頚肩腕痛の過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)


ネーゲリーの伸頭法が適さない疾患はどれか。
(あ第4回-136)[東洋医学臨床論]
頸椎症で前腕橈側から母指・示指にかけて痛みを訴える患者への施術で対象となる経絡はどれか。
(あ第5回-138)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対する施術部位で適切なのはどれか。
「45歳の男性。宅配業。1年前から肩がこるようになり、右腕がしびれる。スパーリングテスト陽性、アレンテスト陰性。」
(あ第6回-130)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対し施術対象とする経絡はどれか。
「40歳の男性。1か月前に自動車事故にあい、手指の開閉がしにくく、小指の知覚鈍麻がある。ジャクソンテスト陽性。」
(あ第7回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。
「50歳の男性。1か月前から右上肢が痛む。頸部後屈時に前腕前面中央から中指に放散痛が出現する。」
(あ第9回-126)[東洋医学臨床論]
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
(あ第10回-130)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。
「50歳の男性。主訴は上肢痛。2か月前から頸部の後屈時に示指に放散痛が出現するようになった。」
(あ第10回-131)[東洋医学臨床論]
疾患と罹患局所への施術部位との組合せで適切でないのはどれか。
(あ第11回-129)[東洋医学臨床論]
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
(あ第12回-130)[東洋医学臨床論]
病態と治療法との組合せで適切でないのはどれか。
(あ第13回-125)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。1か月前に自動車事故で受傷した。頸部を後屈すると上肢の疼痛・しびれが強くなる。上腕二頭筋反射減弱。」
最も考えられる障害神経根はどれか。
(あ第13回-139)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。1か月前に自動車事故で受傷した。頸部を後屈すると上肢の疼痛・しびれが強くなる。上腕二頭筋反射減弱。」
頸部への治療で適切でないのはどれか。
(あ第13回-140)[東洋医学臨床論]
関節リウマチの頸部痛の治療で用いてはならないのはどれか。
(あ第15回-127)[東洋医学臨床論]
理学検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切でないのはどれか。
(あ第15回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への施術部位として適切なのはどれか。
「50歳の女性。3か月前から左肩上部・肩甲間部が痛む。頸部の後屈時に主訴が再現する。深部腱反射は正常。」
※正解3つ。どれか一つを選べば正解になります。
(あ第16回-124)[東洋医学臨床論]
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
(あ第17回-128)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。2か月前、左上腕から前腕尺側、小指にかけて痛みが発症し、持続している。痛みは頸部後屈時に再現する。小指に知覚鈍麻がみられる。ライトテスト陰性。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第18回-133)[東洋医学臨床論]
「55歳の男性。2か月前、左上腕から前腕尺側、小指にかけて痛みが発症し、持続している。痛みは頸部後屈時に再現する。小指に知覚鈍麻がみられる。ライトテスト陰性。」
症状発現部位と経脈の走行を考慮した場合、施術対象となるのはどれか。
(あ第18回-134)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対する適切な局所治療穴はどれか。
「43歳の男性。パソコン作業をしている間に、肩から肩甲間部が痛むようになった。前腕尺側に冷えとしびれ感がある。」
(あ第20回-129)[東洋医学臨床論]
「63歳の男性。4か月前から頸肩部痛を自覚し、最近は上を向くと前腕後内側から小指にかけて放散痛が出現するようになった。エックス線検査で頸椎の変形が指摘されている。」
椎間孔圧迫症状を確認するために行う理学検査で正しいのはどれか。
(あ第21回-135)[東洋医学臨床論]
「63歳の男性。4か月前から頸肩部痛を自覚し、最近は上を向くと前腕後内側から小指にかけて放散痛が出現するようになった。エックス線検査で頸椎の変形が指摘されている。」
症状のある部位の流注を踏まえて施術する場合、最も適切な経脈はどれか。
(あ第21回-136)[東洋医学臨床論]
指床間距離を評価として用いるのはどれか。
(あ第24回-112)[東洋医学臨床論]
局所治療として欠盆への施術が最も適切な徒手検査所見はどれか。
(あ第25回-122)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例について、施術対象となる障害高位で最も適切なのはどれか。
「21歳の男性。ラグビー選手。スクラム中、左頸部を傷めた。左肩関節外転筋力低下、左上腕二頭筋反射減弱、左上腕外側の知覚鈍麻がみられた。」
(あ第26回-125)[東洋医学臨床論]
「58歳の男性。3か月前に右頸肩部痛を自覚した。2か月前から前腕橈側、母指にかけて痛むようになった。近医にて頸椎症性神経根症と診断された。」
本症例に行った身体診察でみられる可能性が最も高いのはどれか。
(あ第26回-133)[東洋医学臨床論]
「58歳の男性。3か月前に右頸肩部痛を自覚した。2か月前から前腕橈側、母指にかけて痛むようになった。近医にて頸椎症性神経根症と診断された。」
経脈の流注から施術対象として最も適切なのはどれか。
(あ第26回-134)[東洋医学臨床論]
理学検査でC7神経根障害を疑うのはどれか。
(あ第27回-127)[東洋医学臨床論]
「57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのしびれが続いている。」
主訴の原因で可能性が最も高いのはどれか。
(あ第29回-143)[東洋医学臨床論]
「57歳の男性。主訴は左上肢のしびれ。左前腕橈側から母指にかけてのしびれが続いている。」
障害高位に一致して、筋力低下がみられる可能性が最も高いのはどれか。
(あ第29回-144)[東洋医学臨床論]
頚肩腕痛の過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント