灸の基礎知識の過去問題[きゅう] 2020.01.272023.08.27 良質艾の条件でないのはどれか。(第1回-158)[きゅう理論] よく乾燥していて途中で消えない。 灰分の含有量が多い。 加熱曲線は漸増漸減の緩やかなカーブを描く。 淡黄白色で線維が細く柔かい。 良質艾の主成分はヨモギのどの部分か。(第2回-151)[きゅう理論] 葉脈 花 毛茸 茎 良質艾の要件でないのはどれか。(第3回-151)[きゅう理論] 線維が細い。 点火しやすい。 灰分が多い。 手触りが良い。 灸療法に用いる線香の材料はどれか。(第4回-152)[きゅう理論] ヒノキ マツ タブ クリ 艾の燃焼時の芳香物質はどれか。(第4回-154)[きゅう理論] チネオール アルコール 毛茸 葉緑素 艾について正しい記述はどれか。(第5回-152)[きゅう理論] 腺毛は揮発性の精油を含む。 腺毛は葉の表にある。 チネオールは線維様物質である。 毛茸は良質艾には含まれない。 散艾について正しい記述はどれか。(第6回-151)[きゅう理論] 切艾とも呼ばれる。 施灸時にひねって用いる。 和紙で包んだものを用いる。 良質なものは腺毛の割合が少ない。 隔物灸に通常用いる艾の特徴はどれか。(第6回-152)[きゅう理論] 手触りが良く柔らかい。 線維が細かい。 燃焼時の熱量が大きい。 湿気が多い。 艾の燃焼について正しい記述はどれか。(第7回-154)[きゅう理論] 良質艾は燃焼温度が高い。 良質艾は燃焼時間が短い。 送風すると燃焼時間は長くなる。 軟らかい艾炷は燃焼温度が高い。 艾の品質について正しい組合せはどれか。(第8回-151)[きゅう理論] 色調は灰白色 ─── 良質 繊維は細かい ─── 粗悪 熱感は温和 ──── 粗悪 灰は少ない ──── 良質 毛茸について正しい記述はどれか。(第10回-151)[きゅう理論] 艾の夾雑物の一つである。 良質艾は毛茸が少ない。 ヨモギの葉の裏面に密生する。 緑色の毛である。 小切艾の大きさに相当するのはどれか。(第10回-152)[きゅう理論] えんどう大 母指頭大 糸状大 米粒大 隔物灸に比較的粗悪な艾を用いる理由として正しいのはどれか。(第11回-151)[きゅう理論] 燃焼温度が高い。 芳香がある。 ひねりやすい。 手触りが良い。 良質艾の条件で適切でないのはどれか。(第13回-151)[きゅう理論] ヨモギの香りが強い。 繊維が細い。 淡黄白色を呈する。 灰分が少ない。 間接灸用のモグサの品質として適切なのはどれか。(第14回-152)[きゅう理論] 燃焼時の煙の量が少ない。 淡黄白色である。 繊維が細かい。 燃焼時の温度が高い。 線香の主原料で正しいのはどれか。(第15回-151)[きゅう理論] マキの葉 タブの樹皮 クスの根 マツの実 艾の精製に用いる用具と用途との組合せで誤っているのはどれか。(第16回-151)[きゅう理論] 裁断機 ───────── 乾燥したヨモギの葉を刻む。 石臼 ────────── 葉脈を除去する。 長唐箕(けんどん) ─── 夾雑物をふるい落とす。 唐箕 ────────── 毛茸の表面付着物を除去する。 艾の原料であるヨモギの採取時期として最も適切なのはどれか。(第17回-151)[きゅう理論] 2月 11月 9月 5月 艾に関して正しい記述はどれか。(第17回-152)[きゅう理論] 腺毛は揮発性の精油を含む。 良質艾は毛茸を含まない。 ヨモギの葉の表面には毛茸が多い。 チネオール(シネオール)は線維様物質である。 良質艾の精製過程で最終段階に使用する道具はどれか。(第18回-151)[きゅう理論] 石臼 唐箕 裁断機 篩 良質艾の成分について正しい記述はどれか。(第18回-152)[きゅう理論] 灰分が多い。 繊維成分が多い。 水分が多い。 揮発成分が多い。 艾について正しい記述はどれか。(第19回-151)[きゅう理論] 毛茸は葉の表の面に多い。 ヨモギは9~11月頃に採集する。 粗悪な艾は繊維が細かい。 切艾は直接灸に用いる。 艾燃焼時の特有の芳香はどれによるか。(第20回-151)[きゅう理論] 夾雑物 腺毛 葉緑素 毛茸 毛茸について正しい記述はどれか。(第21回-151)[きゅう理論] 揮発性の精油が含まれている。 T字形をしている。 黄色の毛である。 ヨモギの葉の表に密生する。 良質艾の条件で正しい記述はどれか。(第21回-152)[きゅう理論] 灰分の含有量が多い。 黒褐色である。 主な構成物は葉脈である。 繊維が細く軟らかい。 艾の製造過程で細かな不純物を除去する用具はどれか。(第22回-151)[きゅう理論] 唐箕 石臼 けんどん(長唐箕) 裁断機 粗悪艾の特徴で正しいのはどれか。(第22回-152)[きゅう理論] 乾燥している。 燃焼時間が長い。 燃焼時の最高温度が低い。 繊維が細かい。 良質艾の特徴で正しいのはどれか。(き第23回-151)[きゅう理論] 芳香が少ない。 燃焼時の最高温度が高い。 繊維が粗い。 淡黄白色である。 ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。(はき第24回-151)[きゅう理論] 毛茸 葉柄 葉脈 腺毛 押灸に用いる艾で正しいのはどれか。(はき第24回-152)[きゅう理論] 手触りがよい。 火力が強い。 淡黄白色である。 繊維が細かい。 透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。(はき第25回-151)[きゅう理論] 葉柄が多い。 繊維が粗い。 黒褐色である。 灰分が少ない。 艾の燃焼に関して正しいのはどれか。(はき第27回-152)[きゅう理論] 良質艾は燃焼温度が低い。 軟らかくひねると燃焼時間が長い。 硬くひねると燃焼温度は低い。 乾いた艾は燃焼時間が長い。 良質艾の精製工程で最も時間をかけて不純物を取り除くのはどれか。(はき第28回-151)[きゅう理論] 石臼 唐箕 けんどん(長唐箕) 裁断機 艾について誤っているのはどれか。(はき第29回-171)[きゅう理論] 毛茸は良質艾に含まれる。 ヨモギの葉の裏面には毛茸が多い。 柄細胞は揮発性の精油を含む。 シネオールは線維様物質である。 艾の製造工程で艾葉から毛茸を剝離するのに用いるのはどれか。(はき第31回-171)[きゅう理論] けんどん 裁断機 石臼 唐箕 施灸に用いる線香について誤っているのはどれか。(はき第31回-172)[きゅう理論] 原料にはタブ粉を用いる。 途中で消えないものが望ましい。 湿気を含むと折れにくい。 生産量が最も多いのは兵庫県である。 灸の基礎知識の過去問題[きゅう] {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} はりきゅう理論のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント
29回の171の問題の選択肢間違えてませんか?
シネオールは線維様物質である毛茸は良質艾に含まれる。→ シネオールは線維様物質である
名無しさん
ご連絡ありがとうございます。
修正しました!