トップ > はり師きゅう師(鍼灸)国家試験過去問題 > 第22回(2014年)はり師・きゅう師国家試験過去問題【午前】 第22回(2014年)はり師・きゅう師国家試験過去問題【午前】 2014年(平成26年)実施 旧サイトの出題ページへ。 被用者保険でないのはどれか。(はき第22回-1)[医療概論] 健康保険 船員保険 共済組合 国民健康保険 後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか。(はき第22回-2)[医療概論] 高齢者の支払う保険料は全財源の1割である。 他の医療保険者からの支援金はない。 75歳以上は保険料を免除される。 国および地方自治体の負担は全財源の8割である。 我が国の下水道行政について正しいのはどれか。(はき第22回-3)[衛生学] 公共下水道は都道府県が管理する。 都市下水路は雨水の排除を目的とする。 全国民の9割以上が下水道を利用している。 流域下水道は汚染された河川の水を処理する。 ダニ以外で媒介される疾患はどれか。(はき第22回-4)[衛生学] 日本紅斑熱 重症熱性血小板減少症候群 ツツガムシ病 日本脳炎 分母が人口でないのはどれか。(はき第22回-5)[衛生学] 離婚率 婚姻率 乳児死亡率 出生率 高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定保健指導において、積極的支援の対象者の判定に用いない検査項目はどれか。(はき第22回-6)[衛生学] 肝機能 HDLコレステロール 血糖 血圧 食中毒の対策として加熱処理が無効なのはどれか。(はき第22回-7)[衛生学] カンピロバクター サルモネラ属 ボツリヌス菌 ブドウ球菌 五類感染症はどれか。(はき第22回-8)[衛生学] 腸管出血性大腸菌感染症 ジフテリア 後天性免疫不全症候群 急性灰白髄炎 体液を介して感染する疾患はどれか。(はき第22回-9)[衛生学] 破傷風 コレラ 腸チフス B型肝炎 我が国で予防接種が行われていないのはどれか。(はき第22回-10)[衛生学] 水痘 麻疹 結核 後天性免疫不全症候群 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で正しいのはどれか。(はき第22回-11)[関係法規] 施術所は臨検検査を受ける。 施術者は鎮痛剤を投与できる。 施術所に関する広告の制限はない。 施術者は外科処置を行うことができる。 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で、はり師、きゅう師として業務が開始できるのはどれか。(はき第22回-12)[関係法規] 合格証が発行されたとき 名簿に登録されたとき 免許の申請を行ったとき 試験に合格したとき あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で免許証の再交付申請ができるのはどれか。(はき第22回-13)[関係法規] 免許証を汚したとき 住所を変更したとき 本籍地を変更したとき 氏名を変更したとき あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で衛生上、害を生じるおそれがあると認めるとき、施術者に対して必要な指示ができるのはどれか。(はき第22回-14)[関係法規] 保健所長 厚生労働大臣 都道府県知事 医師 腹膜を形成する上皮で正しいのはどれか。(はき第22回-15)[解剖学] 円柱上皮 移行上皮 線毛上皮 扁平上皮 発生について正しいのはどれか。(はき第22回-16)[解剖学] 胎児の臍動脈と母体の子宮動脈はつながっている。 着床は胚盤胞の段階で起こる。 受精は子宮内で起こる。 受精後4週目以降を胎児と呼ぶ。 頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか。(はき第22回-17)[解剖学] 蝶形骨 頬骨 側頭骨 上顎骨 腹部の筋について正しいのはどれか。(はき第22回-18)[解剖学] 精巣挙筋は外腹斜筋の最下端部の筋束よりなる。 白線は腹直筋鞘が正中で合してつくられる。 浅鼠径輪は鼠径靭帯の下に開く。 鼠径靭帯は内腹斜筋の停止腱膜の肥厚したものである。 