第3回(1995年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午前】



最も数が多い医療従事者はどれか。
(あ第3回-1)[医療概論]
生活保護法に基づく保護のうち現物給付はどれか。
(あ第3回-2)[医療概論]
食物を介さない感染症はどれか。
(あ第3回-3)[衛生学]
理学的消毒法に含まれないのはどれか。
(あ第3回-4)[衛生学]
エタノールによる手指消毒について誤っている記述はどれか。
(あ第3回-5)[衛生学]
第二次予防はどれか。
(あ第3回-6)[衛生学]
成人男性の喫煙率が最も高い国はどれか。
(あ第3回-7)[衛生学]
水道水の消毒に利用される方法はどれか。
(あ第3回-8)[衛生学]
公害対策基本法に規定されていないのはどれか。
この法律は1993年に「環境基本法」に統合され廃止になりましたが、「環境基本法」でも正解は同じです。
(あ第3回-9)[衛生学]
企業における労働衛生管理の従事者でないのはどれか。
(あ第3回-10)[衛生学]
職業病と発生要因との組み合わせで誤っているのはどれか。
(あ第3回-11)[衛生学]
施術所に関して広告できない内容はどれか。
(あ第3回-12)[関係法規]
老人保健法に規定されている施設はどれか。
※この法律は、2008年に「高齢者の医療の確保に関する法律」に改題・改正され、新法律では正解無しとなりました。何も選ばないと最後の正解合計が出ませんので、どれか1つを選んで下さい。
(あ第3回-13)[関係法規]
按摩マッサージ指圧師免許の資格要件の欠格事由でないのはどれか。
(あ第3回-14)[関係法規]
補装具を交付する根拠となる法律はどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。
(あ第3回-15)[関係法規]
平滑筋からなるのはどれか。
(あ第3回-16)[解剖学]
臓器の位置について誤っている組合せはどれか。
(あ第3回-17)[解剖学]
関節円板を有する関節はどれか。
(あ第3回-18)[解剖学]
眼窩の構成に関与しない骨はどれか。
(あ第3回-19)[解剖学]
上腕骨に停止する背筋はどれか。
(あ第3回-20)[解剖学]
肩関節の運動とそれに働く筋との組合せで正しいのはどれか。
(あ第3回-21)[解剖学]
上腕二頭筋の支配神経はどれか。
(あ第3回-22)[解剖学]
歯について正しい記述はどれか。
(あ第3回-23)[解剖学]
大腸について正しい記述はどれか。
(あ第3回-24)[解剖学]
口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか。
(あ第3回-25)[解剖学]
腎小体は腎臓のどの部分に分布するか。
(あ第3回-26)[解剖学]
泌尿生殖器に属する腺で女性に固有なのはどれか。
(あ第3回-27)[解剖学]
内分泌腺はどれか。
(あ第3回-28)[解剖学]
右心房へ血液を送る血管はどれか。
(あ第3回-29)[解剖学]
心臓について正しい記述はどれか。
(あ第3回-30)[解剖学]
脳神経と支配部位との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第3回-31)[解剖学]
大腿神経が通る孔はどれか。
(あ第3回-32)[解剖学]
錐体交叉がみられる部位はどれか。
(あ第3回-33)[解剖学]
眼球に入る光量を調節しているのはどれか。
(あ第3回-34)[解剖学]
聴覚に関係するのはどれか。
(あ第3回-35)[解剖学]
大腿三角の上辺を成すのはどれか。
(あ第3回-36)[解剖学]
内側上腕二頭筋溝の深部を通るのはどれか。
(あ第3回-37)[解剖学]
外果の後方を通過するのはどれか。
(あ第3回-38)[解剖学]
細胞内液で濃度が最も高い陽イオンはどれか。
(あ第3回-39)[生理学]
血漿に最も多く含まれる蛋白質はどれか。
(あ第3回-40)[生理学]
血管運動神経の分布が最も密な血管はどれか。
(あ第3回-41)[生理学]
心筋について誤っている記述はどれか。
(あ第3回-42)[生理学]
心周期で最高血圧を示すのはどれか。
(あ第3回-43)[生理学]
外肋間筋の収縮による現象はどれか。
(あ第3回-44)[生理学]
唾液が作用する物質はどれか。
(あ第3回-45)[生理学]
セクレチンが分泌を促進する消化液はどれか。
(あ第3回-46)[生理学]
腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか。
(あ第3回-47)[生理学]
健康成人の尿細管再吸収が100%近い物質はどれか。
(あ第3回-48)[生理学]
血糖を上昇させるホルモンはどれか。
(あ第3回-49)[生理学]
妊娠を維持継続させるホルモンはどれか。
(あ第3回-50)[生理学]
体性神経系の求心性神経はどれか。
(あ第3回-51)[生理学]
興奮伝導速度が最も遅い神経線維はどれか。
(あ第3回-52)[生理学]
姿勢反射の調節中枢がある部位はどれか。
(あ第3回-53)[生理学]
成人の脳波で安静・閉眼時に最もよく現れるのはどれか。
(あ第3回-54)[生理学]
次の文で示す反射はどれか。
「足に痛みを加えると、同側の下肢を引っ込める。」
(あ第3回-55)[生理学]
甘味を最も敏感に感じる部位はどれか。
※「味覚分布地図」に基づいた問題と思われますが、近年では、否定され教科書から削除された説となっています。
(あ第3回-56)[生理学]
近くの物体を見るときに収縮する筋はどれか。
(あ第3回-57)[生理学]
疾患と原因との組合わせで誤っているのはどれか。
(あ第3回-58)[病理学]
出血と原因との組み合わせで誤っているのはどれか。
(あ第3回-59)[病理学]
赤血球に由来しない色素はどれか。
(あ第3回-60)[病理学]
腫瘍について正しい記述はどれか。
(あ第3回-61)[病理学]
悪性腫瘍に属するのはどれか。
(あ第3回-62)[病理学]
I型アレルギーに含まれない疾患はどれか。
(あ第3回-63)[病理学]
伴性遺伝をする先天性疾患はどれか。
(あ第3回-64)[病理学]
血圧について正しい記述はどれか。
(あ第3回-65)[臨床医学総論]
心電図検査が診断上特に重要な疾患はどれか。
(あ第3回-66)[臨床医学総論]
血尿をきたしにくい疾患はどれか。
(あ第3回-67)[臨床医学総論]
多尿の原因とならないのはどれか。
(あ第3回-68)[臨床医学総論]
肥満について誤っている記述はどれか。
(あ第3回-69)[臨床医学総論]
浮腫の原因とならない疾患はどれか。
(あ第3回-70)[臨床医学総論]
黄疸をきたさない疾患はどれか。
(あ第3回-71)[臨床医学総論]
疾患と好発する性・年齢との組合せで正しいのはどれか。
(あ第3回-72)[臨床医学各論]
症候と傷害されている神経との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第3回-73)[臨床医学総論]
主に四肢近位に筋萎縮がみられる疾患はどれか。
(あ第3回-74)[臨床医学総論]
腹部の触診と病態との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第3回-75)[臨床医学総論]
第3回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}




第2回(1994年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】

第3回(1995年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】へ →




1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第3回-13)[関係法規]で問題文の「老人保健法」は

    現在では「高齢者の医療の確保に関する法律」に変わっているようです。

    注釈を加えていただけると幸いです。

    よろしくお願いします。

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第3回-56)[生理学]で

    現在は舌の味覚分布地図は存在しないことになっているようです。

    以前の生理学の教科書には記載がありましたが

    現行の教科書では削除されています。

    よろしくお願いします。

  3. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第3回-33)[解剖学]で

    問題文「錐体交差」が「錘体交叉」になっています。

    よろしくお願いします。

  4. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第3回-13)[関係法規]で

    現行の「高齢者の医療の確保に関する法律」には

    「特別養護老人ホーム」は規定されているようです。

    よろしくお願いします。

    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=357AC0000000080_20210401_501AC0000000009

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      ざっくりと検索してみたところ、「特別養護老人ホーム」が規定されているのは「老人福祉法」ではないでしょうか。

      「四 老人福祉法(昭和三十八年法律第百三十三号)第二十条の四又は第二十条の五に規定する養護老人ホーム又は特別養護老人ホームへの入所(同法第十一条第一項第一号又は第二号の規定による入所措置が採られた場合に限る。)」
      A.Kさんがリンクして下さった文書で特別養護老人ホームが登場するのが上記の部分だけなのでしたら、そう読み取れるのですが・・・・。

  5. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    法律にお詳しい方に(あ第3回-13)[関係法規]についてお聞きしたところ、

    「老人福祉法」が「規定する」「特別養護老人ホーム」となるそうです。

    管理人さんが仰られる通り特養は老人福祉法に規定を任せているということだそうです。

    お忙しいところご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      詳しい方へのご確認、ありがとうございます。
      安心しました。

  6. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第3回-9)[衛生学]で

    問題文の「公害対策基本法」は現在、廃止されているようです。

    注釈を加えていただけると幸いです。

    よろしくお願いします。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/公害対策基本法

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      対応完了しました!