呼吸の過去問題[生](鍼灸編) 2019.12.312022.05.23 呼吸調節で正しいのはどれか。(はき第1回-37)[生理学] 動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が抑制される。 血液のpHが低下すると呼吸運動が抑制される。 吸息で肺が伸展すると呼息が抑制される。 延髄の呼吸中枢には呼息中枢と吸息中枢とがある。 呼吸について正しい記述はどれか。(はき第2回-38)[生理学] 吸気時に胸腔内圧が更に陰圧となる。 安静呼気時に残気量はゼロになる。 肺活量は最大の吸気量である。 1回換気量は呼気量と残気量との和である。 血液の酸塩基平衡を保つのに重要なイオンはどれか。(はき第3回-36)[生理学] カルシウムイオン カリウムイオン マグネシウムイオン 重炭酸イオン 呼吸の化学受容器反射を起こすのはどれか。(はき第4回-37)[生理学] 動脈血中の炭酸ガス分圧増加 静脈血中の酸素分圧増加 静脈血中の炭酸ガス分圧増加 動脈血中の酸素分圧増加 酸素化ヘモグロビンが最も増加する酸素分圧はどれか。(はき第4回-38)[生理学] 45mmHg 25mmHg 65mmHg 95mmHg 呼吸調節におけるヘーリング・ブロイエル反射について正しい記述はどれか。(はき第5回-38)[生理学] 反射中枢は視床にある。 受容器は圧受容器である。 求心路は交感神経である。 吸息中枢が抑制される。 気道を拡張させるのはどれか。(はき第6回-38)[生理学] 交感神経活動の亢進 気管支平滑筋の収縮 気管線毛運動の亢進 副交感神経活動の亢進 吸気時の胸腔内圧について正しい記述はどれか。(はき第6回-39)[生理学] 大気圧より高い。 肺胞気圧に等しい。 大気圧より低い。 肺胞気圧より高い。 ヘーリング・ブロイエル反射(肺迷走神経反射)で正しいのはどれか。(はき第7回-39)[生理学] 吸息を抑制する反射 あくびを誘発する反射 呼息を抑制する反射 咳を起こす反射 体内に二酸化炭素が蓄積した場合に起こるのはどれか。(はき第8回-36)[生理学] 呼吸性アシドーシス 代謝性アシドーシス 呼吸性アルカローシス 代謝性アルカローシス 健康成人の呼吸について誤っている記述はどれか。(はき第9回-37)[生理学] 肺活量は最大の換気量である。 一回換気量は約500mlである。 機能的残気量は予備呼気量と残気量との差である。 予備呼気量は約1000mlである。 呼吸の反射性調節について正しい組合せはどれか。(はき第10回-37)[生理学] 動脈血酸素分圧の低下 ───────── 呼吸促進 脳脊髄液中の水素イオン濃度の上昇 ─── 呼吸抑制 動脈血二酸化炭素分圧の低下 ────── 呼吸促進 肺伸展受容器の興奮 ────────── 呼息抑制 酸素分圧が最も高いのはどれか。(はき第11回-34)[生理学] リンパ液 動脈血 静脈血 肺胞気 正常時の呼吸調節で誤っている記述はどれか。(はき第12回-37)[生理学] 吸息で肺が伸展すると吸息は抑制される。 動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が抑制される。 血液のpHが低下すると呼吸運動は促進する。 呼吸中枢は延髄にある。 血液のガス運搬について正しい記述はどれか。(はき第12回-38)[生理学] 組織での二酸化炭素の移動は主に能動輸送による。 酸素は主に水酸基として運ばれる。 二酸化炭素は主に重炭酸イオンとして運ばれる。 肺での酸素の移動は主にろ過による。 呼吸について誤っている記述はどれか。(はき第13回-38)[生理学] 肺胞の酸素分圧は動脈血の酸素分圧より低い。 腹式呼吸の吸気時に横隔膜は収縮する。 ヘモグロビンと酸素の結合能は炭酸ガス分圧が低い程高まる。 胸腔内圧は陰圧である。 分時肺胞換気量に関与しないのはどれか。(はき第14回-36)[生理学] 死腔量 残気量 1回換気量 呼吸数 正常呼吸と浅くて速い呼吸とを比べ変化しないのはどれか。(はき第15回-33)[生理学] 1回換気量 死腔量 分時肺胞換気量 予備吸気量 血液中を二酸化炭素が運搬される際の存在様式で最も多いのはどれか。(はき第17回-31)[生理学] 重炭酸イオンとして溶解 ヘモグロビンと結合 遊離二酸化炭素として溶解 血漿蛋白と結合 安静時の肺気量で最も少ないのはどれか。(はき第17回-33)[生理学] 残気量 死腔量 肺胞換気量 1回換気量 呼吸促進が起こるのはどれか。(はき第18回-34)[生理学] 動脈血酸素分圧の上昇 肺伸展受容器の興奮 脳脊髄液水素イオン濃度の低下 大動脈小体の興奮 肺における体液の酸塩基平衡に関与するのはどれか。(はき第19回-32)[生理学] 窒素の吸収 酸素の吸収 水分の排泄 二酸化炭素の排泄 肺活量を表す式として正しいのはどれか。(はき第19回-36)[生理学] 肺活量 = 1回換気量 + 予備吸気量 + 予備呼気量 肺活量 = 予備吸気量 + 予備呼気量 肺活量 = 1回換気量 + 予備呼気量 肺活量 = 1回換気量 + 予備吸気量 血液の酸塩基平衡の保持に重要なイオンはどれか。(はき第20回-34)[生理学] 重炭酸イオン マグネシウムイオン カリウムイオン カルシウムイオン 頸動脈小体を刺激するのはどれか。(はき第21回-34)[生理学] 血液の酸素ガス分圧減少 動脈圧の上昇 血液のpH上昇 血液量の減少 過換気で起こるのはどれか。(はき第22回-34)[生理学] 動脈血二酸化炭素分圧の上昇 血漿水素イオン濃度の減少 血漿重炭酸イオン濃度の増加 動脈血酸素分圧の低下 ヘーリング・ブロイエル反射について正しいのはどれか。(はき第23回-28)[生理学] 受容器は圧受容器である。 吸息中枢が抑制される。 反射中枢は視床下部にある。 求心路は交感神経である。 呼息時に起こるのはどれか。(はき第25回-29)[生理学] 横隔膜が水平になる。 肋骨が挙上する。 胸腔内圧が上昇する。 外肋間筋が収縮する。 異常呼吸で、深い呼吸が規則正しく続くのはどれか。(はき第26回-29)[生理学] クスマウル呼吸 チェーン・ストークス呼吸 起坐呼吸 ビオー呼吸 安静吸息時に起こる現象はどれか。(はき第27回-29)[生理学] 胸腔内圧の上昇 外肋間筋の収縮 胸郭の縮小 腹筋の収縮 呼吸運動を促進するのはどれか。(はき第28回-29)[生理学] 体温の低下 大動脈小体の興奮 血中水素イオン濃度の減少 血中酸素分圧の増加 呼吸の過去問題[生](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} ← 生理学のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント
(はき第7回-39)[生理学]
はき第25回-29)[生理学
答えが違います
Kさん
ご連絡ありがとうございます。
正解チェックの付け忘れでしたので、チェック付けました。
はき第9回-37
選択肢4は差ではなく和ではないでしょうか
tさん
ご連絡ありがとうございます。
(はき第9回-37)[生理学]は「誤っている記述」を選ぶ問題なので、間違っている答えが正解となり、今の状態が正しいことになります。
9回37の答え
2じゃないですか??
もし待ちがえてたら教えてください!
匿名さん
当サイトの答えの選択肢はランダムで番号はつけていないので、匿名さんの言われている「2」がどれのことか定かではありませんが、もし国家試験の実問題の答えでしたら「3」が公式正解となっていて、今のこの「機能的残気量~」が正解となっている状態で正しいです。
正しいと言っても「誤っている」ものを選ぶ問題なので、たまにそれを混乱される方がいらっしゃいますよ。