第24回(2016年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】


2016年(平成28年)実施

標準失語症検査においてブローカ失語の正解率が最も低い項目はどれか。
(はき第24回-81)[リハビリテーション医学]
正常歩行について正しいのはどれか。
(はき第24回-82)[リハビリテーション医学]
脳卒中の肩手症候群に対するリハビリテーションで正しいのはどれか。
(はき第24回-83)[リハビリテーション医学]
第7頸髄節残存の脊髄損傷後に生じる合併症とその対応の組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第24回-84)[リハビリテーション医学]
我が国において1990年以降の下肢切断の原因として最も多いのはどれか。
(はき第24回-85)[リハビリテーション医学]
急性心筋梗塞後のリハビリテーションについて最も適切なのはどれか。
(はき第24回-86)[リハビリテーション医学]
変形性股関節症に対する運動療法で最も適切なのはどれか。
(はき第24回-87)[リハビリテーション医学]
パーキンソン病のヤール分類とリハビリテーションの組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第24回-88)[リハビリテーション医学]
陰陽学説で同じ属性の組合せはどれか。
(はき第24回-89)[東洋医学概論]
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-90)[東洋医学概論]
肺に作用して発声・呼吸を推動するのはどれか。
(はき第24回-91)[東洋医学概論]
五神の志を蔵すのはどれか。
(はき第24回-92)[東洋医学概論]
外邪とその特徴の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-93)[東洋医学概論]
次の文で示す症状の病因はどれか。
「2日前から喉が痛む。鼻がつまり、頭が痛く、顔がむくむ。」
(はき第24回-94)[東洋医学概論]
腎陽虚証の症状はどれか。
(はき第24回-95)[東洋医学概論]
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-96)[東洋医学概論]
次の文で示す経脈の病証はどれか。
「48歳の女性。発汗、喉の腫れがあり、耳が聞こえにくく、耳鳴りが続く。」
(はき第24回-97)[東洋医学概論]
陰虚にみられる舌苔はどれか。
(はき第24回-98)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の腹診所見はどれか。
「75歳の女性。半年前から膝に力が入らない。姿勢は前かがみで、1回の尿量が少なく、足がむくむ。」
(はき第24回-99)[東洋医学概論]
次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。
「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」
(はき第24回-100)[東洋医学概論]
次の文で示す症状に用いる刺法はどれか。
「足から膝にかけて冷えがあり、水様便が出る。」
(はき第24回-101)[東洋医学概論]
少海から神門までと同じ骨度はどれか。
(はき第24回-102)[経絡経穴概論]
経穴の部位と動脈の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-103)[経絡経穴概論]
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にとる経穴はどれか。
(はき第24回-104)[経絡経穴概論]
伏在神経の支配領域にある経穴はどれか。
(はき第24回-105)[経絡経穴概論]
直刺して円回内筋にあたる経穴はどれか。
(はき第24回-106)[経絡経穴概論]
経穴と筋・腱の位置関係で正しいのはどれか。
(はき第24回-107)[経絡経穴概論]
気衝との位置関係で正しいのはどれか。
(はき第24回-108)[経絡経穴概論]
取穴法で正しいのはどれか。
(はき第24回-109)[経絡経穴概論]
前腕部にある絡穴の部位はどれか。
(はき第24回-110)[経絡経穴概論]
絡穴が八脈交会穴である経脈はどれか。
(はき第24回-111)[経絡経穴概論]
奇穴の取穴と主治の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-112)[経絡経穴概論]
奇穴の取り方で正しいのはどれか。
(はき第24回-113)[経絡経穴概論]
肩甲挙筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。
(はき第24回-114)[経絡経穴概論]
次の文で示す患者の病証に対する治療で、原絡配穴法(主証、客証を踏まえて原穴と絡穴を配穴する法)の原則として適切な治療穴の組合せはどれか。
「38歳の女性。2週間前に右側の顔面神経麻痺を発症。ほぼ同時期に同側の大腿前外側から下腿前面に痛みがある。最近、右足の第1指から下腿内側の痛みが加わった。」
(はき第24回-115)[東洋医学臨床論]
変形性膝関節症の患者に対するSOAP方式による経過記録でPに相当するのはどれか。
(はき第24回-116)[東洋医学臨床論]
四診法で得られた所見で予後が最も悪いのはどれか。
(はき第24回-117)[東洋医学臨床論]
機能性月経困難症の患者の治療でデルマトームを考慮して選穴する場合、適切でないのはどれか。
(はき第24回-118)[東洋医学臨床論]
異常歩行とその原因となる筋に対する局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-119)[東洋医学臨床論]
末梢神経麻痺と罹患筋への低周波鍼通電療法で用いる経穴との組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-120)[東洋医学臨床論]
胃痛に対して行う低周波鍼通電療法で、デルマトームを応用した経穴の組合せとして正しいのはどれか。
(はき第24回-121)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の東洋医学的病態で適切なのはどれか。
「65歳の男性。主訴は排尿痛。3年前から自覚するようになった。飲食の不摂生から便がすっきり出ないときに痛みが強くなり、下腹部の不快感を伴う。尿は色が濃くて量が少ない。舌質は紅、舌苔は黄膩。脈は滑数。」
(はき第24回-122)[東洋医学臨床論]
「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」
本症例の疾患で最も適切なのはどれか。
(はき第24回-123)[東洋医学臨床論]
「74歳の男性。農業に従事。主訴は頻尿と会陰部の不快感。10年前から尿が出始めるまでに時間がかかるようになった。就寝後、排尿のため2回は覚醒する。PSA値は正常範囲内である。会陰部の不快感が増強している。血尿、尿混濁は認めず、排尿痛はない。」
会陰部の症状緩和を目的に陰部神経への鍼施術を行う場合、刺鍼部位の目安となる体表点で最も適切なのはどれか。
(はき第24回-124)[東洋医学臨床論]
肩関節周囲炎の内旋制限に対し、拘縮している筋への施術で適切な経穴はどれか。
(はき第24回-125)[東洋医学臨床論]
「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」
病態を確認する目的で行うアイヒホッフテストの方法で正しいのはどれか。
(はき第24回-126)[東洋医学臨床論]
「38歳の女性。1か月前から家事動作で右手首の橈側が痛むようになり、近医にてドケルバン病と診断された。湿布を続けたが徐々に痛みが増強したため来院。」
罹患筋に対する鍼施術で適切な経穴はどれか。
(はき第24回-127)[東洋医学臨床論]
月経痛を訴える患者で鍼灸治療が最も適するのはどれか。
(はき第24回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の仙骨部に施灸する場合、最も適切なのはどれか。
「5歳の男児。夜間の遺尿が続いている。鍼灸治療は初めて。」
(はき第24回-129)[東洋医学臨床論]
高齢者の運動器の機能評価に用いるのはどれか。
(はき第24回-130)[東洋医学臨床論]
承山への刺鍼が最も有効なスポーツ外傷で陽性となる徒手検査はどれか。
(はき第24回-131)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、循経取穴で瀉法を行う経穴はどれか。
「36歳の男性。1か月前に右足の内がえし捻挫を起こした。現在、腫脹は取れたが、前距腓靭帯部の熱感と動作時の疼痛が残っている。下腿外側部の自発痛を伴う。ストレスが増すと痛みは強くなり、口苦を自覚する。舌質は紅、舌辺の舌苔は剥落。脈は滑。」
(はき第24回-132)[東洋医学臨床論]
素問、霊枢、難経の「治未病」に関して誤っているのはどれか。
(はき第24回-133)[東洋医学臨床論]
頸椎の間欠牽引療法を座位で施行する場合、頸椎の牽引角度で最も適切なのはどれか。
(はき第24回-134)[東洋医学臨床論]
「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」
本患者の特徴的な手のふるえはどれか。
(はき第24回-135)[東洋医学臨床論]
「63歳の男性。手のふるえ、歩行困難、歯車様の筋強剛がみられる。」
