蔵象の過去問題[東概](鍼灸編)


誤っているのはどれか。
(はき第1回-97)[東洋医学概論]
臓腑の生理作用のうち骨と髄の生長発育に関係し、耳と二陰に開竅するのはどれか。
(はき第1回-99)[東洋医学概論]
心の臓の生理・病理について誤っているのはどれか。
(はき第1回-100)[東洋医学概論]
奇恒の腑に属するのはどれか。
(はき第1回-101)[東洋医学概論]
誤っているのはどれか。
(はき第1回-102)[東洋医学概論]
腎について正しい記述はどれか。
(はき第2回-100)[東洋医学概論]
魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配する臓腑はどれか。
(はき第2回-101)[東洋医学概論]
五邪について正しい組合せはどれか。
(はき第2回-104)[東洋医学概論]
腎の症状はどれか。
(はき第3回-99)[東洋医学概論]
脾の生理作用で正しい記述はどれか。
(はき第3回-100)[東洋医学概論]
精を蔵すのはどれか。
(はき第3回-103)[東洋医学概論]
営(栄)気を蔵するのはどれか。
(はき第4回-99)[東洋医学概論]
肝の臓の生理作用はどれか。
(はき第4回-100)[東洋医学概論]
肝の病証に含まれるのはどれか。
(はき第4回-102)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の病証はどれか。
「顔に精気が感じられず、いつも腰がだるいという。小腹部は力がなくフワフワしている。最近、耳が聞こえにくくなった。」
(はき第4回-103)[東洋医学概論]
脾虚の症状はどれか。
(はき第5回-101)[東洋医学概論]
心を傷る七情はどれか。
(はき第5回-102)[東洋医学概論]
腎の臓の作用で正しいのはどれか。
(はき第6回-97)[東洋医学概論]
胆の腑の作用で正しいのはどれか。
(はき第6回-98)[東洋医学概論]
疏泄を主る臓はどれか。
(はき第6回-100)[東洋医学概論]
心の病証に属さないのはどれか。
(はき第6回-105)[東洋医学概論]
肝の病証に属するのはどれか。
(はき第6回-106)[東洋医学概論]
臓腑について正しい組合せはどれか。
(はき第7回-98)[東洋医学概論]
腎が主るのはどれか。
(はき第7回-99)[東洋医学概論]
肺の病証でみられるのはどれか。
(はき第7回-101)[東洋医学概論]
奇恒の腑でないのはどれか。
(はき第7回-104)[東洋医学概論]
神を蔵し君主の官といわれるのはどれか。
(はき第8回-98)[東洋医学概論]
脾の病証でみられる症状はどれか。
(はき第8回-103)[東洋医学概論]
肺の生理作用はどれか。
(はき第9回-97)[東洋医学概論]
次の病証を示す臓腑はどれか。
「発育の遅れ、難聴、不眠、内臓下垂」
(はき第9回-101)[東洋医学概論]
臓腑とその生理作用との組合せで正しいのはどれか。
(はき第10回-97)[東洋医学概論]
脾の病証として適切でないのはどれか。
(はき第10回-101)[東洋医学概論]
奇恒の腑に属するのはどれか。
(はき第11回-100)[東洋医学概論]
五臓とその役割りとの組合せで正しいのはどれか。
(はき第11回-101)[東洋医学概論]
五臓の生理機能について誤っている記述はどれか。
(はき第11回-102)[東洋医学概論]
肝について正しいのはどれか。
(はき第11回-103)[東洋医学概論]
腎の症状として誤っているのはどれか。
(はき第11回-106)[東洋医学概論]
臓腑と開竅部との組合わせで正しいのはどれか。
(はき第12回-101)[東洋医学概論]
臓腑と生理作用との組合わせで正しいのはどれか。
(はき第12回-102)[東洋医学概論]
次の文で示す病証に関係する臓はどれか。
「手足の筋のひきつれ、季肋部痛、めまいや目の乾燥がある。」
(はき第12回-106)[東洋医学概論]
次の文で示す是動病の経脈はどれか。
「食するともどし、胃部が痛み、腹が張る。よくおくびし、放屁すればすっきりする。全身が重く感じる。」
(はき第12回-107)[東洋医学概論]
肺の臓について正しいのはどれか。
(はき第13回-100)[東洋医学概論]
昇清を主るのはどれか。
(はき第13回-102)[東洋医学概論]
三焦について正しいのはどれか。
(はき第13回-103)[東洋医学概論]
臓腑とその付着部で正しい組合せはどれか。
(はき第14回-96)[東洋医学概論]
小腸について誤っているのはどれか。
(はき第14回-97)[東洋医学概論]
心について正しいのはどれか。
(はき第14回-98)[東洋医学概論]
胃熱による症状はどれか。
(はき第14回-102)[東洋医学概論]
四肢のふるえとめまいとが共にみられる病証はどれか。
(はき第14回-103)[東洋医学概論]
五臓とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第14回-106)[東洋医学概論]
臓腑について誤っている組合せはどれか。
(はき第15回-95)[東洋医学概論]
飲食物の伝化・排泄に直接関与しないのはどれか。
(はき第15回-96)[東洋医学概論]
三焦について誤っているのはどれか。
(はき第15回-97)[東洋医学概論]
臓腑と病因との組み合わせで誤っているのはどれか。
(はき第15回-99)[東洋医学概論]
肺の病証にみられないのはどれか。
(はき第15回-101)[東洋医学概論]
次の文で示す臓腑の病証はどれか。
「食後の腹脹、下痢、腹鳴がある。」
(はき第15回-102)[東洋医学概論]
腹痛、喜按、畏寒、四肢の冷えがみられる脾の病証はどれか。
(はき第16回-95)[東洋医学概論]
呼吸に関与しているのはどれか。
(はき第16回-96)[東洋医学概論]
鼻に開竅する臓の作用で正しいのはどれか。
(はき第16回-97)[東洋医学概論]
五臓の病証で誤っている組合せはどれか。
(はき第16回-101)[東洋医学概論]
臓腑とその生理作用について正しい組合せはどれか。
(はき第17回-93)[東洋医学概論]
奇恒の腑に属するのはどれか。
(はき第17回-95)[東洋医学概論]
四肢の冷え、胸痛、畏寒を示す病証はどれか。
(はき第17回-99)[東洋医学概論]
「咽喉の閉塞感、怒りっぽい、抑うつ、胸脇苦満」
本病証に用いる鍼の補瀉法で適切なのはどれか。
(はき第17回-105)[東洋医学概論]
肺の生理作用で誤っているのはどれか。
(はき第18回-93)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の病証として適切なのはどれか。
「38歳の男性。半年前の失職以来、不安と不眠がある。起立時のめまいと軽度の動悸とを訴えている。」
(はき第18回-95)[東洋医学概論]
脾の病証でみられないのはどれか。
(はき第18回-96)[東洋医学概論]
「おくび」について正しい記述はどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。
(はき第18回-99)[東洋医学概論]
脾虚の症状はどれか。
(はき第19回-94)[東洋医学概論]
脾の生理機能はどれか。
(はき第21回-96)[東洋医学概論]
胆と表裏関係にある臓の生理作用はどれか。
(はき第21回-97)[東洋医学概論]
肺の病症でみられるのはどれか。
(はき第21回-102)[東洋医学概論]
臓腑とその作用との組合せで正しいのはどれか。
(はき第22回-93)[東洋医学概論]
中焦の生理機能と関係の深いのはどれか。
(はき第22回-94)[東洋医学概論]
奇恒の腑はどれか。
(はき第22回-95)[東洋医学概論]
肝陽の上亢によるのはどれか。
(はき第22回-98)[東洋医学概論]
心気虚、心陽虚に共通する症状はどれか。
(はき第22回-99)[東洋医学概論]
臓腑の働きと五華の組合せで正しいのはどれか。
(はき第23回-91)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。
「16歳の男子。試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する。」
(はき第23回-98)[東洋医学概論]
五神の志を蔵すのはどれか。
(はき第24回-92)[東洋医学概論]
腎陽虚証の症状はどれか。
(はき第24回-95)[東洋医学概論]
病証と症状の組合せで正しいのはどれか。
(はき第24回-96)[東洋医学概論]
次の文で示す症状に対し、難経六十九難に基づく適切な治療穴はどれか。
「食欲がなく、腹部膨満感、下痢があり、手足に無力感がある。」
(はき第24回-100)[東洋医学概論]
水の上源といわれる臓腑はどれか。
(はき第25回-92)[東洋医学概論]
病証と病因の組合せで正しいのはどれか。
(はき第26回-97)[東洋医学概論]
臓腑と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
(はき第27回-92)[東洋医学概論]
気血を化生する臓はどれか。
(はき第27回-94)[東洋医学概論]
心火亢盛証でみられないのはどれか。
(はき第27回-100)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の治療方針で最も適切なのはどれか。
「27歳の女性。月経過多に悩む。食欲不振で大便溏薄、臍部に力がなく、四肢が冷える。面色委黄。」
(はき第27回-101)[東洋医学概論]
六腑に属する奇恒の腑が、剋する腑の生理作用はどれか。
(はき第28回-92)[東洋医学概論]
五臓と生理作用の組合せで正しいのはどれか。
(はき第28回-93)[東洋医学概論]
陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。
(はき第29回-92)[東洋医学概論]
決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
(はき第29回-96)[東洋医学概論]
五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。
(はき第29回-97)[東洋医学概論]
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか。
(はき第30回-93)[東洋医学概論]
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
(はき第30回-94)[東洋医学概論]
気機を上昇させる特性をもつ五志に損傷されやすい臓の症状はどれか。
(はき第30回-96)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の病証の病理で正しいのはどれか。
「82歳の男性。半年前に誤嚥性肺炎で1か月間入院した。退院後から腰の痛み、耳鳴り、手足のほてりが出現し寝汗をかくようになった。」
(はき第30回-99)[東洋医学概論]
条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の作用はどれか。
(はき第31回-94)[東洋医学概論]
肺が外邪の侵襲を防ぎ、臓腑を保護することを示すのはどれか。
(はき第31回-95)[東洋医学概論]
降濁作用の補助を受けている作用はどれか。
(はき第31回-96)[東洋医学概論]
五心煩熱や盗汗がみられるのはどれか。
(はき第31回-101)[東洋医学概論]
蔵象の過去問題[東概](鍼灸編)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}




1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント