【まとめ!】五行学説と五行式体表



五行学説とは

万物は「木、火、土、金、水」の5要素で構成され、これらが相互に関係しあってなりたっているという考え方です。

その関係には、以下のようなものがあります。

関係内容
相生

五行の一つが特定の相手を生じ(育成する、保護する、援助するなどの働き)、循環を繰り返す。

母子関係とも言われる。

木生火、
火生土、
土生金、
金生水、
水生木
相克

五行の一つが特定の相手を克し(勝つ、抑える、支配するなどの働き)、循環を繰り返す。

じゃんけんの関係。

木克土、
土克水、
水克火、
火克金、
金克木
相乗

相克が過剰に起こっている異常な状態で、人体においては病的状態。

克する側が強くなり過ぎた場合と、克される側が弱った場合のいずれかあるいは両方で発生する。

木乗土、
土虚木乗
相侮

相克で本来は勝つ側が負けている異常な状態で、人体においては病的状態。

克する側が弱くなった場合と、克される側が強くなった場合のいずれかあるいは両方で発生する。

木侮金、
金虚木侮
五行の相生と相克

五行式体表

五行の属性を一覧にまとめたものです。

五行色体表のゴロは、語呂で覚える東洋医学 (語呂で覚えるシリーズ) に載っているものの出来が良かったので、自分ではほとんど作っていないのです。

載っていなかった「五労」と、もっと自分に分かりやすく作り直したものだけ載せておきます。

五行語呂
五方中央西  
五色  
五時
(五季)
長夏  
五能  
五気
(五悪)
熱(暑)湿  
五音 []  
五臭
(五香)
[そう]
[せん]
[せい] 臭そうで焦る家政婦。
[臭、臊(で)、焦(る)、香、腥、腐]
五臓  
五腑小腸大腸膀胱 三焦をあわせて、
多少偉大な坊さん。
[胆、小、胃、大(な)、膀、三]
五華面・色  
五官
(五根)
 
五液 駅での涙は、汗で延ばした弟の唾。
[液(での)、涙(は)、汗(で)、涎(ばした)、涕(の)、唾]

※サンズイの有無と読み方無視に注意。
五味 五味さん、区間新感。
[五味、酸、苦、甘、辛、鹹。]
五体
(五主)
血脈肌肉
(皮毛)

(骨髄)
 
五神
(五精)

(意 智)

(魄 気)

(精 志)
 
五脈 原稿代もうい~し。
[弦、洪、代、毛、石]
五志
(五情)
 
五声 聖子の唱歌が濃く呻く。
[声、呼(の)、笑、歌(が)、哭、呻く]
五病 病後でおっくう、呑み席は欠。
[病、語(で)、噫、呑(み)、咳(は)、欠]
五労久行久視久坐久臥久立 五郎が久しく凝視する、ザ・ガリ。
[五労(が)、久(しく)、行、視(する)、坐・臥立)]
五役 焼く色と臭味が怖ぇ~液。
[役、色(と)、臭、味(が)、声、液]
五変 [えつ] [がい]  

教科書が新しいものになり、五行式体表の内容も少し変わりました。

国家試験の古い問題には?と思うものもあるかと思いますが、↑の表で全て対応できると思います。


覚えたら、力試し。



国家試験に挑戦!

この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント