リハビリテーション医学と医療[リ](鍼灸編) 2020.01.232023.07.29 コルセットの作製に関与しない職種はどれか。(はき第3回-90)[リハビリテーション医学] 臨床工学技士 義肢装具士 理学療法士 作業療法士 内部障害に含まれないのはどれか。(はき第6回-89)[リハビリテーション医学] 腎障害 聴覚障害 循環器障害 呼吸器障害 障害の評価の目的で適切でないのはどれか。(はき第7回-90)[リハビリテーション医学] 治療目標の設定 障害原因の検討 治療方法の検討 疾患原因の検討 内部障害はどれか。(はき第9回-89)[リハビリテーション医学] 肢体不自由 膀胱直腸障害 聴覚言語障害 視覚障害 身体障害者手帳の交付が最も多いのはどれか。(はき第11回-89)[リハビリテーション医学] 肢体不自由 視覚障害 聴覚・言語障害 内部障害 職種と業務内容との組合せで正しいのはどれか。(はき第13回-89)[リハビリテーション医学] 言語聴覚士 ───── 人工内耳の作製 理学療法士 ───── 神経ブロック注射 作業療法士 ───── 自助具の作製 介護支援専門員 ─── 腰痛体操の指導 成人の身体障害者について正しい記述はどれか。(はき第14回-87)[リハビリテーション医学] 糖尿病は内部障害者として分類される。 最近では視覚障害者の増加率が最も高い。 肢体不自由障害者の割合が最も高い。 嚥下障害は聴覚・言語障害に分類される。 介護支援専門員の業務内容で正しいのはどれか。(はき第14回-88)[リハビリテーション医学] 介護度の認定 居宅療養管理指導 ケアプランの策定 訪問介護の実施 我が国で身体障害者手帳の対象とならない病態はどれか。(はき第15回-84)[リハビリテーション医学] 記憶障害 片麻痺 失語症 慢性腎不全 内部障害に含まれるのはどれか。(はき第16回-84)[リハビリテーション医学] 高次脳機能障害 脊髄機能障害 そしゃく機能障害 小腸機能障害 身体障害者の分類で割合が増加しているのはどれか。(はき第18回-84)[リハビリテーション医学] 内部障害 聴覚・言語障害 視覚障害 肢体不自由 医学的リハビリテーションチームを構成するメンバーでないのはどれか。(はき第18回-86)[リハビリテーション医学] 理学療法士 ソーシャルワーカー 臨床心理士 ホームヘルパー 在宅ケアとして利用されるのはどれか。(はき第19回-85)[リハビリテーション医学] 脳卒中ケアユニット 回復期リハビリテーション病棟 通所リハビリテーション施設 重度心身障害児病棟 身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか。(はき第20回-84)[リハビリテーション医学] じん臓機能障害 平衡機能障害 そしゃく・嚥下機能障害 高次脳機能障害 回復期リハビリテーション病棟における評価会議について適切でない記述はどれか。(はき第20回-85)[リハビリテーション医学] 評価が完了してから治療を開始する。 病棟看護師は参加する。 治療経過によりゴール設定を変更する。 すべての症例に行う。 身体障害者手帳の種類と原因疾患の組合せで正しいのはどれか。(はき第21回-84)[リハビリテーション医学] そしゃく機能障害 ─── 筋萎縮性側索硬化症 肢体不自由 ────── ベル麻痺 内部障害 ─────── パーキンソン病 平衡機能障害 ───── 変形性膝関節症 医学的リハビリテーションで、在宅復帰への対応として積極的に推し進めるべきことはどれか。(はき第26回-86)[リハビリテーション医学] 職業訓練 障害受容への援助 麻痺の改善 廃用症候群の予防 回復期リハビリテーション病棟で作業療法としてよく行われるのはどれか。(はき第28回-81)[リハビリテーション医学] 立ち上がり動作訓練 嚥下訓練 歩行訓練 巧緻動作訓練 介護保険制度による在宅ケアはどれか。(はき第29回-71)[リハビリテーション医学] 地域定着支援 通所リハビリテーション 共同生活援助 就労移行支援 回復期リハビリテーションの内容として最も適切なのはどれか。(はき第29回-72)[リハビリテーション医学] 就労支援 人工呼吸器の離脱 意識障害の覚醒促進 歩行能力の向上 リハビリテーション医療チームのうち、退院後在宅での施設利用を調整する職種はどれか。(はき第30回-72)[リハビリテーション医学] 医療ソーシャルワーカー 看護師 作業療法士 義肢装具士 リハビリテーションに重点が置かれている施設はどれか。(はき第31回-71)[リハビリテーション医学] 介護老人保健施設 グループホーム ケアハウス 特別養護老人ホーム 回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか。(はき第31回-72)[リハビリテーション医学] 医療ソーシャルワーカー 保健師 ケアマネジャー 柔道整復師 リハビリテーション医学と医療[リ](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} リハビリテーション医学のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント
20問中13問
ぬまさん
コメントの意味が分からないのですが、ぬまさんの正解数報告?
