧 高血糖 肥満 高HDLコレステロール 排菌している結核患者が用いた寝具の消毒法として適しているのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(あ第19回-7)[衛生学] 低温消毒法 高圧蒸気滅菌法 日光消毒法 乾熱滅菌法 二次予防で改善されないのはどれか。(あ第19回-8)[衛生学] 致命率 罹患率 有病率 生存率 我が国の最近の食中毒統計で患者数が最も多い食中毒の原因はどれか。(あ第19回-9)[衛生学] 病原性大腸菌O-157 腸炎ビブリオ サルモネラ属 ノロウイルス エビデンスのレベルが最も高いのはどれか。(あ第19回-10)[衛生学] ランダム化比較試験 コホート研究 症例対照研究 生態学的研究 我が国の最近の死亡率のうち数値が上昇してきているのはどれか。(あ第19回-11)[衛生学] 乳児死亡率 妊産婦死亡率 粗死亡率 年齢調整死亡率 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で再発行後に失った免許証を発見した場合、厚生労働大臣に返納する期間で正しいのはどれか。(あ第19回-12)[関係法規] 30日以内 1年以内 10日以内 5日以内 あん摩マッサージ指圧師、はり怖、きゅう師等に関する法律で施術所の構造設備について誤っている記述はどれか。(あ第19回-13)[関係法規] 施術室は6.6平方メートル以上必要である。 消毒設備が必要である。 救急設備が必要である。 待合室は3.3平方メートル以上必要である。 あん摩マッサージ指圧師名簿の登録事項の変更について正しい記述はどれか。(あ第19回-14)[関係法規] 死亡した場合は届出の必要はない。 届出義務者は10日以内に申請する。 日本国籍を有する者は戸籍謄本または抄本を添付しなければならない。 届出先は都道府県である。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で施術所の開設を届け出る期限で正しいのはどれか。(あ第19回-15)[関係法規] 開設後30日以内 開設前30日以内 開設後10日以内 開設前10日以内 上皮と器官との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-16)[解剖学] 単層円柱上皮 ─── 血管 多列線毛上皮 ─── 膀胱 重層扁平上皮 ─── 食道 移行上皮 ───── 胃 骨盤で体表から触れることができない部位はどれか。(あ第19回-17)[解剖学] 上前腸骨棘 恥骨結節 弓状線 坐骨結節 体表区分とその区分内を通る血管との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-18)[解剖学] 顎下三角 ─── 顔面動脈 大腿三角 ─── 小伏在静脈 橈骨小窩 ─── 尺骨動脈 後頸三角 ─── 内頸静脈 頭蓋の骨と骨にある穴との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-19)[解剖学] 蝶形骨 ─── 頸静脈孔 側頭骨 ─── 内耳孔 上顎骨 ─── 正円孔 前頭骨 ─── 上眼窩裂 関節について正しい記述はどれか。(あ第19回-20)[解剖学] 肘関節は3つの関節からなる。 正中環軸関節は楕円関節である。 肩関節は関節円板を有する。 膝関節には三角靭帯がある。 尺骨に停止する筋はどれか。(あ第19回-21)[解剖学] 腕橈骨筋 長掌筋 上腕三頭筋 上腕二頭筋 下肢の靱帯について大殿筋の起始となるのはどれか。(あ第19回-22)[解剖学] 仙棘靭帯 鼡径靭帯 仙結節靱帯 膝蓋靭帯 主動筋と拮抗筋との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-23)[解剖学] 中殿筋 ──── 小殿筋 棘下筋 ──── 肩甲下筋 烏口腕筋 ─── 上腕二頭筋 腓腹筋 ──── ヒラメ筋 胃について正しい記述はどれか。(あ第19回-24)[解剖学] 噴門には括約筋がある。 大網は小弯と肝臓の間にある。 胃底は横隔膜の直下にある。 上腸間膜動脈によって栄養される。 泌尿器系について正しい記述はどれか。(あ第19回-25)[解剖学] 尿管は腹大動脈の前方を通る。 糸球体は動脈によって形成される。 膀胱は前立腺の下方にある。 女性の尿道は膣に開口する。 男性泌尿生殖器について直腸から触れることのできるのはどれか。(あ第19回-26)[解剖学] 膀胱 前立腺 精巣上体 射精管 頸部・胸部の動脈について正しい記述はどれか。(あ第19回-27)[解剖学] 左鎖骨下動脈は腕頭動脈から起こる。 椎骨動脈は鎖骨下動脈から起こる。 内胸動脈は腋窩動脈から起こる。 右総頸動脈は大動脈弓から起こる。 静脈について下大静脈に注ぐのはどれか。(あ第19回-28)[解剖学] 肝静脈 奇静脈 食道静脈 脾静脈 脳室系について正しい記述はどれか。(あ第19回-29)[解剖学] 第3脳室は間脳に挟まれている。 脳脊髄液は脈絡叢で吸収される。 中脳水道はクモ膜下腔へと通じている。 室間孔は側脳室と第4脳室を連結している。 脳神経とその機能との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-30)[解剖学] 上顎神経 ─── 嚥下運動 顔面神経 ─── 顔面の感覚 舌咽神経 ─── 舌の運動 迷走神経 ─── 発声 下肢の筋で仙骨神経叢から起こる神経に支配されるのはどれか。(あ第19回-31)[解剖学] 腸腰筋 薄筋 恥骨筋 中殿筋 末梢神経の走行について正しい記述はどれか。(あ第19回-32)[解剖学] 橈骨神経は手根管を通る。 陰部神経は鼡径管を通る。 正中神経は烏口腕筋を貫く。 大腿神経は筋裂孔を通る。 皮膚腺で毛包に開口するのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(あ第19回-33)[解剖学] 脂腺 アポクリン汗腺 エクリン汗腺 乳腺 血液を凝固させる物質はどれか。(あ第19回-34)[生理学] プラスミン ヘパリン プロトロンビン アルブミン 正常時の呼吸調節で正しい記述はどれか。(あ第19回-35)[生理学] 末梢性化学受容器が刺激されると呼吸運動が抑制される。 呼吸中枢は中脳にある。 動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が促進される。 血液のpHが低下すると呼吸運動は抑制される。 消化液と消化酵素との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-36)[生理学] 膵液 ─── リパーゼ 唾液 ─── トリプシン 腸液 ─── ペプシン 胃液 ─── ヌクレアーゼ 発汗について正しい記述はどれか。(あ第19回-37)[生理学] 温熱性発汗の調節は視床下部で行われる。 体温調節にはアポクリン汗腺が関与する。 汗腺は副交感神経の支配を受ける。 精神性発汗は全身性に起こる。 下垂体後葉ホルモンが関与するのはどれか。(あ第19回-38)[生理学] 成長促進 血糖値上昇 射乳 血中カルシウム濃度上昇 抵抗血管と呼ばれるのはどれか。(あ第19回-39)[生理学] 大静脈 大動脈 毛細血管 細動脈 1回換気量が500ml、呼吸数が16回/分のヒトの分時換気量はいくらか。(あ第19回-40)[生理学] 4000ml 6000ml 8000ml 2000ml 尿細管中のグルコースを血液に戻す過程はどれか。(あ第19回-41)[生理学] 分泌 再吸収 ろ過 拡散 血液中グルコースが細胞内に取り込まれるのを促進するのはどれか。(あ第19回-42)[生理学] グルカゴン コルチゾール アドレナリン インスリン 代謝における解糖について正しいのはどれか。(あ第19回-43)[生理学] 二酸化炭素を発生する 核内で起こる ピルビン酸が作られる 酸素を必要とする 交感神経が単独で支配するのはどれか。(あ第19回-44)[生理学] 立毛筋 瞳孔括約筋 心臓 小腸 骨格筋について正しい記述はどれか。(あ第19回-45)[生理学] 横紋構造は認められない。 細胞外へのカルシウムイオン放出が収縮の引き金となる。 心筋よりも活動電位の不応期が短い。 収縮のエネルギーはADPの分解による。 小脳の働きはどれか。(あ第19回-46)[生理学] 運動の調節 情動行動の発現 空腹感の発生 心機能の調節 聴覚について正しい記述はどれか。(あ第19回-47)[生理学] 音波は内耳道を通って鼓膜に達する。 耳小骨には音圧を増幅する作用がある。 コルチ器の有毛細胞は外リンパに接する。 聴覚情報は外側膝状体を中継する。 通常、受精が行われるのはどこか。(あ第19回-48)[生理学] 卵管 卵巣 腟 子宮 頭頂葉にある感覚野はどれか。(あ第19回-49)[生理学] 嗅覚野 体性感覚野 視覚野 聴覚野 ビタミンについて正しい記述はどれか。(あ第19回-50)[生理学] ビタミンEは血中カルシウム値の維持に関与する。 ビタミンKの欠乏によって悪性貧血が発症する。 ビタミンCは体内で合成できない。 ビタミンAは水溶性である。 奇形が最も起こりやすい妊娠時期はどれか。(あ第19回-51)[病理学] 5か月頃 3か月頃 7か月頃 9か月頃 小児の発疹性疾患で病原体が解明されていないのはどれか。(あ第19回-52)[病理学] 猩紅熱 川崎病 手足口病 伝染性紅斑 浮腫(水腫)のみられる疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-53)[病理学] 熱傷 ────── リンパ管閉塞 ネフローゼ ─── 血管透過性亢進 虫刺され ──── 血漿膠質浸透圧低下 心不全 ───── 毛細血管内圧上昇 計画された細胞死を何というか。(あ第19回-54)[病理学] アミロイドーシス ヘモクロマトーシス リピドーシス アポトーシス 乾酪性壊死を伴う肉芽腫が特徴的な疾患はどれか。