トップ > あん摩マッサージ指圧師国家試験問題 > 第3回(1995年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午前】 第3回(1995年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午前】 旧サイトの出題ページへ。 最も数が多い医療従事者はどれか。(あ第3回-1)[医療概論] 医師 柔道整復師 看護婦(士) 按摩マッサージ指圧師 生活保護法に基づく保護のうち現物給付はどれか。(あ第3回-2)[医療概論] 医療扶助 出産扶助 生活扶助 教育扶助 食物を介さない感染症はどれか。(あ第3回-3)[衛生学] A型肝炎 赤痢 インフルエンザ サルモネラ症 理学的消毒法に含まれないのはどれか。(あ第3回-4)[衛生学] ホルマリン消毒 乾熱滅菌 日光消毒 焼却 エタノールによる手指消毒について誤っている記述はどれか。(あ第3回-5)[衛生学] 消毒部位は乾燥状態で用いる。 殺菌力はタンパク質の混入により低下する。 70%水溶液を用いる。 真菌に対する殺菌効果は高い。 第二次予防はどれか。(あ第3回-6)[衛生学] 栄養教室 予防接種 健康教育 早期発見 成人男性の喫煙率が最も高い国はどれか。(あ第3回-7)[衛生学] アメリカ合衆国 イギリス 日本 スウェーデン 水道水の消毒に利用される方法はどれか。(あ第3回-8)[衛生学] 加熱法 ろ過法 ホルマリン消毒 塩素消毒 公害対策基本法に規定されていないのはどれか。(あ第3回-9)[衛生学] 騒音 振動 悪臭 放射線 企業における労働衛生管理の従事者でないのはどれか。(あ第3回-10)[衛生学] 作業主任者 衛生管理者 産業医 環境衛生監視員 職業病と発生要因との組み合わせで誤っているのはどれか。(あ第3回-11)[衛生学] じん肺 ───────── 鉱物性粉じん 腰痛症 ───────── 振動 職業性皮膚障害 ───── 農薬散布 職業性頸肩腕症候群 ─── 手指作業 施術所に関して広告できない内容はどれか。(あ第3回-12)[関係法規] 施術者の氏名 電話番号 施術日 施術の方法 老人保健法に規定されている施設はどれか。※この法律は、2008年に「高齢者の医療の確保に関する法律」に改題・改正されています。(あ第3回-13)[関係法規] 老人病院 有料老人ホーム 特別養護老人ホーム 老人保健施設 按摩マッサージ指圧師免許の資格要件の欠格事由でないのはどれか。(あ第3回-14)[関係法規] 伝染性の疾病にかかっている者 素行が著しく不良である者 麻薬の中毒者 聴力障害者 補装具を交付する根拠となる法律はどれか。※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(あ第3回-15)[関係法規] 生活保護法 児童福祉法 身体障害者福祉法 健康保険法 平滑筋からなるのはどれか。(あ第3回-16)[解剖学] 幽門括約筋 口輪筋 咽頭収縮筋 外肛門括約筋 臓器の位置について誤っている組合せはどれか。(あ第3回-17)[解剖学] 松果体 ─── 頭蓋腔 肺 ───── 胸腔 肝臓 ──── 腹腔 腎臓 ──── 骨盤腔 関節円板を有する関節はどれか。(あ第3回-18)[解剖学] 股関節 膝関節 顎関節 肩関節 眼窩の構成に関与しない骨はどれか。(あ第3回-19)[解剖学] 上顎骨 側頭骨 頬骨 前頭骨 上腕骨に停止する背筋はどれか。(あ第3回-20)[解剖学] 肩甲挙筋 僧帽筋 広背筋 大菱形筋 肩関節の運動とそれに働く筋との組合せで正しいのはどれか。(あ第3回-21)[解剖学] 屈曲 ─── 上腕三頭筋 内旋 ─── 棘下筋 外転 ─── 肩甲下筋 内転 ─── 大胸筋 上腕二頭筋の支配神経はどれか。(あ第3回-22)[解剖学] 尺骨神経 筋皮神経 腋窩神経 正中神経 歯について正しい記述はどれか。(あ第3回-23)[解剖学] 下顎歯の痛覚は舌下神経で伝えられる。 永久歯は20本ある。 主にカルシウムでつくられている。 臼歯の数は乳歯も永久歯も同じである。 大腸について正しい記述はどれか。(あ第3回-24)[解剖学] 長さは約3メートルである。 結腸ヒモはS状結腸にはない。 小腸との間に回盲弁がある。 虫垂は下行結腸に付属する。 口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか。(あ第3回-25)[解剖学] 喉頭腔 咽頭腔 鼻腔 頭蓋腔 腎小体は腎臓のどの部分に分布するか。(あ第3回-26)[解剖学] 随質 腎杯 腎門 皮質 泌尿生殖器に属する腺で女性に固有なのはどれか。(あ第3回-27)[解剖学] 尿道腺 尿道球腺 大前庭腺 前立腺 内分泌腺はどれか。(あ第3回-28)[解剖学] 甲状腺 子宮腺 汗腺 乳腺 右心房へ血液を送る血管はどれか。(あ第3回-29)[解剖学] 肺静脈 大動脈 肺動脈 大静脈 心臓について正しい記述はどれか。(あ第3回-30)[解剖学] 冠状動脈は心臓を栄養する。 心臓の下部は胸郭の右へ片寄る。 房室弁は半月弁である。 右心室の壁は左心室の壁より厚い。 脳神経と支配部位との組合せで誤っているのはどれか。(あ第3回-31)[解剖学] 迷走神経 ─── 声帯筋 三叉神経 ─── 咀嚼筋 顔面神経 ─── 顔面の皮膚 滑車神経 ─── 外眼筋 大腿神経が通る孔はどれか。(あ第3回-32)[解剖学] 筋裂孔 閉鎖孔 小坐骨孔 梨状筋下孔 錘体交叉がみられる部位はどれか。(あ第3回-33)[解剖学] 延髄 脊髄 中脳 橋 眼球に入る光量を調節しているのはどれか。(あ第3回-34)[解剖学] 硝子体 水晶体 虹彩 角膜 聴覚に関係するのはどれか。(あ第3回-35)[解剖学] 卵形嚢 半規管 蝸牛管 前庭神経 大腿三角の上辺を成すのはどれか。(あ第3回-36)[解剖学] 長内転筋 腸骨筋 鼠径靱帯 縫工筋 内側上腕二頭筋溝の深部を通るのはどれか。(あ第3回-37)[解剖学] 腋窩静脈 上腕動脈 橈骨神経 筋皮神経 外果の後方を通過するのはどれか。(あ第3回-38)[解剖学] 後脛骨筋腱 脛骨神経 深腓骨神経 長腓骨筋腱 細胞内液で濃度が最も高い陽イオンはどれか。(あ第3回-39)[生理学] カルシウムイオン マグネシウムイオン カリウムイオン ナトリウムイオン 血漿に最も多く含まれる蛋白質はどれか。(あ第3回-40)[生理学] アルブミン ガンマグロブリン アルファグロブリン フィブリノーゲン 血管運動神経の分布が最も密な血管はどれか。(あ第3回-41)[生理学] 細動脈 大静脈 大動脈 毛細血管 心筋について誤っている記述はどれか。(あ第3回-42)[生理学] 平滑筋である。 不随意筋である。 自動能がある。 自律神経で支配される。 心周期で最高血圧を示すのはどれか。(あ第3回-43)[生理学] 充満期 等容性収縮期 駆出期 等容性弛緩期 外肋間筋の収縮による現象はどれか。(あ第3回-44)[生理学] 胸腔内圧が上がる。 呼息が起こる。 胸郭が広がる。 肋骨が下がる。 唾液が作用する物質はどれか。(あ第3回-45)[生理学] 蛋白質 でんぷん 脂肪 ショ糖 セクレチンが分泌を促進する消化液はどれか。(あ第3回-46)[生理学] 胃液 唾液 腸液 膵液 腎臓に流入した血液がろ過される部位はどれか。(あ第3回-47)[生理学] 近位尿細管 糸球体 集合管 遠位尿細管 健康成人の尿細管再吸収が100%近い物質はどれか。(あ第3回-48)[生理学] 尿酸 カリウムイオン ブドウ糖 尿素 血糖を上昇させるホルモンはどれか。(あ第3回-49)[生理学] カルシトニン インスリン グルカゴン レニン 妊娠を維持継続させるホルモンはどれか。(あ第3回-50)[生理学] アンドロゲン 黄体ホルモン コルチコステロン 卵胞ホルモン 体性神経系の求心性神経はどれか。(あ第3回-51)[生理学] 副交感神経 交感神経 運動神経 感覚神経 興奮伝導速度が最も遅い神経線維はどれか。(あ第3回-52)[生理学] B線維 C線維 Aα線維 Aβ線維 姿勢反射の調節中枢がある部位はどれか。(あ第3回-53)[生理学] 中脳 延髄 視床 橋 成人の脳波で安静・閉眼時に最もよく現れるのはどれか。(あ第3回-54)[生理学] α波 β波 θ波 δ波 次の文で示す反射はどれか。「足に痛みを加えると、同側の下肢を引っ込める。」(あ第3回-55)[生理学] 屈曲反射 伸張反射 交叉性伸展反射 膝蓋腱反射 甘味を最も敏感に感じる部位はどれか。(あ第3回-56)[生理学] 舌尖 舌根部 舌中央部 舌外側縁 近くの物体を見るときに収縮する筋はどれか。