第29回(2021年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
2021.03.29
2021年(令和3年)実施
五行色体の組合せで正しいのはどれか。
(あ第29回-81)[東洋医学概論]
五神の意を蔵すのはどれか。
(あ第29回-82)[東洋医学概論]
津液を血に変化させ脈中を行き、全身を栄養する気はどれか。
(あ第29回-83)[東洋医学概論]
疏泄を主る臓を剋する関係にある臓の生理作用はどれか。
(あ第29回-84)[東洋医学概論]
津液について正しいのはどれか。
(あ第29回-85)[東洋医学概論]
納気を主る臓が開竅する部位はどれか。
(あ第29回-86)[東洋医学概論]
疫癘について正しいのはどれか。
(あ第29回-87)[東洋医学概論]
外邪と疼痛の組合せで正しいのはどれか。
(あ第29回-88)[東洋医学概論]
八綱で正気と邪気の盛衰を示すのはどれか。
(あ第29回-89)[東洋医学概論]
脾虚による内湿が熱化して生じた病証として最も適切なのはどれか。
(あ第29回-90)[東洋医学概論]
足の太陽経の経脈病証でみられるのはどれか。
(あ第29回-91)[東洋医学概論]
季肋部に充満感があり、按圧すると抵抗や圧痛がある場合の脈状はどれか。
(あ第29回-92)[東洋医学概論]
今朝から急に悪寒、頭痛、無汗を呈した症例でみられるのはどれか。
(あ第29回-93)[東洋医学概論]
虚労でみられる腹証はどれか。
(あ第29回-94)[東洋医学概論]
腹部で前正中線外方4寸を上る経脈と表裏関係にある経脈はどれか。
(あ第29回-95)[経絡経穴概論]
経脈の流注の順序で足の少陰経の次はどれか。
(あ第29回-96)[経絡経穴概論]
足の第1指内側端から始まる経脈はどれか。
(あ第29回-97)[経絡経穴概論]
経穴と部位の組合せで正しいのはどれか。
(あ第29回-98)[経絡経穴概論]
経脈の接続部が体幹にあるのはどれか。
(あ第29回-99)[経絡経穴概論]
百会で督脈と交わる経脈はどれか。
(あ第29回-100)[経絡経穴概論]
眼窩下神経の出る部にある経穴はどれか。
(あ第29回-101)[経絡経穴概論]
按圧すると前腕内側から小指にひびく経穴はどれか。
(あ第29回-102)[経絡経穴概論]
腋窩横紋後端の上方1寸で三角筋の後側に取るのはどれか。
(あ第29回-103)[経絡経穴概論]
第5中足骨粗面の遠位、赤白肉際にある経穴はどれか。
(あ第29回-104)[経絡経穴概論]
伏在神経の分布領域にある経穴はどれか。
(あ第29回-105)[経絡経穴概論]
短腓骨筋上にあるのはどれか。
(あ第29回-106)[経絡経穴概論]
皮下組織をつまみ上げて軽く圧迫すると、その部位に知覚過敏がみられるのはどれか。
(あ第29回-107)[経絡経穴概論]
トリガーポイントを圧迫した場合の特徴的な反応はどれか。
(あ第29回-108)[経絡経穴概論]
次の文で示す症例に対し、リスクを考慮した運動療法として最も適切なのはどれか。
「82歳の女性。立ち上がるときや階段を降りるときに右膝の内側に痛みを感じ、圧痛がある。右膝の軽度な内反変形と右大腿四頭筋の萎縮がみられる。」
(あ第29回-109)[東洋医学臨床論]
脊椎分離すべり症の経過観察記録においてSOAP形式で記録する場合、Oに該当するのはどれか。
(あ第29回-110)[東洋医学臨床論]
弛緩性便秘の患者に対し、腹部に軽擦法を施す場合の方向として最も適切なのはどれか。
(あ第29回-111)[東洋医学臨床論]
菱形筋の緊張を有する肩こりに対して局所施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。
(あ第29回-112)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例の罹患筋に対して施術する場合、最も適切な筋はどれか。
「17歳の男子。サッカーの練習後に右膝が痛くなり、最近はランニング中やボールを蹴るときにも痛みを感じる。あぐらをかこうとすると右陰陵泉のやや上方に痛みが出る。」
(あ第29回-113)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で、肩甲骨の位置異常改善を目的に施術する場合、最も適切な筋はどれか。
「68歳の男性。パーキンソン病と診断されている。姿勢は前かがみになり、肩甲骨の外転・下制がみられる。」
(あ第29回-114)[東洋医学臨床論]
脳血管障害による片麻痺患者に対する訓練として適切なのはどれか。
(あ第29回-115)[東洋医学臨床論]
下垂手を生じた患者の絞扼部位に対する施術を行う場合、最も適切な筋はどれか。
(あ第29回-116)[東洋医学臨床論]
大後頭神経痛の絞扼部位に対する施術を行う場合、最も適切な筋はどれか。
(あ第29回-117)[東洋医学臨床論]
三叉神経痛の罹患神経と施術部位の組合せで適切なのはどれか。
(あ第29回-118)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例に対する治療プログラムとして最も適切なのはどれか。
「70歳の男性。主訴は労作時の息切れ。胸郭の前後径が増加し、口すぼめ呼吸がみられる。昨年まで喫煙歴あり。」
(あ第29回-119)[東洋医学臨床論]
アイヒホッフテスト陽性の患者に対し、施術対象となる最も適切な筋はどれか。
(あ第29回-120)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で施術部位となる障害神経根として最も適切なのはどれか。
「30歳の男性。腰椎椎間板ヘルニアを発症し腰下肢に痛みがある。下腿内側の知覚異常、膝蓋腱反射減弱を認める。」
(あ第29回-121)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例の罹患筋として最も適切なのはどれか。
「58歳の男性。右殿部から下肢後面にかけて痛みやしびれがある。SLRテストは陰性、K・ボンネットテストとフライバーグテストは陽性。」
(あ第29回-122)[東洋医学臨床論]
変形性股関節症の病態を確認する徒手検査はどれか。
(あ第29回-123)[東洋医学臨床論]
モーレイテストが陽性となる患者に対する局所施術部位として適切な筋はどれか。
(あ第29回-124)[東洋医学臨床論]
次の文で示すストレッチングで伸張される筋として最も適切なのはどれか。
「患者は背臥位で、右側の股関節・膝関節を屈曲位とする。その肢位から施術者は、患者の骨盤が後傾しないように固定しながら、右膝を反対側の胸に近づけた。」
(あ第29回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例に対する施術で最も適切な筋はどれか。
「35歳の女性。最近テニスを始めたが、プレー後に肘に痛みを感じるようになった。トムゼンテスト陽性。」
(あ第29回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例の障害神経として最も適切なのはどれか。「23歳の男性。空手の練習中に下腿前面を強打した後、強い腫脹と疼痛が起こった。第1足趾と第2足趾の背側の知覚障害が現れ、足関節の背屈ができなくなった。」
(あ第29回-127)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「58歳の男性。主訴はのぼせ。ここ半年間、残業が続き倦怠感とともに、のぼせを自覚するようになった。手掌、足底に熱感がある。舌は紅、少苔、脈は細数を認める。」
(あ第29回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証で随伴症状として最もみられるのはどれか。
「10歳の男児。頸部から前胸部にかけて赤い湿疹がみられ、悪化すると痒みが強くなり、じくじくする。舌は紅、黄膩苔、脈は滑数を認める。」
(あ第29回-129)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「36歳の女性。動悸と胸苦しさがあり、少し動いただけでも汗をかく。めまいや倦怠感もみられる。舌は淡、脈は弱を認める。」
(あ第29回-130)[東洋医学臨床論]
東洋医学的な胸腹部の痛みで、足三里への圧迫が最も効果的なのはどれか。
(あ第29回-131)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、治療対象となる経脈として最も適切なのはどれか。
「30歳の女性。半年前から月経周期が不順で、経血量が多く、歯茎からも出血しやすい。精神的な疲労と脱力感がある。舌は淡、脈は細弱を認める。」
(あ第29回-132)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療で、最も適切な経穴の組合せはどれか。
「36歳の男性。仕事中にイライラすることが多く寝つきが極端に悪くなった。顔が赤く、目は充血しやすい。舌は紅、脈は弦数を認める。」
(あ第29回-133)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療穴として最も適切なのはどれか。
「39歳の女性。主訴は頭痛。痛みの性質は重痛で、体の重だるさや悪心、嘔吐を伴う。飲食の不摂生で症状は悪化する。舌は淡紅、白膩苔、脈は滑を認める。」
(あ第29回-134)[東洋医学臨床論]
肩関節の後面に慢性的な痛みとこりを訴える患者に対し、経脈の流注を考慮して母指圧迫をする場合、適切な絡穴はどれか。
(あ第29回-135)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例に対して経脈の流注を考慮して施術する場合、最も適切な足の経脈はどれか。
「48歳の女性。最近、坐位から立ち上がる時に、クリック音とともに膝の痛みを自覚する。マクマレーテスト、内反・外反ストレステストは陰性、膝蓋骨圧迫テストは陽性。」
(あ第29回-136)[東洋医学臨床論]
目の疲れを訴える患者に経脈の流注を考慮して施術する場合、最も適切なのはどれか。
(あ第29回-137)[東洋医学臨床論]
素問上古天真論において、男性の腎気が衰え髪が抜け始める年齢はどれか。
(あ第29回-138)[東洋医学臨床論]
「40歳の男性。主訴は腰痛。第3腰椎の高さで脊柱起立筋のすぐ外側にある深部の筋に、圧痛と硬結を触知した。圧痛部を押すと腰椎を側屈させるような筋収縮が認められた。」
圧痛と硬結を触知した筋はどれか。
(あ第29回-139)[東洋医学臨床論]
「40歳の男性。主訴は腰痛。第3腰椎の高さで脊柱起立筋のすぐ外側にある深部の筋に、圧痛と硬結を触知した。圧痛部を押すと腰椎を側屈させるような筋収縮が認められた。」
圧痛と硬結を触知した筋を選択的に揉捏する部位として最も適切なのはどれか。
(あ第29回-140)[東洋医学臨床論]
「30歳の女性。主訴は胸やけ。食後や夜間に口に酸っぱいものがこみ上がってくる。胃内視鏡検査で食道のびらんを指摘された。前脛骨筋に緊張と圧痛を認める。」
生活指導として最も適切なのはどれか。
(あ第29回-141)[東洋医学臨床論]
「30歳の女性。主訴は胸やけ。食後や夜間に口に酸っぱいものがこみ上がってくる。胃内視鏡検査で食道のびらんを指摘された。前脛骨筋に緊張と圧痛を認める。」
本症例の経脈病証はどれか。
(あ第29回-142)[東洋医学臨床論]
「57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのしびれが続いている。」
主訴の原因で可能性が最も高いのはどれか。
(あ第29回-143)[東洋医学臨床論]
「57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのしびれが続いている。」
障害高位に一致して、筋力低下がみられる可能性が最も高いのはどれか。
(あ第29回-144)[東洋医学臨床論]
「32歳の男性。朝起きると顔の右半分が動かしにくい。眉毛を上げたり目を閉じたりする動作が鈍く、口角から水がもれる。顔に痛みや発疹はない。」
本疾患について正しいのはどれか。
(あ第29回-145)[東洋医学臨床論]
「32歳の男性。朝起きると顔の右半分が動かしにくい。眉毛を上げたり目を閉じたりする動作が鈍く、口角から水がもれる。顔に痛みや発疹はない。」
障害筋と治療穴の組合せで正しいのはどれか。
(あ第29回-146)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。5か月前から左腰下肢に痛みがあり、腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。患側の母趾伸展力の低下がみられるが、膝蓋腱反射とアキレス腱反射は正常。」
陽性となる可能性が最も高い徒手検査はどれか。
(あ第29回-147)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。5か月前から左腰下肢に痛みがあり、腰椎椎間板ヘルニアと診断されている。患側の母趾伸展力の低下がみられるが、膝蓋腱反射とアキレス腱反射は正常。」
障害神経根として最も適切なのはどれか。
(あ第29回-148)[東洋医学臨床論]
曲手で母指を用いるのはどれか。
(あ第29回-149)[あん摩マッサージ指圧理論]
軽擦法で主に足底へ用いるのはどれか。
(あ第29回-150)[あん摩マッサージ指圧理論]
関節部に癒着した組織を剥離させる目的で行われるのはどれか。
(あ第29回-151)[あん摩マッサージ指圧理論]
弱い刺激で時間をかけて押圧することにより、強刺激と同様の生体反応を期待するのはどれか。
(あ第29回-152)[あん摩マッサージ指圧理論]
徒手検査法が陽性の場合、あん摩マッサージ指圧が最も適応となるのはどれか。
(あ第29回-153)[あん摩マッサージ指圧理論]
骨粗鬆症が疑われる患者への施術で、圧の強度に最も注意が必要なのはどれか。
(あ第29回-154)[あん摩マッサージ指圧理論]
手指の衛生管理で
誤っているのはどれか。
(あ第29回-155)[あん摩マッサージ指圧理論]
軽擦刺激の伝導路に関与するのはどれか。
(あ第29回-156)[あん摩マッサージ指圧理論]
次の文で示す治療的作用はどれか。
「乳癌手術後にみられた上肢リンパ浮腫に対する施術で浮腫が改善した。」
(あ第29回-157)[あん摩マッサージ指圧理論]
軽擦法で生じる内因性鎮痛機序の特徴はどれか。
(あ第29回-158)[あん摩マッサージ指圧理論]
緊急反応によって副腎髄質から分泌されるのはどれか。
(あ第29回-15)[あん摩マッサージ指圧理論]
圧自律神経反射で圧迫側にみられる反応はどれか。
(あ第29回-160)[あん摩マッサージ指圧理論]
第29回(2021年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第29回(2021年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ
第30回(2022年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第29回(2021年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
コメント