肩関節痛の過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
2021.01.30
コッドマン体操が適しているのはどれか。
(あ第1回-138)[東洋医学臨床論]
「54歳の女性。最近、高い所にある物を取ったり、髪をとかしたり、エプロンのひもを結んだりする時に肩関節部が痛む。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第2回-149)[東洋医学臨床論]
「54歳の女性。最近、高い所にある物を取ったり、髪をとかしたり、エプロンのひもを結んだりする時に肩関節部が痛む。」
この患者への治療で正しい記述はどれか。
(あ第2回-150)[東洋医学臨床論]
マッサージの治療対象として適切でないのはどれか。
(あ第3回-135)[東洋医学臨床論]
肩関節周囲炎の治療法と目的との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第3回-138)[東洋医学臨床論]
関節疾患で施術の対象として適切なのはどれか。
(あ第5回-135)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症状に対し、主動作筋への施術で適切なのはどれか。
「肩関節外転により肩峰部に痛みが起きる。」
(あ第5回-139)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病態に対する施術部位で適切なのはどれか。
「肩関節が痛み、ヤーガソンテスト及び上腕二頭筋長頭腱ストレッチテスト陽性。」
(あ第6回-131)[東洋医学臨床論]
コッドマン体操について誤っているのはどれか。
(あ第7回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態から考えて罹患部への局所治療の対象とする筋はどれか。
「50歳の男性。肩が痛む。結節間溝部に圧痛、ヤーガソンテスト陽性。」
(あ第7回-130)[東洋医学臨床論]
拘縮期の五十肩に対する治療で適切でないのはどれか。
(あ第8回-129)[東洋医学臨床論]
肩関節の外転時に肩部の痛みが増悪する場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第9回-128)[東洋医学臨床論]
疾患の症状に対して最も慎重にしなければならない局所施術法はどれか。
(あ第9回-139)[東洋医学臨床論]
コッドマン体操の目的として正しいのはどれか。
(あ第11回-131)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。建設作業員。4か月程前から上肢の動作時に肩関節部が痛む。最近、可動範囲が狭くなり、洗髪動作が困難となった。自発痛はなく上肢への放散痛もない。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第11回-139)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。建設作業員。4か月程前から上肢の動作時に肩関節部が痛む。最近、可動範囲が狭くなり、洗髪動作が困難となった。自発痛はなく上肢への放散痛もない。」
罹患局所への治療法で
適切でないのはどれか。
(あ第11回-140)[東洋医学臨床論]
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
(あ第12回-130)[東洋医学臨床論]
ヤーガソンテスト陽性の痛みに対する罹患局所への施術部位で適切なのはどれか。
(あ第12回-135)[東洋医学臨床論]
肩関節を外旋すると天宗穴付近に痛みがみられる場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第14回-128)[東洋医学臨床論]
肩関節を外旋すると棘下部に痛みが出現する場合、経絡の流注から施術対象となるのはどれか。
(あ第15回-122)[東洋医学臨床論]
理学検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで
適切でないのはどれか。
(あ第15回-128)[東洋医学臨床論]
拘縮期の五十肩に対する治療で
適切でないのはどれか。
(あ第17回-125)[東洋医学臨床論]
ペインフルアークサイン陽性の場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第18回-125)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。2か月前、左上腕から前腕尺側、小指にかけて痛みが発症し、持続している。痛みは頸部後屈時に再現する。小指に知覚鈍麻がみられる。ライトテスト陰性。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第18回-133)[東洋医学臨床論]
肩関節の外旋筋の短縮による内旋制限に対し、最も適切な局所治療穴はどれか。
(あ第19回-121)[東洋医学臨床論]
理学検査所見と局所施術部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第19回-130)[東洋医学臨床論]
肩甲下筋のストレッチを目的とする肩関節のROM訓練はどれか。
(あ第20回-126)[東洋医学臨床論]
スピードテストが陽性の肩関節痛患者に対するマッサージ施術で、対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-127)[東洋医学臨床論]
疾患と治療体操との組合せで正しいのはどれか。
(あ第21回-134)[東洋医学臨床論]
指床間距離を評価として用いるのはどれか。
(あ第24回-112)[東洋医学臨床論]
パラフィン浴が適応となる疾患で最も適切なのはどれか。
(あ第24回-113)[東洋医学臨床論]
肩関節90度外転位で行う内旋が制限されている場合、考えられる罹患筋はどれか。
(あ第24回-124)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。右肩関節の運動時に上腕部に痛みが出現する。自発痛はなく、結節間溝部に圧痛を認める。関節拘縮は認められない。」
徒手検査で陽性となる可能性が最も高いのはどれか。
(あ第25回-133)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。右肩関節の運動時に上腕部に痛みが出現する。自発痛はなく、結節間溝部に圧痛を認める。関節拘縮は認められない。」
施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第25回-134)[東洋医学臨床論]
肩関節の腱板断裂の有無を判断するのに最も適切なのはどれか。
(あ第26回-123)[東洋医学臨床論]
徒手検査とそれが陽性となる罹患筋の作用との組合せで正しいのはどれか。
(あ第26回-129)[東洋医学臨床論]
「56歳の男性。主訴は右肩痛。患部には明確な炎症所見はないが、肩関節前方に痛みがあり、物を持ち、肘を曲げようとしたときに増強する。ヤーガソンテスト陽性、ダウバーンサイン陰性であった。」
本症例で最も著明な圧痛を示す部位はどれか。
(あ第26回-135)[東洋医学臨床論]
「56歳の男性。主訴は右肩痛。患部には明確な炎症所見はないが、肩関節前方に痛みがあり、物を持ち、肘を曲げようとしたときに増強する。ヤーガソンテスト陽性、ダウバーンサイン陰性であった。」
本症例の治療で経脈へのアプローチを行う場合、最も適切なのはどれか。
(あ第26回-136)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対する局所施術の対象として最も適切なのはどれか。
「60歳の男性。4か月前から左肩関節外側部に痛みがある。肩関節外旋位で肩峰下に圧痛が認められる。インピンジメントテスト陽性。」
(あ第27回-125)[東洋医学臨床論]
肩関節を90度外転位で内旋動作をすると可動域制限とともに肩関節後面に牽引痛がみられる。罹患筋として最も適切なのはどれか。
(あ第27回-126)[東洋医学臨床論]
徒手検査法の陽性所見と罹患部への局所治療穴の組合せで最も適切なのはどれか。
(あ第27回-131)[東洋医学臨床論]
徒手検査法の陽性所見と罹患部への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
(あ第28回-124)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の罹患筋として最も適切なのはどれか。
「52歳の女性。主訴は右肩痛。最近、エプロンの腰ひもを背中で結ぼうとすると右肩が痛む。リフトオフテスト時に主訴が再現する。」
(あ第28回-125)[東洋医学臨床論]
肩関節痛の過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
肩関節痛の過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
コメント