本患者の臓腑病証に基づいて九刺による鍼治療を行う場合の組合せで適切なのはどれか。
(はき第24回-136)[東洋医学臨床論]
「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。舌苔は白膩。脈は弦。」
最も適切な病証はどれか。
(はき第24回-137)[東洋医学臨床論]
「42歳の男性。腹痛、腹部膨満感、食欲不振、軟便が2か月続いている。近医の診察で機能性胃腸症と言われた。ストレスが多い仕事に就いている。強いストレスがかかると症状が増悪する。舌苔は白膩。脈は弦。」
本患者の腹痛の性質はどれか。
(はき第24回-138)[東洋医学臨床論]
「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」
本症例で最も考えられる病証はどれか。
(はき第24回-139)[東洋医学臨床論]
「28歳の女性。第一子を出産したが、乳房の張り感はなく、母乳の出が悪い。産後の疲労感はある。なお、出産時には出血量が多かった。顔色はくすんだ黄色、舌質は淡白、脈は虚細。」
本症例の乳汁分泌を促すために頻用されている経穴はどれか。
(はき第24回-140)[東洋医学臨床論]
撚鍼法の刺入時に抵抗感が最も強い鍼尖の形状はどれか。
(はき第24回-141)[はり理論]
刺鍼手技で目的深度までを3等分し、各深度で雀啄を行うのはどれか。
(はき第24回-142)[はり理論]
WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において、鍼通電療法を行ってはならないのはどれか。
(はき第24回-143)[はり理論]
鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。
(はき第24回-144)[はり理論]
B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。
(はき第24回-145)[はり理論]
刺鍼局所に起こる神経原性炎症について正しいのはどれか。
(はき第24回-146)[はり理論]
下行性痛覚抑制系による鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
(はき第24回-147)[はり理論]
中脘への鍼刺激で胃運動が抑制される機序に関与するのはどれか。
(はき第24回-148)[はり理論]
鍼治療による生体防御反応に最も関係するのはどれか。
(はき第24回-149)[はり理論]
ストレス学説において初めに加えられたストレッサーに対してのみ有効な抵抗を現す時期はどれか。
(はき第24回-150)[はり理論]
ヨモギの組成のうち精油を多く含むのはどれか。
(はき第24回-151)[きゅう理論]
押灸に用いる艾で正しいのはどれか。
(はき第24回-152)[きゅう理論]
通常用いる透熱灸で正しいのはどれか。
(はき第24回-153)[きゅう理論]
八分灸が属する灸法はどれか。
(はき第24回-154)[きゅう理論]
WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」において灸治療の禁忌はどれか。
(はき第24回-155)[きゅう理論]
免疫機能低下の患者に適した灸はどれか。
(はき第24回-156)[きゅう理論]
灸刺激の伝導に関与するのはどれか。
(はき第24回-157)[きゅう理論]
ラットの背部への施灸において同一脊髄レベルでの神経損傷により軸索反射が消失するのはどれか。
(はき第24回-158)[きゅう理論]
ブラジキニン発痛作用を増強させるのはどれか。
(はき第24回-159)[きゅう理論]
虚弱体質を改善する灸の作用はどれか。
(はき第24回-160)[きゅう理論]
第24回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第24回(2016年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】

第25回(2017年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. shin より:

    はき第24回-81 選択肢が3つしかありません

    • コクシーランドの管理人 より:

      shinさん

      しょっぱなの問題からかいっ!と思わず叫びました。
      修正しました。
      ありがとうございました。m(_ _)m

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第24回-127)[東洋医学臨床論]で

    選択肢「偏歴」が「遍歴」になっています。

    よろしくお願いします。