上肢の伸筋支帯下の6つの管と通過する腱との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-19)[解剖学] 第2管 ─── 長母指外転筋の腱 第5管 ─── 小指伸筋の腱 第4管 ─── 短母指伸筋の腱 第1管 ─── 長母指伸筋の腱 腸脛靭帯について正しいのはどれか。(はき第22回-20)[解剖学] 大腿の内側面にある。 大殿筋が停止する。 下前腸骨棘に付着する。 下腿筋膜が肥厚したものである。 喉頭の軟骨のうち対をなすのはどれか。(はき第22回-21)[解剖学] 輪状軟骨 披裂軟骨 喉頭蓋軟骨 甲状軟骨 腎臓について誤っているのはどれか。(はき第22回-22)[解剖学] 右腎は左腎より低い。 腎小体は糸球体とボーマン嚢からなる。 脂肪被膜で包まれる。 傍糸球体細胞からアルドステロンが分泌される。 顎動脈の枝はどれか。(はき第22回-23)[解剖学] 顔面動脈 中硬膜動脈 舌動脈 後頭動脈 上肢の動脈の経路について正しいのはどれか。(はき第22回-24)[解剖学] 腋窩動脈は外側腋窩隙を通る。 尺骨動脈は上腕骨内側上顆の後ろを通る。 上腕動脈は内側上腕二頭筋溝を通る。 橈骨動脈は手根管を通る。 下大静脈に直接注がないのはどれか。(はき第22回-25)[解剖学] 脾静脈 肝静脈 腎静脈 腰静脈 内包が通るのはどれか。(はき第22回-26)[解剖学] 被殻と前障の間 淡蒼球と被殻の間 尾状核とレンズ核の間 前障と島の間 舌咽神経と関連するのはどれか。(はき第22回-27)[解剖学] 耳神経節 毛様体神経節 翼口蓋神経節 顎下神経節 腕神経叢の後神経束から分かれるのはどれか。(はき第22回-28)[解剖学] 胸筋神経 胸背神経 長胸神経 横隔神経 腰神経叢の枝で筋裂孔を通るのはどれか。(はき第22回-29)[解剖学] 腸骨下腹神経 閉鎖神経 外側大腿皮神経 陰部大腿神経 眼について正しいのはどれか。(はき第22回-30)[解剖学] 角膜と強膜の境界部にシュレム管がある。 水晶体と虹彩の間の空間を前眼房という。 網膜の色素上皮層は単層円柱上皮よりなる。 黄斑の中央部を視神経円板という。 RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか。(はき第22回-31)[生理学] リソソーム ゴルジ装置 ミトコンドリア 粗面小胞体 ピルビン酸の分解で生じないのはどれか。(はき第22回-32)[生理学] 尿素 水 ATP 二酸化炭素 心房から心室への伝導時間を表す心電図成分はどれか。(はき第22回-33)[生理学] PP間隔 QT時間 RR間隔 PQ時間 過換気で起こるのはどれか。(はき第22回-34)[生理学] 動脈血酸素分圧の低下 動脈血二酸化炭素分圧の上昇 血漿水素イオン濃度の減少 血漿重炭酸イオン濃度の増加 小腸上皮から吸収後、中心乳び管に入るのはどれか。(はき第22回-35)[生理学] グルコース アミノ酸 中性脂肪 ビタミンB1 ペプチド結合を有する物質はどれか。(はき第22回-36)[生理学] 炭水化物 脂質 蛋白質 ビタミン 体温調節中枢について正しいのはどれか。(はき第22回-37)[生理学] セットポイントの下降により発熱が起こる。 核心温度の変化を感受する。 中枢は延髄にある。 プロゲステロンは体温を低下させる。 糸球体におけるろ過の原動力はどれか。(はき第22回-38)[生理学] ボーマン嚢内圧 糸球体血圧 血漿膠質浸透圧 ボーマン嚢内液の膠質浸透圧 ノルアドレナリンの方がアドレナリンより作用が強いのはどれか。(はき第22回-39)[生理学] 心収縮力増大 血糖値上昇 血圧上昇 気管支拡張 退縮するのはどれか。(はき第22回-40)[生理学] 腎臓 膵臓 胸腺 肝臓 運動野があるのはどれか。(はき第22回-41)[生理学] 頭頂葉 前頭葉 側頭葉 後頭葉 骨格筋の収縮時にカルシウムイオンと結合するのはどれか。(はき第22回-42)[生理学] アクチン クレアチン ミオシン トロポニン 大脳基底核の働きはどれか。(はき第22回-43)[生理学] 姿勢の制御 唾液分泌の調節 血糖の調節 感覚の中継 光の刺激により縮瞳が起こる機序で正しいのはどれか。(はき第22回-44)[生理学] 上斜筋の収縮 毛様体筋の収縮 瞳孔括約筋の収縮 外側直筋の収縮 ミネラルの異常と病態との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-45)[病理学] カルシウム過剰 ─── テタニー 鉄過剰 ─────── ヘモクロマトーシス カリウム不足 ──── ウィルソン病 銅不足 ─────── くる病 左心不全によって肺に最も生じやすいのはどれか。