トップ > あん摩マッサージ指圧師国家試験問題 > 第6回(1998年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】 第6回(1998年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】 旧サイトの出題ページへ。 ビタミンとその欠乏症との組合せで正しいのはどれか。(あ第6回-76)[臨床医学各論] ビタミンA ──── くる病 ビタミンD ──── 壊血病 ビタミンE ──── 夜盲症 ビタミンB1 ─── 脚気 鉄欠乏性貧血の症状で適切でないのはどれか。(あ第6回-77)[臨床医学各論] 息切れ 徐脈 易疲労性 顔面蒼白 膀胱炎の症状で適切でないのはどれか。(あ第6回-78)[臨床医学各論] 糖尿 排尿痛 尿混濁 血尿 細菌性赤痢で誤っているのはどれか。(あ第6回-79)[臨床医学各論] 経口感染 頻回下痢 粘血便 バラ疹 先天性心疾患はどれか。(あ第6回-80)[臨床医学各論] 心房中隔欠損 僧帽弁狭窄 心内膜炎 狭心症 パーキンソン病の徴候はどれか。(あ第6回-81)[臨床医学各論] 痙性麻痺 筋萎縮 振戦 感覚障害 胆石症の症状でないのはどれか。(あ第6回-82)[臨床医学各論] 上腹部痛 発熱 黄疸 下血 アレルギー性鼻炎で適切でない症状はどれか。(あ第6回-83)[臨床医学各論] 鼻出血 発作性のくしゃみ 鼻づまり 水様性の鼻水 視力障害を起こさない疾患はどれか。(あ第6回-84)[臨床医学各論] 緑内障 白内障 ベーチェット病 アレルギー性結膜炎 疾患と検査との組合せで誤っているのはどれか。(あ第6回-85)[臨床医学各論] 肺気腫 ───── 白血球数 肺炎 ────── CRP 肺結核 ───── ツベルクリン反応 気管支喘息 ─── 皮内反応 心房細動と関係の深い疾患はどれか。(あ第6回-86)[臨床医学各論] 脳膜炎 脳腫瘍 脳出血 脳塞栓 慢性関節リウマチの症状で誤っているのはどれか。(あ第6回-87)[臨床医学各論] 対称性の関節の腫れ 朝のこわばり 指DIP関節の腫れ 皮下結節 捻挫について誤っている記述はどれか。(あ第6回-88)[臨床医学各論] 急性期には患部を冷やす。 受傷外力と同一方向の外力により疼痛が再現する。 関節面の損傷である。 無理な関節運動を強いられたときに起こる。 五十肩(肩関節周囲炎)について正しい記述はどれか。(あ第6回-89)[臨床医学各論] 肩甲上腕関節の運動制限がある。 結帯困難は外旋制限による。 結髪困難は内旋制限による。 腱板の萎縮はない。 腰椎椎間板ヘルニアについて誤っている記述はどれか。(あ第6回-90)[臨床医学各論] 坐骨神経痛は殿部から足部にかけて放散する。 L5-S1間のヘルニアではアキレス腱反射は正常である。 L2-L3間のヘルニアでは大腿神経伸展テストは陽性である。 L5-S1間のヘルニアではラセーグテストは陽性である。 性器出血を起こさない疾患はどれか。(あ第6回-91)[臨床医学各論] 子宮内膜症 子宮腟部びらん 子宮頸癌 卵巣嚢腫 誤っている組合せはどれか。(あ第6回-92)[臨床医学各論] 急性腹症 ───── 胃穿孔 肝硬変 ────── 食道静脈瘤 クモ膜下出血 ─── 頭痛 胃潰瘍 ────── 喀血 一次救命処置として適切でないのはどれか。(あ第6回-93)[臨床医学各論] 輸血 心臓マッサージ 人工呼吸 気道の確保 帯状疱疹の好発部位はどれか。(あ第6回-94)[臨床医学各論] 胸部 前腕 下腿 下顎 糖尿病の合併症でないのはどれか。(あ第6回-95)[臨床医学各論] 壊疽 緑内障 末梢神経障害 腎症 痛風について誤っている記述はどれか。