呼吸器系の過去問題[解](あん摩マッサージ指圧師編)
2019.12.21
吸気の通路の配列で誤っているのはどれか。
(あ第1回-24)[解剖学]
肺について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-22)[解剖学]
肺門を通らないのはどれか。
(あ第5回-25)[解剖学]
気道について誤っている記述はどれか。
(あ第6回-25)[解剖学]
鼻腔に開口していないのはどれか。
(あ第7回-23)[解剖学]
喉頭隆起を形成しているのはどれか。
(あ第7回-37)[解剖学]
鼻涙管が開口する鼻道はどれか。
(あ第8回-24)[解剖学]
左右の主気管支について正しい記述はどれか。
(あ第8回-25)[解剖学]
肺について誤っている記述はどれか。
(あ第9回-25)[解剖学]
誤っている記述はどれか。
(あ第10回-28)[解剖学]
肺について
誤っている記述はどれか。
(あ第11回-22)[解剖学]
呼吸器について
誤っている記述はどれか。
(あ第12回-28)[解剖学]
中鼻道に
開口しないのはどれか。
(あ第13回-25)[解剖学]
副鼻腔とその開口部で正しい組合せはどれか。
(あ第14回-24)[解剖学]
気管および気管支について
誤っている記述はどれか。
(あ第16回-24)[解剖学]
肺について正しいのはどれか。
(あ第22回-26)[解剖学]
気管が始まる高さはどれか。
(あ第23回-20)[解剖学]
気管について正しいのはどれか。
(あ第24回-21)[解剖学]
咽頭について正しいのはどれか。
(あ第24回-22)[解剖学]
左主気管支について正しいのはどれか。
(あ第25回-20)[解剖学]
肺について正しいのはどれか。
(あ第27回-21)[解剖学]
頸部の軟骨で声帯靭帯が付着するのはどれか。
(あ第28回-21)[解剖学]
気管支について正しいのはどれか。
(あ第31回-19)[解剖学]
呼吸器系の過去問題[解](あん摩マッサージ指圧師編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
呼吸器系の過去問題[解](あん摩マッサージ指圧師編)
コメント
あ第4回-22
心圧痕は左のみではないでしょうか?
あさん
「心圧痕」は両肺で正しいようです。
左にしかないのは「心切痕」だと思います。
管理人さん
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます!。
(あ第11回-22)[解剖学]の「肺について誤っている記述はどれか」に関してですが、解剖学 第2版(東洋療法学校協会編)の教科書P66の下から3行目に、「最後に軟骨を失って細気管支となる」との記述があります。ですので「細気管支には軟骨がある」も正解ではないかと思いましたがいかがでしょうか?。
いくらさん
個々の問題の内容に関する質問は解説サイトではないので専門外ですし、他の方にも同じようにされると本当に困りますので、今回限りでお願いしますね。
ネットで検索してみたところ、「細気管支には軟骨が無い」とするものもありましたが、その先の「終末細気管支」から軟骨が無いとしてあるものも複数見つけました。
実際は、細気管支に軟骨はあるけれども、軟骨があるとも言い切れないような、はっきりしないあいまいな形状のものが存在している感じなんでしょうかね。
教科書と国家試験の答えは統一して欲しいですけどね・・・・。
この選択肢を正解にしない方が実態に合っているようです。
(検索に引っかかっただけのものなので、ページがいきなりで何のサイトか分からないものもありますが、とりあえず貼っておきます)
https://www.kagakudojin.co.jp/appendices/kaito/c2714/c27014-09kaito.pdf
「細気管支は軟骨の位置や形が不規則となり,平滑筋が輪状によく発達する。」
https://www.kango-roo.com/learning/3481/
「軟骨は終末気管支以降は消失します。」
http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/5resprtxt.pdf
「終末細気管支 (軟骨を欠く)」
https://www.sapmed.ac.jp/~nakamura/eniwa/K11.pdf
終末細気管支 (軟骨をもたない)
http://www.jseptic.com/ce_material/%E5%91%BC%E5%90%B8%E7%94%9F%E7%90%86%E5%8F%8A%E3%81%B3%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%BF%9C%E8%A8%82%E6%AD%A3%28%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%91%29.pdf
「気管から16分岐付近の終末細気管支までは輪状軟骨がある。」
http://db.kobegakuin.ac.jp/kaibo/his_pp/14/14.pdf
実際の解剖断面図の解説
「この図では左上と中央の終末細気管支の壁には小さな軟骨片が認められるが、右方に向う終末細気管支には軟骨片は認められない。」
管理人さん
大変申し訳ございませんでした!。こちらのサイトをまだ利用させていただいたばかりで、何も考えずにコメントをしてしまいました。支障があるようでしたら私のコメントを削除してください。そして、失礼をしたにもかかわらず返答をしていただきありがとうございました。
いくらさん
いえいえ、そこまで恐縮して頂かなくても大丈夫ですよ(笑)
今後も同じ疑問を持たれる方もおられる可能性もありますし折角調べたので、今回の物は是非このまま載せさせて下さいね。