第8回(2000年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】


2000年(平成12年)実施

施術者のとるべき態度でないのはどれか。
(はき第8回-1)[医療概論]
生活保護法で現物給付を原則とする扶助はどれか。
(はき第8回-2)[医療概論]
公衆衛生について誤っている組合せはどれか。
(はき第8回-3)[衛生学]
保健所の業務内容でないのはどれか。
(はき第8回-4)[衛生学]
肥満の判定基準でないのはどれか。
(はき第8回-5)[衛生学]
蚊が媒介する感染症はどれか。
(はき第8回-6)[衛生学]
クレゾール石けん水について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-7)[衛生学]
疾患と第一次予防との組合せで効果のないのはどれか。
(はき第8回-8)[衛生学]
DNAウイルスはどれか。
(はき第8回-9)[衛生学]
精神障害者の医療に含まれないのはどれか。
(はき第8回-10)[衛生学]
身体障害者福祉法について正しい組合せはどれか。
(はき第8回-11)[関係法規]
施術所について正しいのはどれか。
(はき第8回-12)[関係法規]
医療行為と医療従事者との組合せで正しいのはどれか。
(はき第8回-13)[関係法規]
はり師、きゅう師の資格要件で欠格事由でないのはどれか。
(はき第8回-14)[関係法規]
細胞について誤っている組合せはどれか。
(はき第8回-15)[解剖学]
長骨の構造について正しい記述はどれか。
(はき第8回-16)[解剖学]
第3胸椎には関節面がいくつあるか。
(はき第8回-17)[解剖学]
正中環軸関節の運動様式で正しいのはどれか。
(はき第8回-18)[解剖学]
横隔膜について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-19)[解剖学]
股関節の運動で腸腰筋の拮抗筋はどれか。
(はき第8回-20)[解剖学]
肺について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-21)[解剖学]
小腸にみられないのはどれか。
(はき第8回-22)[解剖学]
尿道について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-23)[解剖学]
精子を産生する部位はどれか。
(はき第8回-24)[解剖学]
甲状腺について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-25)[解剖学]
動脈とその分布域との組合せで正しいのはどれか。
(はき第8回-26)[解剖学]
肺の栄養動脈を分枝するのはどれか。
(はき第8回-27)[解剖学]
脳の部位と神経核との組合せで正しいのはどれか。
(はき第8回-28)[解剖学]
脳室系について正しい記述はどれか。
(はき第8回-29)[解剖学]
デルマトームについて誤っている組合せはどれか。
(はき第8回-30)[解剖学]
毛包に開口する腺はどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。
(はき第8回-31)[解剖学]
頸部における三角とそこにみられるものとの組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-32)[解剖学]
体表から拍動を触れる動脈はどれか。
(はき第8回-33)[解剖学]
細胞膜を介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか。
(はき第8回-34)[生理学]
赤血球の破壊で生じるのはどれか。
(はき第8回-35)[生理学]
体内に二酸化炭素が蓄積した場合に起こるのはどれか。
(はき第8回-36)[生理学]
心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか。
(はき第8回-37)[生理学]
毎分心拍出量が増える直接の原因とならないのはどれか。
(はき第8回-38)[生理学]
胆汁について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-39)[生理学]
血糖について誤っているのはどれか。
(はき第8回-40)[生理学]
血液の浸透圧を感受する部位はどれか。
(はき第8回-41)[生理学]
ホルモンとその作用との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-42)[生理学]
神経組織の損傷でみられないのはどれか。
(はき第8回-43)[生理学]
自律神経の二重支配を受けないのはどれか。
(はき第8回-44)[生理学]
心筋の特徴で誤っている記述はどれか。
(はき第8回-45)[生理学]
膝蓋腱反射について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-46)[生理学]
受容器と神経線維との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-47)[生理学]
痛覚について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-48)[生理学]
平衡感覚に関与しないのはどれか。
(はき第8回-49)[生理学]
熱傷による作用として誤っているのはどれか。
(はき第8回-50)[病理学]
肺の脂肪塞栓症の原因とならないのはどれか。
(はき第8回-51)[病理学]
糖尿病の合併症の中で細小血管障害によらないのはどれか。
(はき第8回-52)[病理学]
結核菌について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-53)[病理学]
エイズについて正しい記述はどれか。
(はき第8回-54)[病理学]
瘢痕組織の主体を占めるのはどれか。
(はき第8回-55)[病理学]
腫瘍の間質について誤っている記述はどれか。
(はき第8回-56)[病理学]
低身長を起こさない疾患はどれか。
(はき第8回-57)[臨床医学総論]
湿疹の症候でないのはどれか。
(はき第8回-58)[臨床医学総論]
表在反射でないのはどれか。
(はき第8回-59)[臨床医学総論]
下痢を主訴としない疾患はどれか。
(はき第8回-60)[臨床医学総論]
随時血圧測定で誤っている記述はどれか。
(はき第8回-61)[臨床医学総論]
脱臼直後の処置として適切でないのはどれか。
(はき第8回-62)[臨床医学各論]
骨粗鬆症で骨折しにくい部位はどれか。
(はき第8回-63)[臨床医学各論]
細菌が原因となる感染症はどれか。
(はき第8回-64)[臨床医学各論]
一次救命処置に含まれないのはどれか。
(はき第8回-65)[臨床医学総論]
言語を理解できないのはどれか。
(はき第8回-66)[臨床医学総論]
歩行について誤っている組合せはどれか。
(はき第8回-67)[臨床医学総論]
正しい組合せはどれか。
(はき第8回-68)[臨床医学総論]
子宮筋腫について正しいのはどれか。
(はき第8回-69)[臨床医学各論]
腎盂腎炎を起こしにくいのはどれか。
(はき第8回-70)[臨床医学各論]
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
(はき第8回-71)[臨床医学各論]
四肢麻痺をきたす疾患はどれか。
(はき第8回-72)[臨床医学各論]
尿酸の代謝障害が原因となる急性関節炎はどれか。
(はき第8回-73)[臨床医学各論]
呼吸とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-74)[臨床医学各論]
疾患と検査との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-75)[臨床医学各論]
細菌性心内膜炎で誤っている記述はどれか。
(はき第8回-76)[臨床医学各論]
貧血について誤っている組合せはどれか。
(はき第8回-77)[臨床医学各論]
変形性関節症でヘバーデン結節のみられる関節はどれか。
(はき第8回-78)[臨床医学各論]
動脈疾患とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第8回-79)[臨床医学各論]
第4-5腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
(はき第8回-80)[臨床医学各論]
第8回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第7回(1999年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】

第8回(2000年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第8回-61)[臨床医学総論]で

    選択肢「スワンの第5点」が「スワンは第5点」になっています。

    修正よろしくお願いします。

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      「の」も無しで「スワン第5点」が原文のようです。
      修正しました!

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第8回-47)[生理学]で

    選択肢全てで「線維」が「繊維」になっています。

    どちらでも間違いではないようですが、

    医学用語としては「線維」と表記するようです。

    よろしくお願いします。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/神経繊維

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      問題文が「線維」となっているので、選択肢も同じ漢字のはずですね。
      修正しました!