トップ > 臨床医学総論 > 生命徴候(バイタルサイン)〔体温〕の過去問題[総](あん摩マッサージ指圧師編) 生命徴候(バイタルサイン)〔体温〕の過去問題[総](あん摩マッサージ指圧師編) 体温測定で最も高値を示す部位はどれか。(あ第4回-66)[臨床医学総論] 口腔 前額 腋窩 直腸 熱型と疾患との組合せで正しいのはどれか。(あ第9回-65)[臨床医学総論] 間欠熱 ─── 敗血症 弛張熱 ─── マラリア 波状熱 ─── 化膿性疾患 稽留熱 ─── 粟粒結核 熱型において最低でも37℃以上で日内変動が1℃以上なのはどれか。(あ第11回-71)[臨床医学総論] 間欠熱 波状熱 稽留熱 弛張熱 高熱期と平熱期が交互にみられ、日差が1℃以上あるのはどれか。(あ第17回-68)[臨床医学総論] 稽留熱 弛張熱 波状熱 間欠熱 体温について正しいのはどれか。(あ第21回-68)[臨床医学総論] 口内温より膝窩温が高い。 午後より午前中が高い。 小児より成人が高い。 卵胞期より黄体期が高い。 体温が持続的に高く、日内変動が1℃以上の熱型はどれか。(あ第25回-54)[臨床医学総論] 稽留熱 弛張熱 周期熱 間欠熱 健康成人のバイタルサインで異常値はどれか。(あ第26回-50)[臨床医学総論] 脈拍48回/分 血圧110/60mmHg 体温36.2℃ 呼吸数16回/分 体温の日内変動が1℃以上で最低体温が平熱まで下がるのはどれか。(あ第27回-52)[臨床医学総論] 稽留熱 弛張熱 波状熱 間欠熱 高熱が持続し、日内変動が1℃以内なのはどれか。(あ第28回-54)[臨床医学総論] 稽留熱 間欠熱 周期熱 弛張熱 生命徴候(バイタルサイン)〔体温〕の過去問題[総](あん摩マッサージ指圧師編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}