第18回(2010年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午後】
2019.10.06
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症について正しいのはどれか。
(あ第18回-76)[臨床医学各論]
痛風について
誤っている記述はどれか。
(あ第18回-77)[臨床医学各論]
胆嚢炎の症状で
誤っているのはどれか。
(あ第18回-78)[臨床医学各論]
食道疾患と症状との組合せで
誤っているのはどれか。
(あ第18回-79)[臨床医学各論]
血液疾患と原因との組合せで
誤っているのはどれか。
(あ第18回-80)[臨床医学各論]
血清総コレステロール値が低いのはどれか。
(あ第18回-81)[臨床医学各論]
全身性硬化症について
誤っている記述はどれか。
(あ第18回-82)[臨床医学各論]
疾患とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。
(あ第18回-83)[臨床医学各論]
糖尿病の初期症状はどれか。
(あ第18回-84)[臨床医学各論]
僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
(あ第18回-85)[臨床医学各論]
二次性高血圧の原因となる疾患はどれか。
(あ第18回-86)[臨床医学各論]
緑内障で
誤っているのはどれか。
(あ第18回-87)[臨床医学各論]
感染症と病原体との組合せで正しいのはどれか。
(あ第18回-88)[臨床医学各論]
メニエール病で正しい記述はどれか。
(あ第18回-89)[臨床医学各論]
帯状疱疹について正しい記述はどれか。
(あ第18回-90)[臨床医学各論]
地域リハビリテーションについて正しい記述はどれか。
(あ第18回-91)[リハビリテーション医学]
関節可動域について正しい記述はどれか。
(あ第18回-92)[リハビリテーション医学]
肩関節運動に対する徒手筋力テストの際、MMT2を評価するときに側臥位で実施するのはどれか。
(あ第18回-93)[リハビリテーション医学]
ADLの項目として正しいのはどれか。
(あ第18回-94)[リハビリテーション医学]
長下肢装具を用いないのはどれか。
(あ第18回-95)[リハビリテーション医学]
正常歩行における右足の踵接地時の説明として
誤っている記述はどれか。
(あ第18回-96)[リハビリテーション医学]
脳卒中のリハビリテーションで正しい記述はどれか。
(あ第18回-97)[リハビリテーション医学]
脊髄損傷で
みられないのはどれか。
(あ第18回-98)[リハビリテーション医学]
下肢の切断原因で近年特に増加しているのはどれか。
(あ第18回-99)[リハビリテーション医学]
肩関節周囲炎のリハビリテーションで正しい記述はどれか。
(あ第18回-100)[リハビリテーション医学]
陰に属するのはどれか。
(あ第18回-101)[東洋医学概論]
真気の作用のうち「汗や尿がむやみに漏れ出るのを防ぐ」のはどれか。
(あ第18回-102)[東洋医学概論]
胆を剋する腑の生理作用はどれか。
(あ第18回-103)[東洋医学概論]
風邪について
誤っているのはどれか。
(あ第18回-104)[東洋医学概論]
八綱病証で表証の
症状でないのはどれか。
(あ第18回-105)[東洋医学概論]
身体がだるく、痩せ、内臓下垂が起こるのはどの臓腑の病証か。
(あ第18回-106)[東洋医学概論]
側頭部の痛みを訴える病証に関係する経脈の絡穴はどれか。
(あ第18回-107)[東洋医学概論]
肝経の経脈病証の症状はどれか。
(あ第18回-108)[東洋医学概論]
聞診で診るのはどれか。
(あ第18回-109)[東洋医学概論]
六部定位脈診で右手関上の浮の部で診るのはどれか。
(あ第18回-110)[東洋医学概論]
手の少陽三焦経が始まる部位について正しいのはどれか。
(あ第18回-111)[経絡経穴概論]
胆経の流注で
誤っているのはどれか。
(あ第18回-112)[経絡経穴概論]
肝経の絡穴の取穴法について正しいのはどれか。
(あ第18回-113)[経絡経穴概論]
任脈にある募穴の取穴法で
誤っているのはどれか。
(あ第18回-114)[経絡経穴概論]
三焦経の募穴と並ぶ経穴はどれか。
(あ第18回-115)[経絡経穴概論]
手関節横紋上にある経穴はどれか。
(あ第18回-116)[経絡経穴概論]
橈骨神経溝中に取穴する経穴はどれか。
(あ第18回-117)[経絡経穴概論]
足の太陽膀胱経に属するのはどれか。
(あ第18回-118)[経絡経穴概論]
臓腑経絡理論に基づき胃の機能を高めるのに最も適切な経穴はどれか。
(あ第18回-119)[東洋医学臨床論]
頭痛で局所への揉捏により血管拡張を引き起こし、症状を増悪させる恐れがあるのはどれか。
(あ第18回-120)[東洋医学臨床論]
下顎神経の痛みに対し、罹患神経への局所治療穴で適切なのはどれか。
(あ第18回-121)[東洋医学臨床論]
僧帽筋のこりを触診する部位として適切なのはどれか。
(あ第18回-122)[東洋医学臨床論]
斜角筋への施術の必要性を示す理学検査所見はどれか。
(あ第18回-123)[東洋医学臨床論]
疾患と施術部位との組合せで
適切でないのはどれか。
(あ第18回-124)[東洋医学臨床論]
ペインフルアークサイン陽性の場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第18回-125)[東洋医学臨床論]
SLRテスト陽性の腰下肢痛に対し、罹患神経を対象として大腿部へ施術を行う場合、適切な経脈はどれか。
(あ第18回-126)[東洋医学臨床論]
下腿後面の肉離れが考えられる患者の応急処置として
適切でないのはどれか。
(あ第18回-127)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで正しいのはどれか。
(あ第18回-128)[東洋医学臨床論]
レイノー現象に対する局所施術部位として適切なのはどれか。
(あ第18回-129)[東洋医学臨床論]
緑内障による眼圧亢進がみられる患者へ指頭圧迫法を行う際、最も慎重に施術しなければならない経穴はどれか。
(あ第18回-130)[東洋医学臨床論]
頻尿に対する治療穴として適切な募穴はどれか。
(あ第18回-131)[東洋医学臨床論]
勃起障害(ED)に対して陰茎を支配する神経のデルマトームヘ施術する場合、適切なのはどれか。
(あ第18回-132)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。2か月前、左上腕から前腕尺側、小指にかけて痛みが発症し、持続している。痛みは頸部後屈時に再現する。小指に知覚鈍麻がみられる。ライトテスト陰性。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第18回-133)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。2か月前、左上腕から前腕尺側、小指にかけて痛みが発症し、持続している。痛みは頸部後屈時に再現する。小指に知覚鈍麻がみられる。ライトテスト陰性。」
症状発現部位と経脈の走行を考慮した場合、施術対象となるのはどれか。
(あ第18回-134)[東洋医学臨床論]
「40歳の女性。右の示指、中指に痛みがあり、母指球に軽度の筋萎縮がみられる。」
罹患神経として最も考えられるのはどれか。
(あ第18回-135)[東洋医学臨床論]
「40歳の女性。右の示指、中指に痛みがあり、母指球に軽度の筋萎縮がみられる。」
この患者への局所治療穴として適切なのはどれか。
(あ第18回-136)[東洋医学臨床論]
「67歳の男性。BMI30。糖尿病で加療中。200m程歩くと右下腿に痛みが生じるが、休むと軽減し、再び歩くことができる。前屈みで痛みに変化がなかった。」
本症にみられるのはどれか。
(あ第18回-137)[東洋医学臨床論]
「67歳の男性。BMI30。糖尿病で加療中。200m程歩くと右下腿に痛みが生じるが、休むと軽減し、再び歩くことができる。前屈みで痛みに変化がなかった。」
患者への生活指導で
適切でないのはどれか。
(あ第18回-138)[東洋医学臨床論]
「45歳の男性。主訴は心窩部痛、胃もたれ。職業上ストレスが多い。胃潰瘍と診断され、薬物を服用中。指圧治療を希望して来院。」
圧痛点治療の観点から適切な指圧部位はどれか。
(あ第18回-139)[東洋医学臨床論]
「45歳の男性。主訴は心窩部痛、胃もたれ。職業上ストレスが多い。胃潰瘍と診断され、薬物を服用中。指圧治療を希望して来院。」
心窩部痛の軽減を目的とした圧痛点への指圧法はどれか。
(あ第18回-140)[東洋医学臨床論]
あん摩の基本手技で片手でも行えるのはどれか。
(あ第18回-141)[あん摩マッサージ指圧理論]
結合織マッサージの手技はどれか。
(あ第18回-142)[あん摩マッサージ指圧理論]
指圧の基本圧法で正しいのはどれか。
(あ第18回-143)[あん摩マッサージ指圧理論]
足の反射帯療法について正しい記述はどれか。
(あ第18回-144)[あん摩マッサージ指圧理論]
按腹施術の対象となるのはどれか。
(あ第18回-145)[あん摩マッサージ指圧理論]
高齢の女性患者に腹臥位で背部の指圧を行う場合、正しいのはどれか。
(あ第18回-146)[あん摩マッサージ指圧理論]
母指圧迫法の刺激を伝導するのはどれか。
(あ第18回-147)[あん摩マッサージ指圧理論]
古法あん摩の利関の術によって
興奮しない受容器はどれか。
(あ第18回-148)[あん摩マッサージ指圧理論]
キャノンの緊急反応において主要な役割を果たしているのはどれか。
(あ第18回-149)[あん摩マッサージ指圧理論]
患者を左側臥位で寝かせておいた時、発汗の促進がみられるのはどれか。
(あ第18回-150)[あん摩マッサージ指圧理論]
第18回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第18回(2010年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ
第19回(2011年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第18回(2010年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午後】
コメント
いつもお世話になっております。
(あ第18回-78)[臨床医学各論]で選択肢「黄疸」が
「黄痘」になっています。
よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
修正しました!
いつもお世話になっております。
(あ第18回-145)[あん摩マッサージ指圧理論]で
選択肢「ブルンベルグ徴候」が「ブルンベルク徴候」になっています。
修正お願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
修正しました!