(あ第19回-55)[病理学] ハンセン病 サルコイドーシス 結核 クローン病 エイズについて正しい記述はどれか。(あ第19回-56)[病理学] 症状が進行するとニューモシスチス肺炎を起こす。 T細胞が増加する。 先天性の免疫不全症である。 リケッチアの感染によって発症する。 腰椎椎間板ヘルニアについて誤っている記述はどれか。(あ第19回-57)[臨床医学総論] 病変は下部腰椎に多い。 髄核は前方に脱出し発症する。 ラセーグテストが陽性となる。 下肢の感覚障害がある。 特発性側穹について正しい記述はどれか。(あ第19回-58)[臨床医学総論] 治療は成人後に開始する。 生後すぐ気づかれることが多い。 椎体奇形が原因である。 肺活量が低下する。 悪性腫瘍のリンパ節転移における触診で正しい記述はどれか。(あ第19回-59)[臨床医学総論] 可動性に乏しい。 圧痛がある。 熱感を伴う。 表面は整である。 腹部視診の所見と疾患との組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-60)[臨床医学総論] 臍周囲腹壁静脈怒張 ─── 肝硬変 鼡径部手術痕 ────── 虫垂炎 腹部膨隆 ──────── 胃潰瘍 赤色皮膚線条 ────── 急性膵炎 中心性肥満がみられるのはどれか。(あ第19回-61)[臨床医学総論] クッシング症候群 バセドウ病 先端巨大症 橋本病 過去の疾患・処置が原因となる疾病で適切でないのはどれか。(あ第19回-62)[臨床医学各論] 扁桃炎後の糸球体腎炎 輸血後の骨粗鬆症 リウマチ熱後の心臓弁膜症 心筋梗塞後の心室細動 血中の白血球数が増加する疾患はどれか。(あ第19回-63)[臨床医学総論] 全身性エリテマトーデス 悪性貧血 急性白血病 血友病 貧血を疑う症状はどれか。(あ第19回-64)[臨床医学総論] 多尿 徐脈 顔面蒼白 振戦 皮下出血がみられる疾患はどれか。(あ第19回-65)[臨床医学総論] 肺気腫 関節リウマチ 過敏性腸症候群 紫斑病 アーガイル・ロバートソン徴候に含まれるのはどれか。(あ第19回-66)[臨床医学総論] 眼球運動の障害 眼瞼の下垂 対光反射の障害 輻輳反射の障害 ギランバレー症候群で正しい記述はどれか。(あ第19回-67)[臨床医学総論] 中枢神経障害である。 髄液蛋白質の上昇を認める。 腱反射は亢進する。 呼吸筋麻痺はない。 赤血球型不適合輸血に特徴的な副作用はどれか。(あ第19回-68)[臨床医学総論] 肝炎ウイルス感染 移植片対宿主病 急性溶血反応 急性発熱反応 ピロリン酸カルシウムが原因である疹痛発作性関節炎はどれか。(あ第19回-69)[臨床医学総論] 偽痛風 痛風 変形性関節炎 リウマチ性関節炎 外反母趾について誤っているのはどれか。(あ第19回-70)[臨床医学総論] 靴の使用と関連する 扁平足を伴う MP関節亜脱臼を起こす 男性に多い 骨肉腫で誤っている記述はどれか。(あ第19回-71)[臨床医学各論] 40歳代に好発する。 局所の疼痛・腫脹がみられる。 エックス線検査で骨皮質の虫食い像を認める。 大腿骨下端に多い。 「60歳の男性。断続する腹痛と腹部圧痛があり、画像診断で膵臓内に多数の石灰化が認められ、尿中アミラーゼ値上昇と脂肪便がみられる。」本疾患の成因として最も多いのはどれか。(あ第19回-72)[臨床医学各論] 喫煙 胆石 肥満 アルコール 「60歳の男性。断続する腹痛と腹部圧痛があり、画像診断で膵臓内に多数の石灰化が認められ、尿中アミラーゼ値上昇と脂肪便がみられる。」脂肪便はどの細胞の減少によって起こるか。(あ第19回-73)[臨床医学各論] 膵腺房細胞 ランゲルハンス島A細胞 ランゲルハンス島B細胞 ランゲルハンス島D細胞 「85歳の女性。骨粗鬆症の治療中。トイレに行こうとして転倒、殿部と腰を打撲し、歩けなくなった。股関節は外旋位をとり、痛みは右殿部に強い。」この病態について正しい記述はどれか。(あ第19回-74)[臨床医学各論] 寝たきりの原因となる危険性が高い。 坐骨神経損傷が多い。 寝返り動作は障害されにくい。 保存療法で歩行予後は良好である。 「85歳の女性。骨粗鬆症の治療中。トイレに行こうとして転倒、殿部と腰を打撲し、歩けなくなった。股関節は外旋位をとり、痛みは右殿部に強い。」前問の疾患以外に、高齢者の転倒で起こりやすいのはどれか。(あ第19回-75)[臨床医学各論] 骨盤骨折 脛骨骨折 上腕骨近位部骨折 大腿骨骨幹部骨折 第19回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午前問題) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}
いつもお世話になっております。
(あ第19回-37)[生理学]で
「アポクリン汗腺」が「アボクリン汗腺」になっています。
よろしくお願いします。
A.Kさん
いつもありがとうございます。
修正完了しました!