2000年(平成12年)実施

「前胸部から心下部への圧迫感、腹部膨満感があり、下肢内側の腫れと痛み、足の母指の麻痺がある。」
「発育の遅れ、難聴、不眠、内臓下垂」
「足の少陰の築賓から起こり、大腿内側を上って下腹部に入る。」
「55歳の男性。慢性の腰下肢痛がある。倦怠感と耳鳴りを伴う。脈は細弱。」
「35歳の女性。約1か月前から食欲不振となり軟便がある。やせ型で内臓下垂がみられる。」
「45歳の女性。のぼせと腰下肢の冷えがある。口渇を伴い、舌尖紅。脈は細弱。」
「25歳の女性。半年前から月経周期の乱れ、月経血量の減少がある。下肢の筋のひきつり、目のかすみなどを訴える。」
「足関節の屈曲および外がえし運動で下腿部の痛みが増悪する。」
「55歳の男性。頸を右へ側屈すると上肢に鈍痛が起こる。右前腕外側に知覚鈍麻がみられる。」
「45歳の男性。右肩前面の痛みを訴える。外転外旋時に痛みがあり、スピードテスト及びヤーガソンテスト陽性。」
第9回午後119問で、誤っている組合せは、「内関-尺骨神経」の他に「支正-橈骨神経」も違うのではないでしょうか。
MOさん
ご連絡ありがとうございます。
調べてみたところ、協会解答も古い過去問題集も「内関-尺骨神経」だけが正解になっているようです。
確かに新版経絡経穴概論の2版&3版では「支正-橈骨神経」という記述は見つけられなかったのですが、ネットを調べてみると支正の「運動神経が橈骨神経」と記載し、出典本を載せているサイトさんが幾つかありました。
もしかしたら、昔の経絡経穴概論の教科書でもその様に書かれていたのかもしれません。
現在の教科書では「運動神経」という項目がないので橈骨神経も出てきませんが、誤っている訳でもないようなので、当サイトではこのままいきたいと思います。
早速のご回答ありがとうございました。勉強になります。尺骨手根屈筋と尺骨内縁の間に取穴だけれども、支正(ウィキペディア)では管理人さんが言われるように運動神経は橈骨神経と尺骨神経となっていました。でも橈骨神経の支配筋は伸筋だけでした。??? これからもよろしくお願いします。
MOさん
こちらこそ、ご指摘頂いて初めて気づくことも多いので、コメント大変ありがたいです。
経穴に関しては、昔のものは位置さえも違うものもありますので、あまり古い過去問は鵜呑みに出来ないものが他にも色々あるかもしれません。