筋肉の過去問題[臨《質》](あん摩マッサージ指圧師編)
2021.10.03
大腿四頭筋の強化訓練が適しているのはどれか。
(あ第1回-137)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者への治療として適切でないのはどれか。
「60歳の男性。数ヶ月前から徐々に腰が痛くなり、最近では右下肢後側も痛むようになった。」
(あ第2回-144)[東洋医学臨床論]
次に示す文の患者について最も強化すべき筋はどれか。
「60歳の女性。起立時と歩行時に膝が痛む。炎症所見はない。」
(あ第2回-145)[東洋医学臨床論]
菱形筋のこりに対する施術部位はどれか。
(あ第3回-136)[東洋医学臨床論]
変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、直接施術する部位はどれか。
(あ第4回-145)[東洋医学臨床論]
次の文で示す麻痺で施術する筋はどれか。
「足関節の背屈ができず、足を高くあげて歩く。」
(あ第4回-146)[東洋医学臨床論]
疲労している筋と施術部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-149)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症状に対し、主動作筋への施術で適切なのはどれか。
「肩関節外転により肩峰部に痛みが起きる。」
(あ第5回-139)[東洋医学臨床論]
上腕骨内側上顆炎による筋緊張を緩和する目的で重点的に施術する部位はどれか。
(あ第5回-149)[東洋医学臨床論]
肩すくめ運動で肩上部の痛みが増悪する場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第8回-128)[東洋医学臨床論]
ジャンパー膝で施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第8回-140)[東洋医学臨床論]
肩関節の外転時に肩部の痛みが増悪する場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第9回-128)[東洋医学臨床論]
変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、最も強化すべき筋はどれか。
(あ第10回-135)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害とその施術対象になる罹患筋との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第10回-137)[東洋医学臨床論]
菱形筋のこりに対する局所への施術部位として適切なのはどれか。
(あ第11回-128)[東洋医学臨床論]
疾患と罹患局所への施術部位との組合せで
適切でないのはどれか。
(あ第11回-129)[東洋医学臨床論]
頸・肩のこりに対する局所施術で二指把握揉捏法を行うのはどれか。
(あ第12回-129)[東洋医学臨床論]
肩こりの治療対象となる筋と治療部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第13回-131)[東洋医学臨床論]
スポーツ傷害と罹患局所との組合せで
適切でないのはどれか。
(あ第13回-137)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで
誤っているのはどれか。
(あ第14回-132)[東洋医学臨床論]
板状筋のこりに対する局所施術部位として適切なのはどれか。
(あ第15回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者について、最も強化すべき筋はどれか。
「62歳の女性。3年前から左膝前面に痛みを自覚、歩行時に膝折れがみられる」
(あ第15回-131)[東洋医学臨床論]
下腿三頭筋のストレッチングを行う場合、足関節の運動方向として最も適切なのはどれか。
(あ第15回-133)[東洋医学臨床論]
胸郭出口症候群について、罹患部への局所施術の対象として
適切でない筋はどれか。
(あ第15回-136)[東洋医学臨床論]
「64歳の男性。発作性の呼吸困難と喘鳴を伴う。呼吸機能検査では1秒率が低く、血中IgE値が高い。イヌの毛で誘発される。」
非発作時において呼吸困難に対するマッサージで
施術対象とならないのはどれか。
(あ第15回-138)[東洋医学臨床論]
肩甲挙筋のこりに対する局所施術部位として適切なのはどれか。
(あ第16回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
「35歳の女性。週3回テニススクールに通っている。ラケットを換えてから肘の外側に痛みがある。」
(あ第16回-128)[東洋医学臨床論]
膝蓋靭帯炎で施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第16回-129)[東洋医学臨床論]
シンスプリントに対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第16回-130)[東洋医学臨床論]
「18歳の男性。野球の投手。2か月前より投球動作時に肩関節前面に痛みを自覚する。上腕二頭筋長頭腱部に著明な圧痛がみられる。」
病態に対する局所施術部位で適切なのはどれか。
(あ第16回-136)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、局所治療の対象となるのはどれか。
「21歳の男性。陸上の長距離選手。ランニング中に右膝外側が痛む。」
(あ第17回-127)[東洋医学臨床論]
僧帽筋のこりを触診する部位として適切なのはどれか。
(あ第18回-122)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで正しいのはどれか。
(あ第18回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対し、施術対象の筋として最も適切なのはどれか。
「右の肩外兪付近のこり感が強い。首を左に側屈すると右の首の付け根から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。」
(あ第19回-124)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
「50歳の女性。右のつま先が敷居や布団につまずきやすくなった。右膝を高く上げて歩く。」
(あ第19回-131)[東洋医学臨床論]
疾患と局所施術部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第19回-132)[東洋医学臨床論]