(あ第3回-57)[生理学] 瞳孔散大筋 外側直筋 毛様体筋 上斜筋 疾患と原因との組合わせで誤っているのはどれか。(あ第3回-58)[病理学] カンジダ症 ───── 真菌 尿崩症 ─────── 下垂体後葉障害 イタイイタイ病 ─── 有機水銀中毒 エイズ ─────── ウイルス 出血と原因との組み合わせで誤っているのはどれか。(あ第3回-59)[病理学] くも膜下出血 ─── 脳動脈瘤 喀血 ─────── 肝硬変 吐血 ─────── 胃潰瘍 脳出血 ────── 高血圧 赤血球に由来しない色素はどれか。(あ第3回-60)[病理学] ビリルビン メラニン ヘモジデリン ヘマトイジン 腫瘍について正しい記述はどれか。(あ第3回-61)[病理学] 肉腫は高齢者に好発する。 癌腫は実質細胞が胞(蜂)巣を形成する。 上皮性悪性腫瘍を肉腫という。 肉腫はリンパ行性に転移しやすい。 悪性腫瘍に属するのはどれか。(あ第3回-62)[病理学] 脂肪腫 白血病 軟骨腫 神経鞘腫 I型アレルギーに含まれない疾患はどれか。(あ第3回-63)[病理学] 気管支喘息 ペニシリンショック 花粉症 慢性関節リウマチ 伴性遺伝をする先天性疾患はどれか。(あ第3回-64)[病理学] ダウン症候群 ターナー症候群 マルファン症候群 血友病 血圧について正しい記述はどれか。(あ第3回-65)[臨床医学総論] 左右の手の血圧の差を脈圧という。 最高血圧とは拡張期圧をいう。 単に血圧といえば静脈内圧をいう。 触診法では収縮期圧を測定する。 心電図検査が診断上特に重要な疾患はどれか。(あ第3回-66)[臨床医学総論] 狭心症 心臓神経症 低血圧症 スポーツ心臓 血尿をきたしにくい疾患はどれか。(あ第3回-67)[臨床医学総論] 尿路結石症 急性糸球体腎炎 前立腺肥大症 膀胱腫瘍 多尿の原因とならないのはどれか。(あ第3回-68)[臨床医学総論] 浮腫消退期 尿崩症 心因性多飲 心不全 肥満について誤っている記述はどれか。(あ第3回-69)[臨床医学総論] 単純性肥満では食事療法を行う。 単純性肥満が大部分を占める。 症候性肥満では運動療法を行う。 症候性肥満では内分泌検査を行う。 浮腫の原因とならない疾患はどれか。(あ第3回-70)[臨床医学総論] 痛風 心不全 腎炎 栄養失調 黄疸をきたさない疾患はどれか。(あ第3回-71)[臨床医学総論] 脂肪肝 急性肝炎 胆石症 溶血性貧血 疾患と好発する性・年齢との組合せで正しいのはどれか。(あ第3回-72)[臨床医学各論] アルツハイマー病 ─── 若年男性 慢性関節リウマチ ─── 20~40歳の女性 重症筋無力症 ───── 高齢期の女性 痛風 ───────── 思春期の男性 症候と傷害されている神経との組合せで誤っているのはどれか。(あ第3回-73)[臨床医学総論] 味覚障害 ─── 滑車神経 嚥下障害 ─── 舌下神経 ベル麻痺 ─── 顔面神経 眼瞼下垂 ─── 動眼神経 主に四肢近位に筋萎縮がみられる疾患はどれか。(あ第3回-74)[臨床医学総論] 脳卒中後遺症 多発性神経炎 筋萎縮性側索硬化症 筋ジストロフィー 腹部の触診と病態との組合せで誤っているのはどれか。(あ第3回-75)[臨床医学総論] 筋性防御 ─────── 腹膜炎 ランツ点 ─────── 急性胆嚢炎 波動 ───────── 腹水 マックバーネー点 ─── 急性虫垂炎 第3回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午前問題) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}
いつもお世話になっております。 (あ第3回-13)[関係法規]で問題文の「老人保健法」は 現在では「高齢者の医療の確保に関する法律」に変わっているようです。 注釈を加えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 返信
いつもお世話になっております。
(あ第3回-13)[関係法規]で問題文の「老人保健法」は
現在では「高齢者の医療の確保に関する法律」に変わっているようです。
注釈を加えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
完了しました!