医学的リハビリテーション[リ](あん摩マッサージ指圧師編) 運動療法で正しいのはどれか。(あ第1回-101)[リハビリテーション医学] 関節可動域訓練は拘縮の予防または治療を目的としている。 骨折後の筋力増強訓練にブルンストローム法が用いられる。 神経筋捉通法(ファシリテーション・テクニック)は麻痺の自然回復が終わってから行う。 筋肉の等尺性収縮は筋力増強には効果がない。 歩行訓練について正しいのはどれか。(あ第1回-103)[リハビリテーション医学] 弛緩性麻痺の方が痙性麻痺よりも体重支持に有利である。 歩行訓練はT字杖使用から始まる。 患側下肢の力が不十分な時は膝折れに注意する。 補装具は使わない。 失語症で誤っているのはどれか。(あ第1回-105)[リハビリテーション医学] 失語症には運動性と感覚性とがある。 失語症は普通、右側の脳障害で起こる。 言語障害には自然回復がある。 言語訓練は聴覚と視覚とを繰り返し刺激して行う。 理学療法について正しい記述はどれか。(あ第2回-102)[リハビリテーション医学] 超短波には温熱作用はない。 低周波通電によって神経や筋肉が刺激される。 関節の屈伸運動は等尺性運動である。 関節可動域訓練は早期から始めない方がよい。 水治療法について正しい記述はどれか。(あ第2回-103)[リハビリテーション医学] 浮力は運動に対して不利な作用をする。 温水と冷水を交互に浴びるのは有害である。 温水は疼痛を増強させる。 ハバードタンクで全身運動浴を行う。 運動療法で正しい記述はどれか。(あ第4回-100)[リハビリテーション医学] 関節の可動域訓練は筋力のない患者にも行う 関節モビリゼーションは痛みと関係なく行う 伸展運動は筋力を増す 抵抗運動は筋力2(可)の患者に行う 温熱刺激の作用で誤っている記述はどれか。(あ第4回-101)[リハビリテーション医学] 代謝が低下する 関節の可動域の増加を助ける 筋のスパズムが低下する 末梢血管が拡張する 温熱の作用で誤っているのはどれか。(あ第5回-98)[リハビリテーション医学] 関節可動域の増加 筋スパズムの増強 疼痛の軽減 末梢血管の拡張 通常のリハビリテーション施設で作業療法として行われないのはどれか。(あ第5回-101)[リハビリテーション医学] 職業訓練 機能回復訓練 利き手交換 ADL訓練 水治療法に含まれないのはどれか。(あ第6回-101)[リハビリテーション医学] 気泡浴 交代浴 渦流浴 パラフィン浴 脳卒中片麻痺患者の歩行訓練で誤っている記述はどれか。(あ第6回-102)[リハビリテーション医学] 立位バランス訓練を行った後に開始する。 内反尖足には短下肢装具を用いる。 不安定な場合は脚杖を用いる。 3点歩行ではまず健側下肢を前に出す。 理学療法の内容で誤っているのはどれか。(あ第7回-101)[リハビリテーション医学] 治療体操 職業訓練 電気治療 関節可動域訓練 補装具に分類されるのはどれか。(あ第8回-101)[リハビリテーション医学] 低周波治療器 平行棒 マット 義足 片麻痺患者の3動作での平行棒内歩行で正しい順序はどれか。(あ第8回-102)[リハビリテーション医学] 手 → 健側 → 患側 手 → 患側 → 健側 健側 → 手 → 患側 患側 → 手 → 健側 感覚性失語症がみられるのはどれか。(あ第9回-99)[リハビリテーション医学] 頭頂葉障害 側頭葉障害 後頭葉障害 前頭葉障害 脳卒中患者の杖歩行で誤っている記述はどれか。(あ第10回-101)[リハビリテーション医学] 杖の次に健側下肢を前に出す。 杖は健側で持つ。 上達すると揃え型から前型になる。 初期は4支点杖が安全である。 温熱療法に用いられないのはどれか。(あ第11回-97)[リハビリテーション医学] 超音波 極超短波 低周波 赤外線 筋力と運動療法との組合せで適切でないのはどれか。(あ第11回-98)[リハビリテーション医学] 筋力1 ─── 自動介助運動 筋力2 ─── 抵抗運動 筋力0 ─── 他動運動 筋力3 ─── 自動運動 治療体操と疾患との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-100)[リハビリテーション医学] フレンケル体操 ──── 脊柱側弯症 コッドマン体操 ──── 肩関節周囲炎 バージャー体操 ──── 下肢血行障害 ウイリアムス体操 ─── 腰痛症 疾患とその治療との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-106)[リハビリテーション医学] 総腓骨神経麻痺 ──── 低周波療法 関節リウマチ ───── パラフィン浴 肩関節周囲炎 ───── ホットパック 閉塞性動脈硬化症 ─── 寒冷療法 体内金属埋め込み部位への施行が禁忌なのはどれか。