(あ第6回-96)[臨床医学各論] 胆石を合併しやすい。 急性関節炎を起こす。 飲酒により増悪する。 腎障害を合併しやすい。 リハビリテーション領域で福祉事務所が主たる役割を担っているのはどれか。(あ第6回-97)[リハビリテーション医学] 教育的リハビリテーション 医学的リハビリテーション 社会的リハビリテーション 職業的リハビリテーション 障害における能力低下の評価はどれか。(あ第6回-98)[リハビリテーション医学] 徒手筋力テスト 関節可動域テスト ブルンストロームのステージ 日常生活動作テスト 関節の運動方向と動作との組合せで正しいのはどれか。(あ第6回-99)[リハビリテーション医学] 前腕の回内 ──── 顔を洗う。 股関節の内旋 ─── あぐらをかく。 母指の対立 ──── 物をつまむ。 肩の伸展 ───── 手を前にあげる。 正常の歩行周期で踵接地の次にくるのはどれか。(あ第6回-100)[リハビリテーション医学] 踵離れ 足底接地 遊脚期 つま先離れ 水治療法に含まれないのはどれか。(あ第6回-101)[リハビリテーション医学] 交代浴 気泡浴 渦流浴 パラフィン浴 脳卒中片麻痺患者の歩行訓練で誤っている記述はどれか。(あ第6回-102)[リハビリテーション医学] 立位バランス訓練を行った後に開始する。 3点歩行ではまず健側下肢を前に出す。 不安定な場合は脚杖を用いる。 内反尖足には短下肢装具を用いる。 脊髄損傷急性期の訓練で誤っているのはどれか。(あ第6回-103)[リハビリテーション医学] ねがえり動作訓練 関節可動域訓練 呼吸訓練 残存筋力維持訓練 変形性膝関節症で適切でない記述はどれか。(あ第6回-104)[リハビリテーション医学] 関節水腫を起こす。 歩行開始時痛がある。 大腿四頭筋の萎縮がみられる。 外反変形が多い。 慢性関節リウマチの温熱療法の効果で誤っている記述はどれか。(あ第6回-105)[リハビリテーション医学] 関節の痛みが軽くなる。 末梢血管が拡張する。 筋のスパズムが軽くなる。 関節の変形が改善する。 脳性麻痺について誤っている記述はどれか。(あ第6回-106)[リハビリテーション医学] 病型として痙直型が多い。 運動療法の開始は3歳まで待つ。 異常な運動パターンを示す。 聴力障害は言語発達を遅らせる。 体の区分で陽に属するのはどれか。(あ第6回-107)[東洋医学概論] 下腿内側 腹部 背部 前腕前面 五行の土に属するのはどれか。(あ第6回-108)[東洋医学概論] 熱 寒 湿 風 聞診で診るのはどれか。(あ第6回-109)[東洋医学概論] 舌の色 口臭 意識状態 体温 肝を傷るのはどれか。(あ第6回-110)[東洋医学概論] 怒り 喜び 悲しみ 憂い 腹診で腎の臓はどこで診るか。(あ第6回-111)[東洋医学概論] 臍の右 臍の左 臍の上 臍の下 内因はどれか。(あ第6回-112)[東洋医学概論] 労倦 飲食 六淫 七情 虚の痛みはどれか。(あ第6回-113)[東洋医学概論] 冷やすと快い。 押さえると痛みが増す。 赤く腫れて痛む。 温めると気持ちがよい。 臓腑の表裏関係で誤っているのはどれか。(あ第6回-114)[東洋医学概論] 肝と胆 腎と膀胱 肺と小腸 脾と胃 祖脈でないのはどれか。(あ第6回-115)[東洋医学概論] 大脈 数脈 浮脈 遅脈 前腕後面正中を通り、顔面に流注する経絡はどれか。(あ第6回-116)[経絡経穴概論] 三焦経 肺経 大腸経 心経 足の経絡でないのはどれか。(あ第6回-117)[経絡経穴概論] 胃経 心経 肝経 脾経 肘に最も近い経穴はどれか。(あ第6回-118)[経絡経穴概論] 合谷 手三里 臑兪 郄門 前脛骨筋上にある経穴はどれか。(あ第6回-119)[経絡経穴概論] 陰陵泉 陽陵泉 三陰交 足三里 第7頸椎棘突起の直下にある経穴はどれか。(あ第6回-120)[経絡経穴概論] 肺兪 大椎 身柱 膈兪 第9肋軟骨付着部の下際にある経穴はどれか。※現在は正解無しですが昔の教科書では期門が正解でしたので、それを選んで下さい。(あ第6回-121)[経絡経穴概論] 大横 中脘 天枢 期門 下肢にある経穴はどれか。(あ第6回-122)[経絡経穴概論] 神門 殷門 風門 梁門 腎経の原穴はどれか。(あ第6回-123)[経絡経穴概論] 太谿 太淵 太衝 太白 総頸動脈拍動部にある経穴はどれか。(あ第6回-124)[経絡経穴概論] 人迎 風池 缺盆 天柱 治療原則で誤っている記述はどれか。(あ第6回-125)[東洋医学臨床論] 神経痛に対しては圧痛点を活用する。 神経麻痺に対しては持続圧迫法を用いる。 内臓疾患に対してはデルマトームを活用する。 充血に対しては健部誘導法を用る。 片頭痛の対応で適切でないのはどれか。(あ第6回-126)[東洋医学臨床論] 圧痛部の持続的圧迫法 誘導を目的とした上肢への施術 疼痛部の温罨法 ネーゲリーの伸頭法 三叉神経第2枝痛の治療点で適切なのはどれか。(あ第6回-127)[東洋医学臨床論] オトガイ孔 眼窩上孔 眼窩下孔 茎乳突孔 僧帽筋上部線維にあるこりに対して用いる経穴はどれか。(あ第6回-128)[東洋医学臨床論] 天柱 身柱 天宗 膏肓 特発性肋間神経痛に対する施術で適切でない記述はどれか。(あ第6回-129)[東洋医学臨床論] 脊柱点には深部に達する力度で行う。 背筋の強化運動を行う。 肋間神経の伸展法を行う。 側胸点には軽い母指圧迫法を行う。 次の文で示す患者の病態に対する施術部位で適切なのはどれか。「45歳の男性。宅配業。1年前から肩がこるようになり、右腕がしびれる。スパーリングテスト陽性、アレンテスト陰性。」(あ第6回-130)[東洋医学臨床論] 肩甲間部 後頸部 鎖骨上窩部 鎖骨下部 次の文で示す病態に対する施術部位で適切なのはどれか。「肩関節が痛み、ヤーガソンテスト及び上腕二頭筋長頭腱ストレッチテスト陽性。」(あ第6回-131)[東洋医学臨床論] 肩関節後部 結節間溝部 棘下部 前胸部 尺骨神経麻痺に対する施術で対象となる麻痺筋はどれか。(あ第6回-132)[東洋医学臨床論] 円回内筋 上腕二頭筋 骨間筋 上腕筋 次の文で示す患者に対する治療で適切でないのはどれか。「60歳の男性。主訴は腰痛。腰は重だるく起床時に痛むが、運動とともに改善する。」(あ第6回-133)[東洋医学臨床論] 脊柱起立筋の揉捏 腰部のホットパック コッドマン体操 腹筋の強化運動 次の文で示す患者の病態に対する適切な運動はどれか。「60歳の女性。運動開始時や歩行時に膝が痛む。膝蓋跳動テスト陽性。」(あ第6回-134)[東洋医学臨床論] 腹臥位での膝関節屈曲運動 仰臥位での下肢伸展挙上運動 立位でのつまさき立ち運動 仰臥位、膝屈曲位での尻上げ運動 施術が適応する食欲不振の状態はどれか。(あ第6回-135)[東洋医学臨床論] 上腹部痛とやせを伴う。 精神状態の異常を伴う。 胸やけと胃の膨満感を伴う。 頭重と嘔吐とがあり、徐脈を伴う。 乳汁分泌不全に対する治療で適切でないのはどれか。(あ第6回-136)[東洋医学臨床論] 乳房に柔らかい按撫法を行う。 乳房の冷罨法を行う。 肩背部に揉捏法を行う。 乳頭の牽引を行う。 円形脱毛症に対する施術で誤っている記述はどれか。(あ第6回-137)[東洋医学臨床論] 前頸部・側頸部を按撫し、頭部の血液循環を改善する。 後頸部を揉捏し、筋緊張を除去する。 頭部を叩打し、毛根の代謝を促進する。 耳の下を圧迫し、顔面神経の機能を抑制する。 施術が適応するインポテンツはどれか。(あ第6回-138)[東洋医学臨床論] 脊髄損傷によるもの ストレスの蓄積によるもの 泌尿器疾患を伴うもの 内分泌系の障害によるもの 試合後のジャンパー膝の選手に対する処置で適切でないのはどれか。(あ第6回-139)[東洋医学臨床論] 大腿四頭筋のストレッチ 大腿四頭筋のマッサージ 膝関節の冷却 膝関節の固定 高齢者に対する生活指導で適切でないのはどれか。(あ第6回-140)[東洋医学臨床論] 心理的ケアを重視する。 清潔保持に努める。 安静臥床を守らせる。 生活リズムを整える。 古法あん摩の「調摩の術」と関係がある手技はどれか。(あ第6回-141)[あん摩マッサージ指圧理論] 軽擦法 揉捏法 振せん法 圧迫法 手指や足指に適した軽擦法はどれか。(あ第6回-142)[あん摩マッサージ指圧理論] 二指軽擦法 指頭軽擦法 指髁軽擦法 手掌軽擦法 皮下に生じた血腫の吸収を促進するのに適した手技はどれか。(あ第6回-143)[あん摩マッサージ指圧理論] 揉捏法 圧迫法 強擦法 振せん法 骨格筋の伸展運動に応答する受容器はどれか。(あ第6回-144)[あん摩マッサージ指圧理論] 筋紡錘 自由神経終末 ルフィニ終末 パチニ小体 マッサージを求心性に行う理由で正しい記述はどれか。(あ第6回-145)[あん摩マッサージ指圧理論] リンパの流れを促進する。 脊髄反射を亢進させる。 知覚神経の伝導速度を高める。 動脈の流れを促進する。 あん摩施術により反射的に大腸の蠕動運動が亢進した。遠心路に関与する神経はどれか。(あ第6回-146)[あん摩マッサージ指圧理論] 知覚神経 副交感神経 運動神経 交感神経 ツェルマーク反射を起こす圧迫部位はどれか。(あ第6回-147)[あん摩マッサージ指圧理論] 眼球 胸壁 足底 頸動脈洞 ヘッド帯に関与する組合せはどれか。(あ第6回-148)[あん摩マッサージ指圧理論] 内臓と知覚神経 筋肉と知覚神経 内臓と運動神経 筋肉と運動神経 圧自律神経反射の学説で、非圧迫側の反応について誤っているのはどれか。(あ第6回-149)[あん摩マッサージ指圧理論] 発汗減少 血圧上昇 皮膚温上昇 鼻粘膜血管収縮 汎適応症候群の学説を提唱したのは誰か。(あ第6回-150)[あん摩マッサージ指圧理論] ベルナール レイリー ウイナー セリエ 第6回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午後問題) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}
いつも素早い対応ありがとうございます。 (あ第6回-137)[東洋医学臨床論]で 選択肢「頭部の血液循環を政善する。」は 「改善する」の間違いかと思われます。 (あ第6回-140)[東洋医学臨床論]で 選択肢「心理酌ケア」はお酌はしてはいけないかと・・・。 ある意味正解かもしれませんが(笑) よろしくお願いします。 返信
いつもお世話になっております。
(あ第6回-106)[リハビリテーション医学]がすべて不正解になってしまいます。
修正よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
修正しました!
いつも素早い対応ありがとうございます。
(あ第6回-137)[東洋医学臨床論]で
選択肢「頭部の血液循環を政善する。」は
「改善する」の間違いかと思われます。
(あ第6回-140)[東洋医学臨床論]で
選択肢「心理酌ケア」はお酌はしてはいけないかと・・・。
ある意味正解かもしれませんが(笑)
よろしくお願いします。
A.Kさん
いつもありがとうございます。
間違い探し職人にさせてしまい恐縮ですが、とても助かっています。
今回のはもはや間違いのレベルが違いますね。
修正しました!