五行学説とは
万物は「木、火、土、金、水」の5要素で構成され、これらが相互に関係しあってなりたっているという考え方です。
その関係には、以下のようなものがあります。
関係 | 内容 | 例 |
---|---|---|
相生 | 五行の一つが特定の相手を生じ(育成する、保護する、援助するなどの働き)、循環を繰り返す。 母子関係とも言われる。 |
木生火、 火生土、 土生金、 金生水、 水生木 |
相克 | 五行の一つが特定の相手を克し(勝つ、抑える、支配するなどの働き)、循環を繰り返す。 じゃんけんの関係。 |
木克土、 土克水、 水克火、 火克金、 金克木 |
相乗 | 相克が過剰に起こっている異常な状態で、人体においては病的状態。 克する側が強くなり過ぎた場合と、克される側が弱った場合のいずれかあるいは両方で発生する。 |
木乗土、 土虚木乗 |
相侮 | 相克で本来は勝つ側が負けている異常な状態で、人体においては病的状態。 克する側が弱くなった場合と、克される側が強くなった場合のいずれかあるいは両方で発生する。 |
木侮金、 金虚木侮 |
五行式体表
五行の属性を一覧にまとめたものです。
五行色体表のゴロは、語呂で覚える東洋医学 (語呂で覚えるシリーズ) に載っているものの出来が良かったので、自分ではほとんど作っていないのです。
載っていなかった「五労」と、もっと自分に分かりやすく作り直したものだけ載せておきます。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 語呂 |
---|---|---|---|---|---|---|
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 | |
五色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 | |
五時 (五季) | 春 | 夏 | 長夏 | 秋 | 冬 | |
五能 | 生 | 長 | 化 | 収 | 蔵 | |
五気 (五悪) | 風 | 熱(暑) | 湿 | 燥 | 寒 | |
五音 | 角 | 宮 | 商 | 羽 | ||
五臭 (五香) |
( |
焦 | 香 | 腐 | 臭そうで焦る家政婦。
[臭、臊(で)、焦(る)、香、腥、腐] |
|
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 | |
五腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
三焦をあわせて、 多少偉大な坊さん。 [胆、小、胃、大(な)、膀、三] |
五華 | 爪 | 面・色 | 唇 | 毛 | 髪 | |
五官 (五根) | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 | |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 | 駅での涙は、汗で延ばした弟の唾。 [液(での)、涙(は)、汗(で)、涎(ばした)、涕(の)、唾] ※サンズイの有無と読み方無視に注意。 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
五味さん、区間新感。 [五味、酸、苦、甘、辛、鹹。] |
五体 (五主) | 筋 | 血脈 | 肌肉 | 皮 (皮毛) | 骨 (骨髄) |
|
五神 (五精) | 魂 | 神 | 意 (意 智) | 魄 (魄 気) | 精 (精 志) |
|
五脈 | 弦 | 鈎 | 代 | 毛 | 石 | 原稿代もうい~し。 [弦、洪、代、毛、石] |
五志 (五情) | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 | |
五声 | 呼 | 笑 | 歌 | 哭 | 呻 | 聖子の唱歌が濃く呻く。 [声、呼(の)、笑、歌(が)、哭、呻く] |
五病 | 語 | 噫 | 呑 | 咳 | 欠 | 病後でおっくう、呑み席は欠。
[病、語(で)、噫、呑(み)、咳(は)、欠] |
五労 | 久行 | 久視 | 久坐 | 久臥 | 久立 | 五郎が久しく凝視する、ザ・ガリ。
[五労(が)、久(しく)、行、視(する)、坐・臥立)] |
五役 | 色 | 臭 | 味 | 声 | 液 | 焼く色と臭味が怖ぇ~液。 [役、色(と)、臭、味(が)、声、液] |
五変 | 握 | 憂 | 慄 |
教科書が新しいものになり、五行式体表の内容も少し変わりました。
国家試験の古い問題には?と思うものもあるかと思いますが、↑の表で全て対応できると思います。
覚えたら、力試し。
国家試験に挑戦!
この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。
1100円割引クーポン有り
【紙の参考書】国試黒本の紹介
コメント