リスク管理の過去問題[はり] 2020.01.272023.08.24 刺鍼による脳貧血の発生が少ない場合はどれか。(第1回-144)[はり理論] 刺激量の過剰 睡眠不足 腰部への刺激 頸部、肩甲上部への刺激 抜鍼が困難な鍼(渋鍼)の周囲に刺鍼して筋肉を弛緩させてから抜鍼する処置法はどれか。(第2回-143)[はり理論] 迎え鍼 返し鍼 散鍼 通し鍼 刺鍼による脳貧血の際に行うのはどれか。(第3回-145)[はり理論] 渋り鍼 迎え鍼 返し鍼 置き鍼 返し鍼を行う場合はどれか。(第7回-146)[はり理論] 折鍼 気胸 脳貧血 抜鍼困難 鍼の過誤について誤っている記述はどれか。(第8回-146)[はり理論] 抜鍼困難な時は回旋術を行う。 刺鍼後に残る違和感を予防するために後揉法を丁寧に行う。 折鍼した時は静かに皮膚を押し下げて折片を探す。 感染防止にはディスポーザブル鍼を使用する。 鍼の副作用と対策との組合せで誤っているのはどれか。(第9回-145)[はり理論] 脳貧血 ─────── 返し鍼 抜鍼困難 ────── 示指打法 内出血 ─────── 迎え鍼 刺鍼後の違和感 ─── 後揉法 ディスポーザブル鍼の滅菌に用いられるのはどれか。(第9回-146)[はり理論] エタノール グルタールアルデヒド エチレンオキサイド ホルマリン 抜鍼困難時に使用しない手技はどれか。(第11回-144)[はり理論] 副刺激術 置鍼術 示指打法 鍼尖転移法 折鍼事故の予防対策として適切でないのはどれか。(第11回-145)[はり理論] 鍼通電治療に交流電流を用いる。 オートクレーブ滅菌による反復使用を避ける。 曲がった鍼は伸ばして使う。 刺鍼中は動かないよう患者に指示する。 鍼治療の偶発症として起こり得るのはどれか。(第12回-146)[はり理論] 抑うつ アフタ性潰瘍 せん妄 神経障害 刺鍼による気胸としてみられないのはどれか。(第13回-143)[はり理論] 呼吸困難 血痰 冷汗 胸痛 返し鍼の処置が適切なのはどれか。(第13回-144)[はり理論] 刺鍼による発熱 食中毒による下痢 脳貧血による一過性の失神 精神緊張による過換気 ディスポーザブル鍼の取扱いとして適切でないのはどれか。(第13回-145)[はり理論] 再生して使用する。 使用後は医療廃棄物として処理する。 滅菌の有効期限内に使用する。 使用直前にパッケージを開く。 単回(1回)使用毫鍼の品質を保証する方法として適切でないのはどれか。(第14回-141)[はり理論] ステンレス鋼線の使用 伝導性検査の実施 滅菌年月の表示 引張り強度試験の実施 膝関節腔内へ鍼が刺入された場合に生じる可能性のあるのはどれか。(第14回-142)[はり理論] 化膿性膝関節炎 膝蓋軟骨軟化症 膝窩嚢胞 離断性骨軟骨炎 低頻度鍼通電について適切でない記述はどれか。(第14回-143)[はり理論] 鎮痛は持続性がある。 臨床では鎮痛を目的として1~10Hzの周波数が多用される。 折鍼を予防するために直流電流を用いる。 陰極側の閾値は陽極側よりも低い。 施術中の有害事象と処置との組合せで適切でないのはどれか。(第14回-148)[はり理論] 気胸 ───── 返し鍼 抜鍼困難 ─── 示指打法 遺感覚 ──── 後揉捏 内出血 ──── 圧迫 抜鍼困難時に応用する手技はどれか。(第15回-145)[はり理論] 乱鍼術 示指打法 鍼尖転移法 屋漏術 鍼治療の標準予防策として適切でないのはどれか。(第15回-146)[はり理論] 指サックを着用する。 使用した鍼を鍼管に戻す。 「一処置一手洗い」を実行する。 血液は高リスクとして扱う。 灸頭鍼による熱傷予防対策で適切でない記述はどれか。(第16回-144)[はり理論] 施灸中は患者の体動を防ぐ。 燃えている艾球の除去にアルコール綿花を用いる。 着火時は炎が鍼体に当たらないように行う。 水で濡らした綿花で放射(輻射)熱を遮断する。 体幹部に置鍼した鍼のうえにタオルをかけたことで発生しやすい有害事象はどれか。(第16回-147)[はり理論] 気胸 疲労感 脳虚血 化膿 鍼施術のリスク管理として適切でない記述はどれか。(第16回-148)[はり理論] B型肝炎の予防接種を受ける。 鍼は医療廃棄物として処理する。 単回使用毫鍼を用いる。 滅菌バッグからシャーレを取り出して開放棚に保管する。 鍼治療のうち禁止されているのはどれか。(第16回-146)[はり理論] レーザー鍼 埋没鍼 皮内鍼 イオン鍼 鍼の抜き忘れの防止策として適切でない記述はどれか。(第17回-145)[はり理論] 置鍼した鍼の本数を確認し記載する。 鍼は刺入した者が抜く。 単回使用毫鍼の使用時は、鍼管と抜鍼した鍼が同数であることを確認する。 抜き忘れの最終確認は患者自身に委ねる。 抜鍼困難時に用いる処置で適切でないのはどれか。(第17回-146)[はり理論] 迎え鍼 副刺激術 返し鍼 示指打法 消毒のレベルと実例との組合せで適切でないのはどれか。(第17回-147)[はり理論] 滅菌 ─── 毫鍼 洗浄 ─── 胸枕 消毒 ─── 円皮鍼 消毒 ─── 施術者の手指 鍼治療後の気胸を疑う症状はどれか。(第18回-145)[はり理論] 眩暈 発熱 咳嗽 悪寒 深刺による臓器傷害について誤っている組合せはどれか。(第18回-146)[はり理論] 右梁門 ─── 肝臓 膏肓 ──── 肺 志室 ──── 腎臓 右陰都 ─── 脾臓 低周波鍼通電療法において誤っている記述はどれか。(第19回-145)[はり理論] 通電波形は矩形波と棘状波がある。 心臓を挟む形での電極配置を避ける。 折鍼を予防するため直流電流を用いる。 電極としてステンレス鍼を用いる。 刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。(第19回-146)[はり理論] 血友病患者 再生不良性貧血患者 胃癌患者 人工透析患者 我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。(第20回-146)[はり理論] 無菌性が保証されている。 ホルマリンガスが充填されている。 構造はJISで規定されている。 製造業者の表示が義務付けられている。 膏肓穴に深刺した際の合併症で生じる可能性のある症状はどれか。(第21回-145)[はり理論] 腹痛 下痢 空咳 発熱 鍼施術に関する消毒・滅菌の記述で正しいのはどれか。(第21回-146)[はり理論] イソプロピルアルコールはB型肝炎ウイルスに有効である。 施術野の消毒には90%エタノールが用いられる。 梅花鍼は洗浄して使用する。 単回使用毫鍼の滅菌にはEOGが用いられる。 抜鍼困難時に用いるのはどれか。(第22回-143)[はり理論] 随鍼術 鍼尖転移術 回旋術 副刺激術 刺鍼による気胸発生のリスクが最も低い経穴はどれか。(第22回-145)[はり理論] 神堂 天宗 欠盆 胸郷 単回使用鍼の滅菌に用いられるのはどれか。(第22回-146)[はり理論] 酸化エチレンガス 塩化ベンザルコニウム ポビドンヨード グルコン酸クロルヘキシジン 有害事象と予防・処置の組合せで正しいのはどれか。(は第23回-146)[はり理論] 気胸 ―――――――― 丹念な揉捏 鍼の抜き忘れ ―――― 鍼管数と抜鍼数の照合 刺鍼後の違和感 ――― 副刺激術 抜鍼困難 ―――――― 返し鍼 鍼施術における感染症対策として最も有効なのはどれか。(は第23回-147)[はり理論] クリーン・ニードル・テクニック ベースン法 エアータオル 逆性石けんを用いた手洗い 鍼治療後に起こった症状で気胸を疑うのはどれか。(はき第24回-144)[はり理論] めまい 血痰 呼吸困難 喘鳴 B型肝炎患者の肩こりに対する鍼施術で正しいのはどれか。(はき第24回-145)[はり理論] 施術者はワクチン接種が法的に義務づけられている。 鍼刺し事故の場合はすぐに酒精綿で圧迫する。 抜鍼後、出血していなければ素手で後揉法を行ってもよい。 刺入した鍼はウイルス付着物として扱う。 迎え鍼を行う有害事象はどれか。(はき第25回-146)[はり理論] 脳貧血 気胸 渋鍼 折鍼 医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。(はき第25回-147)[はり理論] A型肝炎は血液を介して感染する。 注射針の誤刺による感染が最も多い。 エイズは食事で感染する。 1回誤刺に対する感染成立の確率はC型肝炎が最も高い。 経穴と深刺により損傷するリスクがある臓器との組合せで正しいのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(はき第26回-142)[はり理論] 右梁門 ――― 肝臓 右欠盆 ――― 心臓 右大横 ――― 腎臓 右陽綱 ――― 肺 単回使用毫鍼の滅菌に用いられるのはどれか。(はき第27回-144)[はり理論] EOG 塩化ベンザルコニウム イソプロピルアルコール ポビドンヨード 深刺により化膿性関節炎のリスクがある経穴はどれか。(はき第28回-143)[はり理論] 膏肓 肩髎 天宗 欠盆 患者の体動により抜鍼困難が生じた場合の対応として適切でないのはどれか。(はき第28回-144)[はり理論] 患者をリラックスさせる。 筋緊張が緩解するまで待つ。 副刺激術を行う。 返し鍼を行う。 毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。(はき第28回-145)[はり理論] 塩化ベンザルコニウム 酸化エチレンガス グルコン酸クロルヘキシジン ポビドンヨード 我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。(はき第29回-161)[はり理論] 無菌性が保証されている。 ホルマリンガスで滅菌されている。 管理医療機器に分類される。 製造業者の表示が義務付けられている。 鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。(はき第29回-166)[はり理論] 赤外線 超音波 マイクロ波 紫外線 衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。(はき第29回-167)[はり理論] 逆性石けんを用いた手指洗浄 抜鍼後消毒綿花の一般廃棄物処理 エアータオルによる乾燥 クリーン・ニードル・テクニック クリーン・ニードル・テクニックの説明として最も適切なのはどれか。(はき第31回-164)[はり理論] 手指を逆性石けんで入念に洗浄する。 鍼体に直接触れずに一連の刺鍼操作を行う。 使用後のアルコール綿を感染性廃棄物として取り扱う。 刺鍼局所をアルコール綿で清拭消毒する。 リスク管理の過去問題[はり] {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} はりきゅう理論のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント