第27回(2019年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】


2019年(平成31年)実施

介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。
(はき第27回-1)[医療概論]
介護保険の第1号被保険者はどれか。
(はき第27回-2)[医療概論]
患者に対する施術者の役割で適切なのはどれか。
(はき第27回-3)[医療概論]
我が国の2016年に発生した業務上疾病で最も多いのはどれか。
(はき第27回-4)[衛生学]
虐待を受けたと思われる児童を発見した者が通告する施設はどれか。
(はき第27回-5)[衛生学]
我が国の2014年の患者調査で医療機関を受診している総患者数が最も多いのはどれか。
(はき第27回-6)[衛生学]
二次予防はどれか。
(はき第27回-7)[衛生学]
生体内でホルモンの作用に影響を与える外因性物質の総称はどれか。
(はき第27回-8)[衛生学]
我が国の2014年の患者調査で精神障害による入院患者が最も多いのはどれか。
(はき第27回-9)[衛生学]
再興感染症はどれか。
(はき第27回-10)[衛生学]
滅菌に用いられるのはどれか。
(はき第27回-11)[衛生学]
生活保護法による扶助で現物給付はどれか。
(はき第27回-12)[関係法規]
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、免許証を返納しなければならないのはどれか。
(はき第27回-13)[関係法規]
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づいて施術所を開設した場合、適切でないのはどれか。
(はき第27回-14)[関係法規]
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律で、業務停止を命ぜられた者がその期間中に業務を行った場合の罰則はどれか。
(はき第27回-15)[関係法規]
血液中の白血球で最も数が多いのはどれか。
(はき第27回-16)[解剖学]
後頭蓋窩にあるのはどれか。
(はき第27回-17)[解剖学]
顔面神経が支配する筋はどれか。
(はき第27回-18)[解剖学]
咀嚼筋について正しいのはどれか。
(はき第27回-19)[解剖学]
肺静脈について正しいのはどれか。
(はき第27回-20)[解剖学]
鼻腔について正しいのはどれか。
(はき第27回-21)[解剖学]
食道について正しいのはどれか。
(はき第27回-22)[解剖学]
肝臓について正しいのはどれか。
(はき第27回-23)[解剖学]
男性生殖器について正しいのはどれか。
(はき第27回-24)[解剖学]
脊髄神経とその数の組合せで正しいのはどれか。
(はき第27回-25)[解剖学]
皮膚について正しいのはどれか。
(はき第27回-26)[解剖学]
血液凝固因子はどれか。
(はき第27回-27)[生理学]
血圧を下げる要因はどれか。
(はき第27回-28)[生理学]
安静吸息時に起こる現象はどれか。
(はき第27回-29)[生理学]
基礎代謝量について正しいのはどれか。
(はき第27回-30)[生理学]
交感神経活動の亢進によって起こるのはどれか。
(はき第27回-31)[生理学]
血糖について誤っているのはどれか。
(はき第27回-32)[生理学]
神経線維における興奮伝導の3原則に含まれるのはどれか。
(はき第27回-33)[生理学]
伸張反射の反射弓に含まれるのはどれか。
(はき第27回-34)[生理学]
脂肪の消化に関与しないのはどれか。
(はき第27回-35)[生理学]
排尿時に起こるのはどれか。
(はき第27回-36)[生理学]
ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。
(はき第27回-37)[生理学]
生存している患者から病変部の組織を採取するのはどれか。
(はき第27回-38)[病理学]
Ⅲ型アレルギーによる疾患はどれか。
(はき第27回-39)[病理学]
再生能力が最も低いのはどれか。
(はき第27回-40)[病理学]
肉芽組織の構成要素はどれか。
(はき第27回-41)[病理学]
肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか。
(はき第27回-42)[病理学]
免疫不全症でHIVによるのはどれか。
(はき第27回-43)[病理学]
扁平上皮癌が最も発生しやすいのはどれか。
(はき第27回-44)[病理学]
球麻痺でみられるのはどれか。
(はき第27回-45)[臨床医学総論]
バレー徴候で患側上肢にみられる陽性所見はどれか。
(はき第27回-46)[臨床医学総論]
月経異常はどれか。
(はき第27回-47)[臨床医学総論]
異常歩行と疾患の組合せで正しいのはどれか。
(はき第27回-48)[臨床医学総論]
疾患と視診所見の組合わせで誤っているのはどれか。
(はき第27回-49)[臨床医学総論]
咳・痰について正しいのはどれか。
(はき第27回-50)[臨床医学総論]
血液疾患に伴う病態について正しいのはどれか。
(はき第27回-51)[臨床医学総論]
膝関節障害の徒手検査法はどれか。
(はき第27回-52)[臨床医学総論]
ターミナルケアについて誤っているのはどれか。
(はき第27回-53)[臨床医学総論]
感音性難聴がみられるのはどれか。
(はき第27回-54)[臨床医学総論]
脳血管性パーキンソニズムの特徴について正しいのはどれか。
(はき第27回-55)[臨床医学各論]
ラムゼイ ハント症候群の治療薬はどれか。
(はき第27回-56)[臨床医学各論]
骨粗鬆症における骨折危険因子でないのはどれか。
(はき第27回-57)[臨床医学各論]
脊髄損傷の機能障害評価法で正しいのはどれか。
(はき第27回-58)[臨床医学各論]
脊椎疾患と所見の組合わせで正しいのはどれか。
(はき第27回-59)[臨床医学各論]
腎前性急性腎不全の病因はどれか。
(はき第27回-60)[臨床医学各論]
悪性リンパ腫について誤っているのはどれか。
(はき第27回-61)[臨床医学各論]
前立腺肥大症について正しいのはどれか。
(はき第27回-62)[臨床医学各論]
先端巨大症の原因とならないのはどれか。
(はき第27回-63)[臨床医学各論]
続発性高尿酸血症の原因とならないのはどれか。
(はき第27回-64)[臨床医学各論]
COPDで正しいのはどれか。
(はき第27回-65)[臨床医学各論]
アスペルガー症候群に伴わないのはどれか。
(はき第27回-66)[臨床医学各論]
アデノウイルス感染症はどれか。
(はき第27回-67)[臨床医学各論]
直径10mm以下の限局性隆起性の発疹はどれか。
(はき第27回-68)[臨床医学総論]
感染症について正しいのはどれか。
(はき第27回-69)[臨床医学各論]
急性膵炎の原因で最も多いのはどれか。
(はき第27回-70)[臨床医学各論]
肝炎の感染経路で正しいのはどれか。
(はき第27回-71)[臨床医学各論]
認知症の症状とその原因となる病態の組合わせで正しいのはどれか。
(はき第27回-72)[臨床医学各論]
障害モデルとして用いられているのはどれか。
(はき第27回-73)[リハビリテーション医学]
FIMに含まれる運動項目はどれか。
(はき第27回-74)[リハビリテーション医学]
「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」
本症例の神経学的所見で正しいのはどれか。
(はき第27回-75)[臨床医学各論]
「50歳の男性。主訴は体重減少。口渇、下肢の感覚鈍麻を認める。BMI30。空腹時血糖180mg/dl、HbA1c8.9%。」
本疾患について正しいのはどれか。
(はき第27回-76)[臨床医学各論]
「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」
本症例で動作が鈍くなってきた原因として正しいのはどれか。
(はき第27回-77)[臨床医学各論]
「80歳の男性。1年前から夜間に人や子どもが見え、本当に人がいるように話しかけることもある。半年前から次第に動作が鈍くなってきた。最近は物忘れも出現している。」
本症例でさらに確認すべき症状はどれか。
(はき第27回-78)[臨床医学各論]
「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2cm大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」
最も可能性が高い組織型はどれか。
(はき第27回-79)[臨床医学各論]
「67歳の女性。胸部エックス線写真で右上肺野の末梢側に2cm大の結節影があり、気管支内視鏡検査で肺癌と診断された。」
遠隔転移を調べる上で必要な検査はどれか。
(はき第27回-80)[臨床医学各論]
第27回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第26回(2018年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】

第27回(2019年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第27回-32)[生理学]で

    選択肢「グリコーゲン」が「グリコーケン」になっています。

    よろしくお願いします。