循環-心臓の構造と働きの過去問題[生](鍼灸編) 2022.09.05 正常成人の安静時1回心拍出量で正しいのはどれか。(はき第1回-36)[生理学] 約300ml 約70ml 約150ml 約30ml 心臓でスターリングの法則を示す記述はどれか。(はき第2回-37)[生理学] 右心房に流入する血液が多くなると心拍出量が増える。 左心室から流出する血液が多くなると心拍数が増える。 左心室から流出する血液が多くなると心拍出量が増える。 右心房に流入する血液が多くなると心拍数が増える。 心周期における等容性収縮期について正しい記述はどれか。(はき第3回-37)[生理学] 心室内に血液が流入する。 心室内容積が増加する。 心室内圧は動脈圧より高い。 大動脈弁が閉じている。 第1心音が発生する心周期の時期はどれか。(はき第4回-35)[生理学] 拡張期の終わり 拡張期の始め 収縮期の始め 収縮期の終わり 心電図のQRS波が表す過程はどれか。(はき第5回-36)[生理学] 心房の興奮 心房の興奮消退 心室の興奮消退 心室の興奮 心臓迷走神経について誤っている記述はどれか。(はき第5回-37)[生理学] 洞房結節に分布する。 活動が高まると徐脈となる。 房室弁の開閉を調節する。 延髄に起始する。 心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか。(はき第7回-37)[生理学] 流入血液量が少ないほど収縮力は高まる。 心筋が伸展されるほど心拍数は増える。 流入血液量が少ないほど心拍数は増える。 心筋が伸展されるほど収縮力は高まる。 心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか。(はき第8回-37)[生理学] 心筋は静脈環流量が少ない程大きな収縮力を発生する。 心筋は伸展の度合いに応じた収縮力を発生する。 心筋は長さと無関係に一定の収縮力を発生する。 心筋は太さに応じた収縮力を発生する。 毎分心拍出量が増える直接の原因とならないのはどれか。(はき第8回-38)[生理学] 血圧の上昇 心拍数の増加 一回心拍出量の増加 静脈環流量の増加 心筋の特徴で誤っている記述はどれか。(はき第8回-45)[生理学] 自動性をもつ。 絶対不応期は骨格筋より長い。 自律神経支配を受ける。 強縮する。 心周期で房室弁が開放しているのはどれか。(はき第9回-36)[生理学] 駆出期 充満期 等容性収縮期 等容性弛緩期 心周期の中で房室弁が開放しているのはどれか。(はき第12回-34)[生理学] 充満期 等容性収縮期 等容性弛緩期 駆出期 心臓の働きについて誤っている記述はどれか。(はき第13回-35)[生理学] 摘出した心臓は一定時間拍動する。 刺激伝導系の興奮は特殊心筋線維によって伝えられる。 心臓の収縮に自律神経の働きは不可欠である。 ペースメーカー細胞は一定リズムで興奮する。 心臓の刺激伝導系について誤っている記述はどれか。(はき第14回-34)[生理学] 固有心筋からなる。 洞房結節にペースメーカー細胞がある。 房室結節は右心房にある。 ヒス束の興奮は右脚・左脚に伝わる。 心周期で心房内圧が心室内圧より高い時期はどれか。(はき第17回-32)[生理学] 充満期 等容性弛緩期 駆出期 等容性収縮期 心周期における等容性収縮期について誤ってる記述はどれか。(はき第18回-33)[生理学] 心室内圧は大動脈圧より高い。 大動脈弁は閉じている。 第1心音の発生時期と一致する。 心室内圧は増加する。 徐脈がみられるのはどれか。(はき第21回-33)[生理学] 頸動脈洞圧迫時 運動時 精神的興奮時 発熱時 心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか。(はき第22回-33)[生理学] PP間隔 RR間隔 QT時間 PQ時間 心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期はどれか。(はき第28回-28)[生理学] 等容性弛緩期 等容性収縮期 駆出期 充満期 血管について正しいのはどれか。(はき第30回-25)[生理学] 動脈は静脈より多くの血液を貯留する。 静脈弁は血液の逆流を防ぐ。 動脈は静脈より血管抵抗が小さい。 歩行時には静脈還流量が低下する。 循環-心臓の構造と働きの過去問題[生](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} ← 生理学のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント