第21回(2013年)はり師・きゅう師国家試験過去問題【午前】


2013年(平成25年)実施

医療の需要を最も増大させる要因はどれか。
(はき第21回-1)[医療概論]
我が国の公的医療保険制度の特徴で誤っている記述はどれか。
(はき第21回-2)[医療概論]
栄養素で推定平均必要量が算出できない場合に用いる指標はどれか。
(はき第21回-3)[衛生学]
年末の登録結核患者数を分子とし人口を分母とする指標はどれか。
(はき第21回-4)[衛生学]
後天性免疫不全症候群について感染の危険性があるのはどれか。
(はき第21回-5)[衛生学]
我が国の2010年の老年人口割合で正しいのはどれか。
(はき第21回-6)[衛生学]
コホート研究で正しいのはどれか。
(はき第21回-7)[衛生学]
耳に痛みを感じ始める騒音レベル(デシベル)はどれか。
(はき第21回-8)[衛生学]
光化学オキシダントの原因とならないのはどれか。
※正解3つ。いずれか1つを選べば正解になります。
(はき第21回-9)[衛生学]
乳児死亡率を表す式はどれか。
(はき第21回-10)[衛生学]
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で施術所について正しい記述はどれか。
(はき第21回-11)[関係法規]
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で施術者の身分が消滅するのはどれか。
(はき第21回-12)[関係法規]
医療法で救急医療を提供する能力が要件になっている医療施設はどれか。
(はき第21回-13)[関係法規]
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で施術所の届出事項はどれか。
(はき第21回-14)[関係法規]
神経膠細胞で中枢神経の髄鞘形成に関与するのはどれか。
(はき第21回-15)[解剖学]
新生児の頭蓋において最後に閉鎖するのはどれか。
(はき第21回-16)[解剖学]
頭蓋で下顎骨が関節をなすのはどれか。
(はき第21回-17)[解剖学]
仙骨と他の椎骨の部位との組合わせで正しいのはどれか。
(はき第21回-18)[解剖学]
上肢の筋で正中神経が通り抜けるのはどれか。
(はき第21回-19)[解剖学]
肩甲骨に付着する筋とその付着する部位との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-20)[解剖学]
下肢の筋で大腿骨に付着するのはどれか。
(はき第21回-21)[解剖学]
間膜と付着部との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-22)[解剖学]
ディッセ腔にみられるのはどれか。
(はき第21回-23)[解剖学]
心臓の後室間枝と一緒に走行する静脈はどれか。
(はき第21回-24)[解剖学]
大腿動脈の枝はどれか。
(はき第21回-25)[解剖学]
上肢の動脈と走行部位との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-26)[解剖学]
小脳にみられるのはどれか。
(はき第21回-27)[解剖学]
神経叢で副交感神経を含むのはどれか。
(はき第21回-28)[解剖学]
側頭葉にみられるのはどれか。
(はき第21回-29)[解剖学]
皮膚について正しい記述はどれか。
(はき第21回-30)[解剖学]
細胞小器官とその働きとの組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-31)[生理学]
妊娠を繰り返すにつれて母体の抗Rh抗体産生が起こりやすくなる組合せはどれか。
(はき第21回-32)[生理学]
徐脈がみられるのはどれか。
(はき第21回-33)[生理学]
頸動脈小体を刺激するのはどれか。
(はき第21回-34)[生理学]
胃の受入れ弛緩はどれか。
(はき第21回-35)[生理学]
グルコースについて正しいのはどれか。
(はき第21回-36)[生理学]
尿量を増やすのはどれか。
(はき第21回-37)[生理学]
作用発現に標的細胞内のセカンドメッセンジャーを介するのはどれか。
(はき第21回-38)[生理学]
排卵を誘発するホルモンはどれか。
(はき第21回-39)[生理学]
シナプス伝達の可塑性を示すのはどれか。
(はき第21回-40)[生理学]
副交感神経の活動亢進によるのはどれか。
(はき第21回-41)[生理学]
視床下部が反射中枢として関与するのはどれか。
(はき第21回-42)[生理学]
近くの物を見るときに形が変わらないのはどれか。
(はき第21回-43)[生理学]
白血球の中で形質細胞に分化するのはどれか。
(はき第21回-44)[生理学]
疾病と一般素因との組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第21回-45)[病理学]
プリオン病に分類される疾患はどれか。
(はき第21回-46)[病理学]
融解壊死がよくみられる疾患はどれか。
(はき第21回-47)[病理学]
門脈圧亢進症で生じやすい出血はどれか。
(はき第21回-48)[病理学]
循環障害について正しい組合せはどれか。
(はき第21回-49)[病理学]
放射性ヨウ素の被爆によって最も生じやすい腫瘍はどれか。
(はき第21回-50)[病理学]
親子間で行われる移植はどれか。
(はき第21回-51)[病理学]
急性腹膜炎でみられる徴候はどれか。
(はき第21回-52)[臨床医学総論]
汎血球減少がみられるのはどれか。
(はき第21回-53)[臨床医学各論]
貧血で黄疸がみられるのはどれか。
(はき第21回-54)[臨床医学総論]
眼瞼下垂をきたさないのはどれか。
(はき第21回-55)[臨床医学総論]
計測について正しい記述はどれか。
(はき第21回-56)[臨床医学総論]
頸椎症性脊髄症について誤っている記述はどれか。
(はき第21回-57)[臨床医学各論]
呼吸音が減弱するのはどれか。
(はき第21回-58)[臨床医学総論]
出血性ショックでみられるのはどれか。
(はき第21回-59)[臨床医学総論]
生後3か月検診で右股関節の開排制限を認めた。最も考えられる疾患はどれか。
(はき第21回-60)[臨床医学各論]
小児の骨折について正しい記述はどれか。
(はき第21回-61)[臨床医学各論]
慢性膵炎で正しい記述はどれか。
(はき第21回-62)[臨床医学各論]
院内感染と関連が深いのはどれか。
(はき第21回-63)[臨床医学各論]
全身性エリテマトーデスについて正しい記述はどれか。
(はき第21回-64)[臨床医学各論]
疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-65)[臨床医学各論]
眼疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-66)[臨床医学各論]
関節リウマチの関節内初期病変部位はどれか。
(はき第21回-67)[臨床医学各論]
疾患と牽引方法との組合せで正しいのはどれか。
(はき第21回-68)[臨床医学各論]
L4-L5椎間板ヘルニアについて正しい記述はどれか。
(はき第21回-69)[臨床医学各論]
肺気腫について正しい記述はどれか。
(はき第21回-70)[臨床医学各論]
肺癌の検査法で適切でないのはどれか。
(はき第21回-71)[臨床医学各論]
気胸について正しい記述はどれか。
(はき第21回-72)[臨床医学各論]
自動体外式除細動器(AED)について誤っている記述はどれか。
(はき第21回-73)[臨床医学各論]
胃切除術後のダンピング症候群の所見で誤っているのはどれか。
(はき第21回-74)[臨床医学各論]
痛風の食事療法で摂取制限をするのはどれか。
(はき第21回-75)[臨床医学各論]
フローマン徴候がみられるのはどれか。
(はき第21回-76)[臨床医学各論]
「55歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」本患者で予測される所見はどれか。
(はき第21回-77)[臨床医学各論]
「55歳の女性。夕食にてんぷらを摂取後、悪心、嘔吐、右季肋部痛が出現し、救急外来を受診した。血液検査データで白血球数19,500/μl、CRP高値、赤沈亢進を認めた。」本患者でまず行う検査はどれか。
(はき第21回-78)[臨床医学各論]
「71歳の女性。1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」本疾患の危険因子として最も重要なのはどれか。
(はき第21回-79)[臨床医学各論]
「71歳の女性。1週間前から労作時の胸痛を自覚していたが、安静で症状は軽減したため放置していた。しかし、昨日より安静時でも胸痛が起こるようになり、救急受診した。」本疾患の合併症としてよくみられるのはどれか。
(はき第21回-80)[臨床医学各論]
第21回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第20回(2012年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】

第21回(2013年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. shin より:

    (はき第21回-54)[臨床医学総論]
    問題文が2つ連続して表示されていました

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第21回-53)[臨床医学総論]で

    関節リウマチでも汎血球減少が見られることがあるようです。

    https://medicalnote.jp/diseases/汎血球減少症

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      確かに添付して下さったリンクには「関節リウマチ」と書いてありますが、検索してみたところ、関節リウマチの薬の幾つかの銘柄の副作用が汎血球減少症になるみたいです。
      ということは、関節リウマチになったからといって高確率で汎血球減少が起こるということではないのかなと思いました。
      正解2つにはするには弱いかなと思いますので、申し訳ないのですが現段階ではノータッチとさせて頂こうと思います。