(あ第12回-106)[リハビリテーション医学] 極超短波 赤外線 アイスマッサージ ホットパック 運動療法の効果で誤っているのはどれか。(あ第13回-99)[リハビリテーション医学] 断裂した靱帯の修復 持久力の改善 関節拘縮の改善 筋力の増大 温熱効果が期待できないのはどれか。(あ第13回-100)[リハビリテーション医学] 低周波療法 極超短波療法 超音波療法 赤外線療法 病態と対応する義肢装具との組合せで誤っているのはどれか。(あ第14回-97)[リハビリテーション医学] 大腿切断 ────── PTB義足 正中神経麻痺 ──── 対立装具 総腓骨神経麻痺 ─── 短下肢装具 変形性膝関節症 ─── 足底装具 車いすのパーツの名称として誤っているのはどれか。(あ第14回-98)[リハビリテーション医学] ハンドリム フットレスト シレジアバンド 大車輪 訓練法と疾患との組合せで正しいのはどれか。(あ第14回-103)[リハビリテーション医学] ウイリアムズ ─── 腰痛症 コッドマン ──── 運動失調 フレンケル ──── 脳性麻痺 ボバース ───── 五十肩 温熱療法について誤っている記述はどれか。(あ第16回-95)[リハビリテーション医学] パラフィン浴は通常50~55℃で用いる。 極超短波は皮下に金属がある場合には禁忌とされる。 超音波は深部温熱に分類される。 紫外線を用いる。 作業療法について誤っているのはどれか。(あ第17回-93)[リハビリテーション医学] 精神機能の評価を行う。 日常生活動作の指導を行う。 職業の専門的技術指導を行う。 自助具の作成を行う。 温熱療法で直接深部を温めるのはどれか。(あ第17回-94)[リハビリテーション医学] 超音波 ホットパック パラフィン浴 赤外線 疾患と装具との組合せで誤っているのはどれか。(あ第17回-100)[リハビリテーション医学] 正中神経麻痺 ―――― コックアップスプリント 変形性膝関節症 ─── 足底装具 腰椎椎間板障害 ─── 軟性コルセット 総腓骨神経麻痺 ─── 短下肢装具 長下肢装具を用いないのはどれか。(あ第18回-95)[リハビリテーション医学] 脳卒中 脊髄損傷 脳性麻痺 膝前十字靭帯損傷 作業療法の内容で正しいのはどれか。(あ第19回-96)[リハビリテーション医学] 反復嚥下 平行棒内歩行 バランス訓練 自助具活用 脳卒中左片麻痺患者で適切な記述はどれか。(あ第19回-97)[リハビリテーション医学] 前開きシャツは右手から通す。 杖は左手にもつ。 階段は左足から昇る。 歩行介助は左側からする。 デローム・ワトキンス法で用いる運動療法はどれか。(あ第20回-94)[リハビリテーション医学] 等速性運動 漸増抵抗運動 持久力運動 持続伸張運動 温熱療法の禁忌はどれか。(あ第20回-95)[リハビリテーション医学] 痙性麻痺 呼吸機能障害 知覚鈍麻 関節拘縮 ブローカ失語の特徴として正しい記述はどれか。(あ第20回-96)[リハビリテーション医学] 錯語がある。 口頭指示に従えない。 復唱は障害されない。 発話は非流暢性である。 医学的リハビリテーションに該当するのはどれか。(あ第21回-91)[リハビリテーション医学] 特別支援教育 就労移行支援 通所リハビリテーション 回復期リハビリテーション 機能的作業療法として行われるのはどれか。(あ第21回-95)[リハビリテーション医学] レクリエーション 立位作業 入浴動作 認知訓練 整形外科手術と術後の理学療法との組合せで正しいのはどれか。(あ第22回-95)[リハビリテーション医学] 前十字靭帯再建術 ―――――― 大腿四頭筋筋力訓練 人工股関節置換術 ―――――― 神経筋促通法 前腕骨観血的整復固定術 ――― 患肢荷重訓練 頸椎椎弓形成術 ――――――― 頸椎牽引 上腕後面への圧迫で生じる末梢神経麻痺に用いる装具はどれか。(あ第22回-99)[リハビリテーション医学] ナックルベンダー 長対立装具 フレキサーヒンジスプリント コックアップスプリント 筋萎縮を予防する目的で用いる物理療法はどれか。(あ第23回-81)[リハビリテーション医学] 超音波療法 低周波電気療法 赤外線療法 ホットパック 筋が伸長しながら収縮するのはどれか。(あ第23回-82)[リハビリテーション医学] 単収縮 強縮 遠心性収縮 等尺性収縮 腰痛に対して行われるリハビリテーションで正しいのはどれか。(あ第23回-87)[リハビリテーション医学] ボバース法 ボイタ法 フレンケル体操 ウイリアムス体操 温熱療法の効果はどれか。(あ第24回-81)[リハビリテーション医学] 痙縮増強 筋スパズム増強 末梢血管収縮 組織代謝亢進 慢性期の脳卒中片麻痺患者に最もよく用いられる装具はどれか。(あ第24回-82)[リハビリテーション医学] 長下肢装具 足関節装具 膝関節装具 短下肢装具 ウィリアムス体操で正しいのはどれか。(あ第24回-89)[リハビリテーション医学] 股関節屈筋群を伸張させる。 体幹の伸展を促す。 腰椎の前弯を増強させる。 肩甲骨周囲筋を強化する。 摂食嚥下障害に対する対応として誤っているのはどれか。(あ第25回-82)[リハビリテーション医学] 口腔ケア 栄養管理 食形態の調整 頸椎伸展位での食事 脳卒中の嚥下障害で正しいのはどれか。(あ第25回-84)[リハビリテーション医学] 仮性球麻痺よりも球麻痺が多い。 ゼリーは飲み込みやすい。 時間経過で回復しにくい。 食道の通過障害を生じる。 機能的作業療法に含まれるのはどれか。(あ第26回-80)[リハビリテーション医学] 職業訓練 日常生活動作訓練 関節可動域訓練 自助具作製 歩行補助具はどれか。(あ第26回-81)[リハビリテーション医学] ロフストランド杖 下肢装具 足底装具 車椅子 膝蓋腱部で体重の大部分を支持する義足はどれか。(あ第26回-86)[リハビリテーション医学] PTB式下腿義足 サイム義足 TSB式下腿義足 リスフラン義足 回復期リハビリテーションで主に作業療法士が行う項目はどれか。(あ第26回-87)[リハビリテーション医学] 拘束運動療法(CI療法) 摂食嚥下訓練 実用的移動手段獲得 床上動作訓練 理学療法士が中心的に行うリハビリテーションで正しいのはどれか。(あ第27回-81)[リハビリテーション医学] 自助具作製 言語訓練 嚥下訓練 運動療法 脳卒中片麻痺患者に最もよく用いられるのはどれか。(あ第27回-82)[リハビリテーション医学] 膝関節装具 長下肢装具 短下肢装具 足関節装具 脳血管障害における嚥下障害で正しいのはどれか。(あ第27回-84)[リハビリテーション医学] 食事中にむせなければ誤嚥は否定できる。 口腔ケアは誤嚥性肺炎予防に有効である。 意識障害があるときでも積極的に経口摂取を行う。 絶食により誤嚥性肺炎を防止できる。 肩関節周囲炎に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。(あ第27回-89)[リハビリテーション医学] ウイリアムス体操 バージャー体操 コッドマン体操 フレンケル体操 運動性失語症の特徴で正しいのはどれか。(あ第28回-81)[リハビリテーション医学] 頭に浮かんだ言葉が発語できない。 劣位半球損傷で生じることが多い。 障害言語野はウェルニッケ中枢である。 正確な評価にはMMSEを用いる。 温熱療法の分類で深部熱に属するのはどれか。(あ第28回-82)[リハビリテーション医学] 渦流浴 極超短波 ホットパック パラフィン浴 歩行補助具はどれか。(あ第29回-66)[リハビリテーション医学] 多脚杖 足底装具 長下肢装具 電動車椅子 脳卒中片麻痺患者の歩行訓練で使用するのはどれか。(あ第29回-68)[リハビリテーション医学] 頸椎装具 下腿義足 短下肢装具 対立装具 腰痛症のリハビリテーションで用いられる治療体操はどれか。(あ第30回-73)[リハビリテーション医学] フレンケル体操 バージャー体操 ウィリアムス体操 コッドマン体操医学的リハビリテーション[リ](あん摩マッサージ指圧師編){{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!{{title}}{{image}}{{content}} ← リハビリテーション医学のTOPに戻る facebook tweet LINE はてブ Pocket