成人の身体障害者について正しい記述はどれか。の問題で糖尿病は内部障害で分類されるが誤りになっているのですが正しいのではないでしょうか?
ghさん
コメントありがとうございます。
糖尿病は「膵臓機能障害」で内部障害の7障害に該当していないので、現状のままで正しいと思うのですが、検索すると古い記事で「I型糖尿病を内部障害として認定してもらえるよう国に働きかける」などの記載をみつけました。
確認できませんでしたが、その後認定されるなどしたのでしょうか。
「身体障害者手帳の交付対象ではないのは」という問題で(記憶障害)を選ぶ問題がありますが
1番目の(失語症)も対象外では無いのですか?
その下の問題では、高次機能障害も対象外となっているので疑問に思いました。
さかさん
各問題には問題番号が振ってあるので、何となくの問題文を書くのではなく、その番号を教えて下さると類似問題と間違う恐れがないので、ありがたいです。[今回の物だと(はき第15回-84)というように]
また、このサイトでは質問の選択肢はランダムで毎回位置が変わるので、毎回その答えが〇番目に来るとは限っていません。
———————————
グーグル検索で「身体障害者手帳 失語症」と入れたら、トップに
「一方、失語症は高次脳機能障害の一つですが、実は身体障害者手帳の1項目として明記されており、障害の程度に応じて3級もしくは4級の手帳取得が可能です(表)。 現在、失語症は身体障害者福祉法の対象として種々のサービスを受けることが可能であり、有効に利用されていると思われます。」
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n215/n215_07-01.html
と出てきましたよ。
さかさんは今回初めての方だと思うのでお答えさせていただきましたが、今後は自分で調べて下さいますようお願いします。
実際の国家試験の答えとコクシーランドの表記が違っているものを見つけた場合などは、またご連絡よろしくお願いします。
14回87問目について
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html
上記サイトなどを見ると糖尿病も内部障害に含まれるように思えます。
詳細な調べ方が思い当たらないため、恐縮ですが解釈を教えて頂けますと幸いです。
にょろさん
もしにょろさんが学生さんなら学校の先生に聞いていただくのが一番良い方法かと思いますが、私が調べたものの詳細を書いてみますね。
理学療法系の学問としての資料では糖尿病も内部障害となっているのかもしれませんが、「身体障害者福祉法」上では内部障害扱いになっていないようです。
【内部障害とは】
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/tokyoheart/shougai/naibu.html
①心臓機能障害
②腎臓機能障害
③呼吸機能障害
④肝臓機能障害
⑤膀胱・直腸機能障害
⑥小腸機能障害
⑦ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
糖尿病自体は膵臓機能障害として上記の7つに含まれないため、認定外となっているようです。
(糖尿病を由来とする腎機能障害や糖尿病性網膜症とかは内部障害扱いのようです)
【1型糖尿病患者の内部障害認定への取り組み】
https://japan-iddm.net/wp-content/uploads/pdf/iddmhakusho2011_18_26.pdf
https://nanbyo.jp/appeal/130408yobo.pdf
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/185/yousi/yo1850297.htm
↑このように糖尿病を内部障害に入れてほしいという活動をされている団体などもあるようですが、議題に上がった云々の記事はあれども要望が叶ったというものは見つけられなかったので、未だ認定されていないのだと思います。
で、にょろさんがリンクして下さったサイトは障害年金のサイトで、こちらは基準の異なるものです。
【障害年金と障害者手帳はまったく別の制度です】
https://cancerwork-lifebalance.com/cancer-syougainenkin/syougainenkin-syougaisyatetyou/
辞書的、学問的には糖尿病も内部障害かもしれませんが、この問題は[リハビリテーション医学第4版P.10表1-3身体障害の種類(身体障害者福祉法より~]からの出題と解釈してこの答えになると思います。
詳細に解説して下さり、ありがとうございます。
障害年金と障害者手帳の区別がついていませんでした。
挙げていただいたURLを参考に復習し直します。