第25回(2017年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】


2017年(平成29年)実施

中殿筋のMMTについて正しい組合わせはどれか。
(はき第25回-81)[リハビリテーション医学]
車いすのタイプで、起立性低血圧発作のある場合に用いるのはどれか。
(はき第25回-82)[リハビリテーション医学]
一生続く姿勢反射はどれか。
(はき第25回-83)[リハビリテーション医学]
右大脳半球の脳卒中でよくみられるのはどれか。
(はき第25回-84)[リハビリテーション医学]
体内力源式上腕義手について正しいのはどれか。
(はき第25回-85)[リハビリテーション医学]
脳性麻痺の定義について正しいのはどれか。
(はき第25回-86)[リハビリテーション医学]
心臓リハビリテーションの適応となるのはどれか。
(はき第25回-87)[リハビリテーション医学]
短対立装具の適応となるのはどれか。
(はき第25回-88)[リハビリテーション医学]
相剋関係にある経脈の絡穴の組み合わせはどれか。
(はき第25回-89)[東洋医学概論]
五行色体で相剋関係にある組合せはどれか。
(はき第25回-90)[東洋医学概論]
三焦を通って全身に分布する気はどれか。
(はき第25回-91)[東洋医学概論]
水の上源といわれる臓腑はどれか。
(はき第25回-92)[東洋医学概論]
心下付近に結ぶ経筋はどれか。
(はき第25回-93)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の症状を引き起こす六淫はどれか。
「55歳の女性。梅雨の頃より頭や体が重く、四肢がだるくなり、関節が腫れ、下痢をするようになった。」
(はき第25回-94)[東洋医学概論]
五労と傷られる臓が現す症状の組合せで正しいのはどれか。
(はき第25回-95)[東洋医学概論]
経脈病証で前胸部、心下部、腋下部の圧迫感、下肢内側の腫れや痛みがみられるのはどれか。
(はき第25回-96)[東洋医学概論]
脈診で左手関上「浮」に配当される臓腑の募穴はどれか。
(はき第25回-97)[東洋医学概論]
次の文で示す患者の病証でみられる舌象はどれか。
「43歳の男性。主訴は頭痛。めまい、目赤、胸脇苦満を伴う。最近、仕事上のストレスを抱えている。」
(はき第25回-98)[東洋医学概論]
難経六十九難により腎虚の補法を行う選穴部位はどれか。
(はき第25回-99)[東洋医学概論]
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が憎悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
本患者の痛みの特徴はどれか。
(はき第25回-100)[東洋医学概論]
「31歳の女性。主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が憎悪し、下腹部痛も出現する。月経血に血塊がみられ、舌下静脈の怒張もみられる。」
本患者の病証でみられる脈状はどれか。
(はき第25回-101)[東洋医学概論]
内眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。
(はき第25回-102)[経絡経穴概論]
骨度で犢鼻から下巨虚までと同じなのはどれか。
(はき第25回-103)[経絡経穴概論]
骨度で大腸経の郄穴から臂臑までと同じなのはどれか。
(はき第25回-104)[経絡経穴概論]
陽蹻脈の八脈交会穴の部位で正しいのはどれか。
(はき第25回-105)[経絡経穴概論]
三叉神経第1枝の領域にある経穴はどれか。
(はき第25回-106)[経絡経穴概論]
デルマトームでC6領域上に位置する経穴はどれか。
(はき第25回-107)[経絡経穴概論]
経穴と腱の位置関係で正しいのはどれか。
(はき第25回-108)[経絡経穴概論]
奇穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか。
(はき第25回-109)[経絡経穴概論]
体重節痛の際に用いる経穴部位で正しいのはどれか。
(はき第25回-110)[経絡経穴概論]
下肢にある郄穴の部位はどれか。
(はき第25回-111)[経絡経穴概論]
八総穴で督脈の主治穴の部位はどれか。
(はき第25回-112)[経絡経穴概論]
奇穴と経穴が同じ高さにある組合せはどれか。
(はき第25回-113)[経絡経穴概論]
小円筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。
(はき第25回-114)[経絡経穴概論]
睡眠障害をきたす病証と随伴症状の組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第25回-115)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。
「43歳の女性。主訴は下痢。最近、近隣の住人とのトラブルがあり、咽のつかえを自覚し、よくため息をつくようになった。その後、下痢を発症。腹痛の後に生じることが多い。」
(はき第25回-116)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。
「82歳の女性。主訴は腰痛。頻尿があり、くしゃみなどで失禁することがある。」
(はき第25回-117)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療方針で適切なのはどれか。
「32歳の男性。項から背中にかけてこわばりを自覚した。強い悪寒と軽い熱っぽさも伴う。鼻がつまり咳が出てきたため来院。脈は浮緊。」
(はき第25回-118)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、最も適切なのはどれか。
「35歳の女性。1か月前に出産し、現在授乳中だが、乳房に張った感じがなく、乳汁の分泌が少ない。出産時に出血が多かったせいか顔色は青白く、爪や唇の色は白っぽい。舌質は淡、脈は虚細。」
(はき第25回-119)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対して原絡配穴法により治療を行う場合、経穴部位として最も適切なのはどれか。
「48歳の男性。主訴は腰痛。痛みで上体を反らすことができない。咽の渇き、陰嚢の疼痛を伴うこともある。」
(はき第25回-120)[東洋医学臨床論]
鍼灸治療についてSOAP形式で記録する場合、Aに該当するのはどれか。
(はき第25回-121)[東洋医学臨床論]
C8神経根障害でデルマトームを応用した低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第25回-122)[東洋医学臨床論]
肩関節外転90度で外旋の自動運動を行ったところ、肩の後方の疼痛を自覚した。罹患筋への刺鍼部位として最も適切なのはどれか。
(はき第25回-123)[東洋医学臨床論]
肩甲上腕関節の拘縮の所見はどれか。
(はき第25回-124)[東洋医学臨床論]
脳卒中後の後遺症による上肢の屈曲拘縮に対し、拮抗抑制を利用する目的で低周波鍼通電療法を行う場合の経穴の組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第25回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者への施術で罹患神経への治療穴として最も適切なのはどれか。
「30歳の女性。1週間前から手の小指側にしびれを感じ、母指の内転運動障害がみられる。フローマン徴候陽性、ファレンテスト陰性。」
(はき第25回-126)[東洋医学臨床論]
徒手検査所見と罹患部への治療穴の組合せで適切なのはどれか。
(はき第25回-127)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で罹患筋を対象に施術する場合、最も適切なのはどれか。
「32歳の男性。野球チームでピッチャーをしている。最近、投球動作でフォロースルー期に肩後方の痛みを感じるようになった。」
(はき第25回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す高齢者の機能評価はどれか。
「椅子から立ち上がり、3m先の目印を回って、再び椅子に座るまでの歩行時間を測定する。」
(はき第25回-129)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例に対する治療でデルマトームを応用した経穴として最も適切なのはどれか。
「22歳の女性。主訴は便秘。便意の抑制の習慣化により発症した。近医を受診し、器質的病変は認められなかった。」
(はき第25回-130)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で行った検査法はどれか。
「55歳の男性。最近、耳の聞こえが悪くなり来院した。音叉を鳴らし、その把持部を乳様突起に当て、音が聞こえなくなった後、外耳孔近くで音叉の音を聞かせた。」
(はき第25回-131)[東洋医学臨床論]
下顎を挙上し後方移動すると顎関節が痛む場合、主動作筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
(はき第25回-132)[東洋医学臨床論]
「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してMRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SLRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」
痛みを評価する方法として最も適切なのはどれか。
(はき第25回-133)[東洋医学臨床論]
「24歳の男性。1か月前から右下肢痛を自覚。近医を受診してMRI検査にて椎間板ヘルニアと診断された。SLRテスト陽性。アキレス腱反射減弱。」
障害神経根のデルマトーム領域に治療穴を求める場合、最も適切なのはどれか。
(はき第25回-134)[東洋医学臨床論]
「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」
本症例の疾患で最も考えられるのはどれか。
(はき第25回-135)[東洋医学臨床論]
「68歳の男性。主訴は呼吸困難。体を動かすと呼吸が苦しくなる。樽状胸を呈し、痩せている。呼吸機能検査で1秒率の低下および胸部エックス線写真で肺野の透過性亢進を認めた。ブリンクマン指数は960。」
本症例の呼吸機能を改善することを目的とした鍼治療で、最も適切な対象となる筋はどれか。
(はき第25回-136)[東洋医学臨床論]
「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。舌は淡白、脈は細。」
本症例の無月経の原因で適切なのはどれか。
(はき第25回-137)[東洋医学臨床論]
「23歳の女性。体操の選手で運動性無月経がみられる。東洋医学的所見では顔色は白く、肌につやがない。舌は淡白、脈は細。」
本症例の病証で最も適切なのはどれか。
(はき第25回-138)[東洋医学臨床論]
「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」
本症例に行った徒手検査法で陽性を示すのはどれか
(はき第25回-139)[東洋医学臨床論]
「58歳の女性。主訴は右手掌の痛み・しびれ。痛みの部位は小指を除く手掌部である。」
本症例の病態部位への刺鍼で適切なのはどれか。
(はき第25回-140)[東洋医学臨床論]
ステンレス鍼の特徴はどれか。
(はき第25回-141)[はり理論]
鍼の術式で刺鍼時・抜鍼時に左右交互にひねりながら行うのはどれか。
(はき第25回-142)[はり理論]
鍼の術式のうち鍼管のみを用い、弾入の要領で鍼管を叩打するのはどれか。
(はき第25回-143)[はり理論]
現在の小児鍼で接触鍼および摩擦鍼として用いるのはどれか。
(はき第25回-144)[はり理論]
NIHの合意形成声明書(1998年2月最終版)で、鍼が有効とされるのはどれか。
(はき第25回-145)[はり理論]
迎え鍼を行う有害事象はどれか。
(はき第25回-146)[はり理論]
医療現場における肝炎・エイズの感染について正しいのはどれか。
(はき第25回-147)[はり理論]
鍼の重だるい響き感覚を伝える神経線維はどれか。
(はき第25回-148)[はり理論]
次の文で示す研究から適切なのはどれか。
「ラットの足部への鍼刺激で迷走神経活動が亢進し胃内圧が上昇したが、内臓神経活動は変化しなかった。一方、腹部の鍼刺激では内臓神経活動が亢進し胃内圧が低下したが、迷走神経活動は変化しなかった。」
(はき第25回-149)[はり理論]
1Hzの鍼通電刺激で起こる鍼鎮痛の特徴について正しいのはどれか。
(はき第25回-150)[はり理論]
透熱灸に用いる艾で最も適切なのはどれか。
(はき第25回-151)[きゅう理論]
艾炷の燃焼について正しいのはどれか。
(はき第25回-152)[きゅう理論]
糖尿病患者で避けるべきなのはどれか。
(はき第25回-153)[きゅう理論]
灸あたりについて誤っているのはどれか。
(はき第25回-154)[きゅう理論]
有痕灸施術部位の皮膚消毒について最も適切なのはどれか。
(はき第25回-155)[きゅう理論]
温度刺激に関して正しいのはどれか。
(はき第25回-156)[きゅう理論]
過敏性腸症候群における下痢に対して、脊髄性の自律神経反射を考慮して灸治療を行う場合、最も効果が期待できるのはどれか。
(はき第25回-157)[きゅう理論]
施灸局所の血流増加に関与するのはどれか。
(はき第25回-158)[きゅう理論]
透熱灸の施灸局所に起こる反応で正しいのはどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。
(はき第25回-159)[きゅう理論]
「生体の内部環境は適当な制御機構が働いて、ほぼ一定に維持されている」と定義されるのはどれか。
(はき第25回-160)[きゅう理論]
第25回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第25回(2017年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】

第26回(2018年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. shin より:

    117問目まで解いたら、118問目以降の選択肢が全て不活性となり解答できなくなりました

    • コクシーランドの管理人 より:

      shinさん

      プログラム内で117問目の終了を示す「>」の入力が欠落してました。
      修正しました。
      ありがとうございます!

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第25回-100)[東洋医学概論]、
    (はき第25回-101)[東洋医学概論]で

    問題文「月経血にに」となっています。

    よろしくお願いします。