肩こりの過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
2021.01.21
肩こりについて誤っているのはどれか。
(あ第1回-136)[東洋医学臨床論]
80歳の男性。高血圧で薬物治療中。最近睡眠が浅く肩がこるという。施術として適切なのはどれか。
(あ第1回-145)[東洋医学臨床論]
菱形筋のこりに対する施術部位はどれか。
(あ第3回-136)[東洋医学臨床論]
後頸部のこりを直接施術する治療穴はどれか。
(あ第4回-139)[東洋医学臨床論]
疲労している筋と施術部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-149)[東洋医学臨床論]
僧帽筋のこりを直接に刺激する治療穴で適切でないのはどれか。
(あ第5回-137)[東洋医学臨床論]
僧帽筋上部線維にあるこりに対して用いる経穴はどれか。
(あ第6回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対する施術部位で適切なのはどれか。
「45歳の男性。宅配業。1年前から肩がこるようになり、右腕がしびれる。スパーリングテスト陽性、アレンテスト陰性。」
(あ第6回-130)[東洋医学臨床論]
慢性の肩こりに対して併用する治療で適切でないのはどれか。
(あ第7回-127)[東洋医学臨床論]
肩すくめ運動で肩上部の痛みが増悪する場合、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第8回-128)[東洋医学臨床論]
肩こりに対する治療で、全身施術を最も重視しなければならないのはどれか。
(あ第9回-131)[東洋医学臨床論]
肩こりの施術対象になる筋と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
(あ第10回-129)[東洋医学臨床論]
肩背部のマッサージで最初に行う基本手技はどれか。
(あ第11回-127)[東洋医学臨床論]
菱形筋のこりに対する局所への施術部位として適切なのはどれか。
(あ第11回-128)[東洋医学臨床論]
頸・肩のこりに対する局所施術で二指把握揉捏法を行うのはどれか。
(あ第12回-129)[東洋医学臨床論]
肩こりに随伴する症状で、最も注意が必要なのはどれか。
(あ第12回-137)[東洋医学臨床論]
肩こりの治療対象となる筋と治療部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第13回-131)[東洋医学臨床論]
肩こりで僧帽筋を施術対象とする場合、局所治療穴として
適切でないのはどれか。
(あ第14回-127)[東洋医学臨床論]
板状筋のこりに対する局所施術部位として適切なのはどれか。
(あ第15回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の治療方針として
適切でないのはどれか。
「40歳の男性。1年前から頸肩部のこりと頭重感があり、増悪時には後頭部から側頭部にかけて締めつけられるような頭痛がある。頸部のエックス線像や頭部CTでは異常を認めない。」
(あ第16回-123)[東洋医学臨床論]
肩甲挙筋のこりに対する局所施術部位として適切なのはどれか。
(あ第16回-125)[東洋医学臨床論]
菱形筋への施術に用いる手技で
適切でないのはどれか。
(あ第16回-126)[東洋医学臨床論]
僧帽筋のこりを触診する部位として適切なのはどれか。
(あ第18回-122)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対し、施術対象の筋として最も適切なのはどれか。
「右の肩外兪付近のこり感が強い。首を左に側屈すると右の首の付け根から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。」
(あ第19回-124)[東洋医学臨床論]
肩甲間部のこりを訴える患者に対し、施術対象となる罹患筋はどれか。
(あ第20回-125)[東洋医学臨床論]
僧帽筋中部線維のこりに対する局所施術部位として最も適切なのはどれか。
(あ第21回-126)[東洋医学臨床論]
頸肩部のこりに対する施術で治療対象となる筋と経穴との組合せで正しいのはどれか。
(あ第22回-131)[東洋医学臨床論]
「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」
最も考えられるのはどれか。
(あ第24回-137)[東洋医学臨床論]
「53歳の女性。近頃、ほてりとのぼせがあり、倦怠感、ふらつき、頭痛、肩こり、喉の渇きもみられる。最近受けた人間ドックの検査では異常は指摘されなかった。舌質は紅、脈は細数。」
本患者に対し、東洋医学的な観点から治療する場合の治療穴で最も適切なのはどれか。
(あ第24回-138)[東洋医学臨床論]
肩こりの施術対象となる筋と局所治療穴の組合わせで最も適切なのはどれか。
(あ第25回-121)[東洋医学臨床論]
肩甲挙筋の緊張を有する肩こりに対して局所施術を行う場合、最も適切な治療穴はどれか。
(あ第27回-133)[東洋医学臨床論]
菱形筋の緊張を有する肩こりに対して局所施術を行う場合、最も適切な経穴はどれか。
(あ第29回-112)[東洋医学臨床論]
肩関節の後面に慢性的な痛みとこりを訴える患者に対し、経脈の流注を考慮して母指圧迫をする場合、適切な絡穴はどれか。
(あ第29回-135)[東洋医学臨床論]
肩こりの過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
肩こりの過去問題[臨《症》](あん摩マッサージ指圧師編)
コメント