第20回(2012年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
2019.10.06
急性膵炎の腹痛が軽減する姿勢はどれか。
(あ第20回-76)[臨床医学各論]
逆流性食道炎で正しい記述はどれか。
(あ第20回-77)[臨床医学各論]
子宮頸癌について正しいのはどれか。
(あ第20回-78)[臨床医学各論]
尿崩症について正しいのはどれか。
(あ第20回-79)[臨床医学各論]
肺癌の初発症状として
適切でないのはどれか。
(あ第20回-80)[臨床医学各論]
慢性骨髄性白血病について
誤っている記述はどれか。
(あ第20回-81)[臨床医学各論]
ベーチェット病について正しい記述はどれか。
(あ第20回-82)[臨床医学各論]
急性糸球体腎炎について正しい記述はどれか。
(あ第20回-83)[臨床医学各論]
反回神経麻痺でみられるのはどれか。
(あ第20回-84)[臨床医学総論]
続発性脂質異常症の原因となるのはどれか。
(あ第20回-85)[臨床医学各論]
突発性難聴で正しい記述はどれか。
(あ第20回-86)[臨床医学各論]
神経性食思不振症でみられる症状はどれか。
(あ第20回-87)[臨床医学各論]
中耳炎で正しい記述はどれか。
(あ第20回-88)[臨床医学各論]
インフルエンザで
誤っている記述はどれか。
(あ第20回-89)[臨床医学各論]
予防接種が有効な感染症はどれか。
(あ第20回-90)[臨床医学各論]
国際生活機能分類(ICF)において、「活動」に該当するリハビリテーションはどれか。
(あ第20回-91)[リハビリテーション医学]
脳卒中維持期のリハビリテーションを担うのはどれか。
(あ第20回-92)[リハビリテーション医学]
関節可動域で正しいのはどれか。
(あ第20回-93)[リハビリテーション医学]
デローム・ワトキンス法で用いる運動療法はどれか。
(あ第20回-94)[リハビリテーション医学]
温熱療法の禁忌はどれか。
(あ第20回-95)[リハビリテーション医学]
ブローカ失語の特徴として正しい記述はどれか。
(あ第20回-96)[リハビリテーション医学]
錐体外路障害の症状はどれか。
(あ第20回-97)[リハビリテーション医学]
脳卒中患者の運動療法でアンダーソン分類の中止基準となるのはどれか。
(あ第20回-98)[リハビリテーション医学]
脊髄損傷患者で杖と短下肢装具の使用により実用歩行が可能となる損傷レベルはどれか。
(あ第20回-99)[リハビリテーション医学]
末梢神経の障害で鷲手を起こすのはどれか。
(あ第20回-100)[リハビリテーション医学]
五行色体で共に土に属する組合せはどれか。
(あ第20回-101)[東洋医学概論]
血の生成に関与する気はどれか。
(あ第20回-102)[東洋医学概論]
血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
(あ第20回-103)[東洋医学概論]
脾の生理作用で正しいのはどれか。
(あ第20回-104)[東洋医学概論]
心と相剋関係にある臓の生理作用はどれか。
(あ第20回-105)[東洋医学概論]
第3胸椎に付着する臓腑の作用はどれか。
(あ第20回-106)[東洋医学概論]
疫癘に該当するのはどれか。
(あ第20回-107)[東洋医学概論]
三毒説と関係するのはどれか。
(あ第20回-108)[東洋医学概論]
正邪の盛衰を示すのはどれか。
(あ第20回-109)[東洋医学概論]
脾経の経脈病証について正しい記述はどれか。
(あ第20回-110)[東洋医学概論]
臓腑について正しい記述はどれか。
(あ第20回-111)[東洋医学概論]
同身寸法で示指から小指の中節を合わせた幅はどれか。
(あ第20回-112)[経絡経穴概論]
肝経の絡穴の取穴部位について正しいのはどれか。
(あ第20回-113)[経絡経穴概論]
命門より下方に取穴するのはどれか。
(あ第20回-114)[経絡経穴概論]
腎経の絡穴はどれか。
(あ第20回-115)[経絡経穴概論]
経穴と筋肉との組合せで正しいのはどれか。
(あ第20回-116)[経絡経穴概論]
光明について正しい記述はどれか。
(あ第20回-117)[経絡経穴概論]
経穴と神経との組合せで正しいのはどれか。
(あ第20回-118)[経絡経穴概論]
次の文で示す病証を有する患者の治療方針として適切なのはどれか。
「27歳の女性。職場でのストレスから、のぼせやイライラ感とともに、目の痛みを自覚するようになった。脈は弦、舌質は紅。」
(あ第20回-119)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証を有する患者の治療で、回復を図るべき正気の作用はどれか。
「70歳の男性。持病はないが最近疲れやすい。汗をかきやすく尿失禁がみられるようになった。」
(あ第20回-120)[東洋医学臨床論]
精と気血の失調に起因する生理不順の患者に治療を行う場合、最も適切な経穴はどれか。
(あ第20回-121)[東洋医学臨床論]
排尿障害に対するあん摩施術で経絡の流注を考慮した治療穴はどれか。
(あ第20回-122)[東洋医学臨床論]
大後頭神経痛の局所治療穴として適切なのはどれか。
(あ第20回-123)[東洋医学臨床論]
疲労時に下顎大臼歯が痛む患者に対して指頭圧迫を行う場合、最も適切な局所治療穴はどれか。
(あ第20回-124)[東洋医学臨床論]
肩甲間部のこりを訴える患者に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-125)[東洋医学臨床論]
肩甲下筋のストレッチを目的とする肩関節のROM訓練はどれか。
(あ第20回-126)[東洋医学臨床論]
スピードテストが陽性の肩関節痛患者に対するマッサージ施術で、対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-127)[東洋医学臨床論]