「30歳の女性。電車での通勤時、右手でつり革につかまっていると同側上肢に痛みとしびれが出現する。烏口突起下部に圧痛を認める。」
病態に対する局所施術部位で適切なのはどれか。
(あ第19回-136)[東洋医学臨床論]
肩甲間部のこりを訴える患者に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-125)[東洋医学臨床論]
肩甲下筋のストレッチを目的とする肩関節のROM訓練はどれか。
(あ第20回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
「18歳の女性。陸上の短距離選手。スタートの練習中、左大腿後面外側に痛みを感じる。痛みは膝の伸展時に増悪する。腫れと皮下出血は認めない。」
(あ第20回-133)[東洋医学臨床論]
腓骨頭骨折によるギプス固定後、足関節を背屈することが困難となった患者に対して施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-134)[東洋医学臨床論]
僧帽筋中部線維のこりに対する局所施術部位として最も適切なのはどれか。
(あ第21回-126)[東洋医学臨床論]
足関節の伸展(背屈)と内がえしが困難となる場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第21回-133)[東洋医学臨床論]
運動麻痺による症状と施術対象となる罹患筋との組合せで正しいのはどれか。
(あ第22回-127)[東洋医学臨床論]
先天性筋性斜頸の病態に対して矯正の対象となる罹患筋はどれか。
(あ第22回-130)[東洋医学臨床論]
「22歳の女性。ハードルの陸上選手。右殿部から下肢にかけて放散痛がある。仙骨外側縁から大転子にかけて筋の緊張と圧痛がみられる。」
罹患筋への局所施術を行う場合、対象となるのはどれか。
(あ第22回-138)[東洋医学臨床論]
片麻痺患者における尖足の悪化防止を目的とする施術で、対象となる筋はどれか。
(あ第23回-120)[東洋医学臨床論]
椅子に座らせた患者の大腿四頭筋に筋力増強訓練を徒手で行う場合、抵抗を加える部位として適切なのはどれか。
(あ第23回-133)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例について、局所治療の対象となる筋で最も適切なのはどれか。
「17歳の男子。野球の投手。1か月前よりフォロースルー期に肩後方に鈍痛を自覚するようになった。」
(あ第23回-134)[東洋医学臨床論]
「52歳の男性。主訴は慢性腰痛。腹臥位で腰部の触察をしたところ、脊柱起立筋の過緊張とともにその外側にある深部の筋に、こりと圧痛を認めた。また、圧痛部に指を当てたままで骨盤部を肩に向けて引き上げさせると筋収縮が確認できた。」
脊柱起立筋の外側で、こりと圧痛を呈したのはどれか。
(あ第23回-135)[東洋医学臨床論]
「52歳の男性。主訴は慢性腰痛。腹臥位で腰部の触察をしたところ、脊柱起立筋の過緊張とともにその外側にある深部の筋に、こりと圧痛を認めた。また、圧痛部に指を当てたままで骨盤部を肩に向けて引き上げさせると筋収縮が確認できた。」
脊柱起立筋の外側にある深部の筋を選択的に揉捏するのに適切な部位はどれか。
(あ第23回-136)[東洋医学臨床論]
肩関節90度外転位で行う内旋が制限されている場合、考えられる罹患筋はどれか。
(あ第24回-124)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。右肩関節の運動時に上腕部に痛みが出現する。自発痛はなく、結節間溝部に圧痛を認める。関節拘縮は認められない。」
施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第25回-134)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋の組合せで正しいのはどれか。
(あ第26回-126)[東洋医学臨床論]
トレンデレンブルグ歩行の患者に対し、施術する罹患筋の起始と停止の組合せで正しいのはどれか。
(あ第26回-132)[東洋医学臨床論]
肩関節を90度外転位で内旋動作をすると可動域制限とともに肩関節後面に牽引痛がみられる。罹患筋として最も適切なのはどれか。
(あ第27回-126)[東洋医学臨床論]
オスグッド病の進行抑制を目的としてストレッチを行う場合、最も適切なのはどれか。
(あ第27回-132)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対して筋力の回復を図るのに最も適切なのはどれか。
「70歳の女性。最近、歩行時に平坦な場所でもつま先が引っかかるようになった。室内でスリッパを履いていると脱げそうになり、階段を降りる時には怖くなる。」
(あ第28回-132)[東洋医学臨床論]
スポーツ障害と局所施術の対象となる筋との組合せで正しいのはどれか。
(あ第28回-134)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例の罹患筋に対して施術する場合、最も適切な筋はどれか。
「17歳の男子。サッカーの練習後に右膝が痛くなり、最近はランニング中やボールを蹴るときにも痛みを感じる。あぐらをかこうとすると右陰陵泉のやや上方に痛みが出る。」
(あ第29回-113)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で、肩甲骨の位置異常改善を目的に施術する場合、最も適切な筋はどれか。
「68歳の男性。パーキンソン病と診断されている。姿勢は前かがみになり、肩甲骨の外転・下制がみられる。」
(あ第29回-114)[東洋医学臨床論]
次の文で示すストレッチングで伸張される筋として最も適切なのはどれか。
「患者は背臥位で、右側の股関節・膝関節を屈曲位とする。その肢位から施術者は、患者の骨盤が後傾しないように固定しながら、右膝を反対側の胸に近づけた。」
(あ第29回-125)[東洋医学臨床論]
「40歳の男性。主訴は腰痛。第3腰椎の高さで脊柱起立筋のすぐ外側にある深部の筋に、圧痛と硬結を触知した。圧痛部を押すと腰椎を側屈させるような筋収縮が認められた。」
圧痛と硬結を触知した筋はどれか。
(あ第29回-139)[東洋医学臨床論]
「57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのしびれが続いている。」
障害高位に一致して、筋力低下がみられる可能性が最も高いのはどれか。
(あ第29回-144)[東洋医学臨床論]
筋肉の過去問題[臨《質》](あん摩マッサージ指圧師編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
筋肉の過去問題[臨《質》](あん摩マッサージ指圧師編)
コメント