1. 胸背部
聴診三角
構成 | 語呂 |
---|---|
※ 腋窩リンパ節に還流する領域 |
長身の、後輩僧坊大量け? ![]() |
腰三角
構成 | 語呂 |
---|---|
|
葉酸で、後輩ちょこっと回復じゃ。 ![]() ![]() |
2. 腹部
鼠径管
壁を形成
構成 | |
---|---|
前壁 | 外腹斜筋腱膜、内腹斜筋 |
後壁 | 腹横筋筋膜 |
上壁 | 内腹斜筋と腹横筋の下縁 |
下壁 | 鼠径靭帯 |
語呂 |
服で借金、服を禁じた早計人体。 ![]() |
通るもの
構成 | |
---|---|
共通 | 陰部大腿神経陰部枝 |
女性 | 子宮円索 |
男性 | 精索(精巣動脈・静脈、精管など)、精巣挙筋 |
語呂 |
鼠警官、精悍な正装で支給エサ制作。 ![]() ![]() |
※ 陰部大腿神経の陰枝部は、旧・解剖学の教科書には「男性のみ」鼠径管を通ると書いてありますが、新・解剖生理の教科書では「男女とも」鼠径管を通ってから、枝分かれして男女別になるとなっています。検索したところ、後者の方が正しいようでした。
出題される可能性は低いと思うので語呂にも含めていませんが、一度だけ(あ第19回-32)に「陰部神経は鼡径管を通る。」(鼠の字が鼡になっているのは、原文ママ)という間違い選択肢があったので、じゃぁ正しいのは何だ?と気になる方もおられるかと思い、載せておきました。
国家試験に挑戦!
この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。


1100円割引クーポン有り
【紙の参考書】国試黒本の紹介
コメント