猿手を呈する患者に対して前腕部の麻痺筋にマッサージ施術を行う場合、最も適切な部位はどれか。
(あ第20回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対する適切な局所治療穴はどれか。
「43歳の男性。パソコン作業をしている間に、肩から肩甲間部が痛むようになった。前腕尺側に冷えとしびれ感がある。」
(あ第20回-129)[東洋医学臨床論]
常習性便秘の宿便部位に対する指圧施術で最も適切な局所治療穴はどれか。
(あ第20回-130)[東洋医学臨床論]
腰椎椎間板ヘルニアによる下腿外側の痛みに対し、母指圧迫を行う局所治療穴として適切なのはどれか。
(あ第20回-131)[東洋医学臨床論]
肉離れの再発予防を目的に行う競技前の施術で
適切でないのはどれか。
(あ第20回-132)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
「18歳の女性。陸上の短距離選手。スタートの練習中、左大腿後面外側に痛みを感じる。痛みは膝の伸展時に増悪する。腫れと皮下出血は認めない。」
(あ第20回-133)[東洋医学臨床論]
腓骨頭骨折によるギプス固定後、足関節を背屈することが困難となった患者に対して施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-134)[東洋医学臨床論]
「28歳の女性。突然チカチカと光る模様が見え始めたが、30分後には消えた。その後、こめかみがズキンズキンと痛みだした。医療機関の検査では頭蓋内の器質的病変はみられない。」
最も考えられる頭痛はどれか。
(あ第20回-135)[東洋医学臨床論]
「28歳の女性。突然チカチカと光る模様が見え始めたが、30分後には消えた。その後、こめかみがズキンズキンと痛みだした。医療機関の検査では頭蓋内の器質的病変はみられない。」
疼痛部位の流注を考慮した場合、施術対象となる経脈はどれか。
(あ第20回-136)[東洋医学臨床論]
「60歳の女性。歩行により左股関節部に重だるさと軽い痛みが生じる。エックス線検査により変形性股関節症と診断されている。自発痛や熱感・腫脹はない。患肢で片脚立ちさせると反対側の骨盤が下がる。」
この徴候はどれか。
(あ第20回-137)[東洋医学臨床論]
「60歳の女性。歩行により左股関節部に重だるさと軽い痛みが生じる。エックス線検査により変形性股関節症と診断されている。自発痛や熱感・腫脹はない。患肢で片脚立ちさせると反対側の骨盤が下がる。」
この患者の筋力増強運動として最も適切なのはどれか。
(あ第20回-138)[東洋医学臨床論]
「56歳の女性。2年前に右乳癌で同側の全乳腺切除術と腋窩リンパ節の郭清を受けた。胸筋は温存されている。上腕の周径は右27cm、左24cm。右の腋窩部から上腕後側部の重だるさを訴えて来院した。」
術後の障害で最も生じやすい所見はどれか。
(あ第20回-139)[東洋医学臨床論]
「56歳の女性。2年前に右乳癌で同側の全乳腺切除術と腋窩リンパ節の郭清を受けた。胸筋は温存されている。上腕の周径は右27cm、左24cm。右の腋窩部から上腕後側部の重だるさを訴えて来院した。」
この患者の患肢に対するマッサージ施術で最も効果が期待される術式はどれか。
(あ第20回-140)[東洋医学臨床論]
現代あん摩の基本手技で古法按摩の基本手技と
対応しないのはどれか。
(あ第20回-141)[あん摩マッサージ指圧理論]
古法按摩における腹診で、鳩尾穴に限局した不動性の硬結がみられるのはどれか。
(あ第20回-142)[あん摩マッサージ指圧理論]
主に手の背側で行う軽擦法はどれか。
(あ第20回-143)[あん摩マッサージ指圧理論]
漸増漸減の圧変化を主として用いる押圧法はどれか。
(あ第20回-144)[あん摩マッサージ指圧理論]
古法按摩、導引、柔道の活法を総合し、アメリカ合衆国の整体術を加え体系化した手技はどれか。
(あ第20回-145)[あん摩マッサージ指圧理論]
骨粗鬆症患者の腰部への施術で骨折のリスクが最も高いのはどれか。
(あ第20回-146)[あん摩マッサージ指圧理論]
手指の衛生管理で
誤っている記述はどれか。
(あ第20回-147)[あん摩マッサージ指圧理論]
軽擦法の刺激の伝導に関与するのはどれか。
(あ第20回-148)[あん摩マッサージ指圧理論]
腹部へのマッサージ刺激により胃運動が抑制されるのはどの反射によるものか。
(あ第20回-149)[あん摩マッサージ指圧理論]
圧自律神経反射に関与するのはどれか。
(あ第20回-150)[あん摩マッサージ指圧理論]
第20回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第20回(2012年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ
第21回(2013年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第20回(2012年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
コメント
いつもお世話になっております。
(あ第20回-78)[臨床医学各論]で
国試的には「子宮頸癌→ヒトパピローマウィルス」なのでしょうが
「単純ヘルペスⅡ型との関連も示唆されている」ようです。
https://www.nobuokakai.ecnet.jp/5035.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/kansen-center/shikkan/ha/hpv1.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sanpunosinpo1949/30/1/30_1_9/_article/-char/ja/
A.Kさん
これはいわゆる問題文にコメントを入れるとアリガタ迷惑な事例だと思いますので、ノータッチとさせて頂きますね。