「35歳の女性。半年前からめまい、目のかすみ、下肢のしびれ、月経周期の乱れ、月経量の減少がある。」
「55歳の男性。めまい、目のかすみ、こむら返りを訴える。爪が白く、脈状は細。」
「夜間の潮熱、手足のほてり、盗汗を主症状とし、脈は細、数。随伴症状として不眠や便秘がみられる。」
「腰が重だるく、夜間頻尿を伴い、下肢が冷え、力が入らない。下腹部が軟らかく、尺中の脈は弱い。」
「52歳の女性。主訴は耳鳴り。顔面紅潮、口が苦い、怒りっぽい、便秘などの症状がある。肩の張ったようなこり、胸脇苦満がみられる。脈は弦で数。」
「50歳の男性。肥満しており肌肉は弛んでいる。無力感、息切れがあり、動くと汗が出る。寒がり、食欲不振および食後の腹部膨満感を訴える。脈は細く遅い。」
「寝つきが悪く、すぐに目がさめてなかなか寝つかれない。食後の腹部膨満感、軟便などがある。脈状は緩脈。」
「72歳の女性。主訴は健忘。動悸があり、夢をよく見る。食欲不振、軟便などがあり、性格的には思い悩む傾向が強い。」
「4回の出産を経験した38歳の女性。めまい、耳鳴りがあり、腰が冷えてだるい。脈は沈。」
五臓の病証で適切なのはどれか。
気血の病証で適切なのはどれか。
証に基づいて、鍼灸治療を行う場合の治療対象となる適切な病証はどれか。
「50歳の男性。頸肩部のこり、眼の疲れと乾燥を訴える。1年前から腰下肢が重だるく、手足がほてる。舌は紅く、脈は細数。」
気血の病証で適切なのはどれか。
治療対象となる適切な病証はどれか。
「69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、痰は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白、脈は弱。」
本患者が次の文で示す経過をたどった。現在の病証はどれか。
「怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後、一旦治まり、それとともに目のかすみや手足のほてり、腰痛を自覚するようになった。現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった。」
最も適切な病証はどれか。
本症例で最も考えられる病証はどれか。
「43歳の女性。主訴は下痢。最近、近隣の住人とのトラブルがあり、咽のつかえを自覚し、よくため息をつくようになった。その後、下痢を発症。腹痛の後に生じることが多い。」
「82歳の女性。主訴は腰痛。頻尿があり、くしゃみなどで失禁することがある。」
本症例の病証で最も適切なのはどれか。
本症例の病証で最も適切なのはどれか。
「80歳の男性。日頃から腰下肢にだるさがあり、顔や目が赤く、頭や肩に張ったような痛みもあった。昨日、トイレで倒れ、舌が強ばって話しづらくなり、左の上下肢が麻痺した。」
本症例の病証で最も適切なのはどれか。
「42歳の女性。主訴は頻尿と排尿時痛。尿は途切れがちで黄色く混濁している。会陰部の違和感や残尿感もみられる。舌質紅、脈は滑数。」
本症例の病証として最も適切なのはどれか。
病証として最も適切なのはどれか。
病証として最も適切なのはどれか。
病証として最も適切なのはどれか。
1100円割引クーポン有り
【紙の参考書】国試黒本の紹介
コメント