(はき第22回-46)[病理学] 梗塞 塞栓 うっ血 充血 臓器の移植に関する法律における脳死判定で誤っているのはどれか。(はき第22回-47)[病理学] 急性薬物中毒による深昏睡は除外される。 自発呼吸は停止している。 判定は2回行う。 移植医が判定する。 クラインフェルター症候群の性染色体はどれか。(はき第22回-48)[病理学] XXX XYY X XXY 扁平上皮癌が好発するのはどれか。(はき第22回-49)[病理学] 胃 小腸 大腸 食道 出血性炎はどれか。(はき第22回-50)[病理学] 上気道ジフテリア 歯槽膿漏 カタル性鼻炎 インフルエンザ肺炎 抗原に対する初回の反応で最初に増加する免疫グロブリンはどれか。(はき第22回-51)[病理学] IgE IgG IgA IgM 糖尿病性昏睡時にみられるのはどれか。(はき第22回-52)[臨床医学総論] クスマウル呼吸 チェーン・ストークス呼吸 ビオー呼吸 口すぼめ呼吸 血漿膠質浸透圧低下による浮腫がみられるのはどれか。(はき第22回-53)[臨床医学総論] 癌性胸膜炎 うっ血性心不全 フィラリア症 肝硬変 吐血の原因となるのはどれか。(はき第22回-54)[臨床医学総論] 大腸癌 気管支拡張症 クローン病 胃潰瘍 発疹がみられるのはどれか。(はき第22回-55)[臨床医学総論] ベーチェット病 メニエール病 パーキンソン病 アルツハイマー病 徒手検査と検査対象との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-56)[臨床医学総論] パトリックテスト ───── 股関節 ヤーガソンテスト ───── 上腕三頭筋腱 ラックマンテスト ───── 膝後十字靭帯 K・ボンネットテスト ─── 大腿神経 リンパ節の圧痛がよくみられるのはどれか。(はき第22回-57)[臨床医学総論] 悪性リンパ腫 白血病 伝染性単核球症 化膿性リンパ節炎 鉛管現象と関係が深いのはどれか。(はき第22回-58)[臨床医学総論] 錐体路 小脳 脊髄後索 大脳基底核 最も重い意識障害はどれか。(はき第22回-59)[臨床医学総論] 昏睡 傾眠 嗜眠 昏迷 徴候と疾患との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-60)[臨床医学総論] ペインフルアーク徴候陽性 ──── 胸郭出口症候群 ティネル徴候陽性 ──────── 総腓骨神経麻痺 トレンデレンブルグ徴候陽性 ─── 腰椎椎間板ヘルニア アリス徴候陽性 ───────── 変形性膝関節症 装具と疾患との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-61)[臨床医学総論] ボストンブレース ────── 変形性頸椎症 フォンローゼン装具 ───── ペルテス病 リーメンビューゲル装具 ─── 先天性股関節脱臼 デニスブラウン副子 ───── 扁平足 膵癌について正しいのはどれか。(はき第22回-62)[臨床医学各論] 膵体部に好発する。 内分泌腫瘍が多い。 CA19-9は診断的価値が高い。 膵尾部癌では早期に症状が現れる。 デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。(はき第22回-63)[臨床医学各論] 女性に多い。 ガワーズ徴候がみられる。 関節の拘縮のため踵足になる。 血清CK値は正常である。 肺結核について正しいのはどれか。(はき第22回-64)[臨床医学各論] 一次結核症の頻度が高い。 クオンティフェロン法は診断に用いられる。 接触感染の頻度が高い。 糖尿病合併患者では再発率が低い。 急性心筋梗塞の検査項目で最も有用性が高いのはどれか。(はき第22回-65)[臨床医学各論] コリンエステラーゼ ALP 赤血球数 トロポニンT 全身性硬化症(強皮症)でみられるのはどれか。(はき第22回-66)[臨床医学各論] リンパ節腫脹 出血傾向 肺線維症 ブドウ膜炎 アトピー性皮膚炎について誤っているのはどれか。(はき第22回-67)[臨床医学各論] Ⅱ型アレルギーである。 気管支喘息と合併しやすい。 家系内発症がみられやすい。 季節により症状が変動しやすい。 関節疾患について正しいのはどれか。(はき第22回-68)[臨床医学各論] 関節拘縮の原因は関節包内の骨・軟骨にある。 関節リウマチの原因は細菌である。 関節強直の原因は関節包外の軟部組織にある。 変形性関節症は退行変性である。 疾患と徒手検査との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-69)[臨床医学各論] 手根管症候群 ───── ライトテスト 腱板炎 ──────── ファレンテスト 胸郭出口症候群 ──── スピードテスト 上腕骨外側上顆炎 ─── チェアテスト 緑内障でみられるのはどれか。(はき第22回-70)[臨床医学各論] 水晶体の混濁 眼球の陥凹 視野の障害 結膜の炎症 腎疾患と所見との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-71)[臨床医学各論] 慢性腎不全 ────── 低リン血症 急性腎不全 ────── 代謝性アシドーシス 急性糸球体腎炎 ──── 低血圧 ネフローゼ症候群 ─── 低コレステロール血症 メルゼブルクの三主徴でないのはどれか。(はき第22回-72)[臨床医学各論] 発汗過多 頻脈 甲状腺腫大 眼球突出 原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。(はき第22回-73)[臨床医学各論] 低ナトリウム血症 高マグネシウム血症 アシドーシス 血漿レニン活性低値 骨疾患と好発時期との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-74)[臨床医学各論] くる病 ────── 小児期 骨粗鬆症 ───── 思春期 転移性骨腫瘍 ─── 青年期 骨肉腫 ────── 老年期 症候群と神経との組合せで正しいのはどれか。(はき第22回-75)[臨床医学各論] 梨状筋症候群 ─── 大腿神経 手根管症候群 ─── 正中神経 肘部管症候群 ─── 橈骨神経 足根管症候群 ─── 総腓骨神経 外反母趾について正しいのはどれか。(はき第22回-76)[臨床医学各論] 足の内在筋の弱化は認めない。 凹足に発症することが多い。 バニオンは滑液包の腫脹である。 第1中足趾節関節は上方に突出する。 「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」感染の原因として最も考えられるのはどれか。(はき第22回-77)[臨床医学各論] いずし 鶏生肉 生ガキ ハンバーガー 「26歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。視診上、黄疸を認め、ウイルスマーカー検査ではIgM-HA抗体陽性、HBs抗原陰性、HCV-RNA陰性であった。」本疾患で正しいのはどれか。(はき第22回-78)[臨床医学各論] 発熱を前駆症状として発症する。 慢性化する。 インターフェロン療法が有効である。 輸血によっても発症する。 「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」本疾患について適切でないのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(はき第22回-79)[臨床医学各論] 皮下結節がみられる。 女性に多い。 家族歴がある。 骨棘形成がみられる。 「58歳の女性。数年前から左手の第4指の近位指節間関節の腫脹に気がついた。特に疼痛はなかったが、今年になって右手の第4指近位指節間関節の腫脹もみられるようになった。」本患者の治療で有効なのはどれか。(はき第22回-80)[臨床医学各論] 非ステロイド系抗炎症薬 ビタミンB6 カルシトニン ビタミンD製剤 第22回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午前問題) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}
はき第22回37の修正をお願いします。
三年生さん
ご連絡ありがとうございます。
修正完了しました。
変わっていないように見える場合は、ブラウザの更新やキャッシュのクリアをお願いします。