第20回(2012年)はり師・きゅう師国家試験過去問題【午前】
2019.10.07
2012年(平成24年)実施
介護保険制度について正しい記述はどれか。
(はき第20回-1)[医療概論]
医療従事者の倫理について
適切でないのはどれか。
(はき第20回-2)[医療概論]
腸炎ビブリオ食中毒について正しい記述はどれか。
(はき第20回-4)[衛生学]
乳児死亡について正しい記述はどれか。
(はき第20回-5)[衛生学]
後天性免疫不全症候群は感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で何類に分類されているか。
(はき第20回-6)[衛生学]
疫学研究における因果関係の判断基準で「時間的な関係」の内容はどれか。
(はき第20回-7)[衛生学]
我が国の最近の女性のがんの年齢調整死亡率で
増加傾向にないのはどれか。
※正解3つ。いずれか1つを選べば正解になります。(はき第20回-8)[衛生学]
がんと危険因子との組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-9)[衛生学]
我が国における精神障害の入院形態で最初に検討すべき形態はどれか。
(はき第20回-10)[衛生学]
はり師、きゅう師の免許を取消す権限を有する者はどれか。
(はき第20回-11)[関係法規]
はり師、きゅう師が請求できる療養費の支給対象に
含まれないのはどれか。
(はき第20回-12)[関係法規]
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で施術所の備えるべき要件に
含まれないのはどれか。
(はき第20回-13)[関係法規]
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律で広告事項に
含まれないのはどれか。
(はき第20回-14)[関係法規]
胸郭上口を通るのはどれか。
(はき第20回-15)[解剖学]
側頭骨にあるのはどれか。
(はき第20回-16)[解剖学]
橈骨神経について正しいのはどれか。
(はき第20回-17)[解剖学]
脊柱の靱帯について正しい記述はどれか。
(はき第20回-18)[解剖学]
起始が1つの骨にある筋はどれか。
(はき第20回-19)[解剖学]
大腿骨の粗線に付着する筋はどれか。
(はき第20回-20)[解剖学]
筋と付着部位について正しい組み合わせはどれか。
(はき第20回-21)[解剖学]
気管支について正しい記述はどれか。
(はき第20回-22)[解剖学]
膵臓について正しい記述はどれか。
(はき第20回-23)[解剖学]
副腎について正しい記述はどれか。
(はき第20回-24)[解剖学]
腹大動脈から起こる枝について正しい記述はどれか。
(はき第20回-25)[解剖学]
刺激伝導系について正しい記述はどれか。
(はき第20回-26)[解剖学]
皮神経で大腿神経の枝はどれか。
(はき第20回-27)[解剖学]
脳幹について正しい記述はどれか。
(はき第20回-28)[解剖学]
脳神経と副交感神経節との組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-29)[解剖学]
感覚と伝導路との組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-30)[解剖学]
末梢神経における活動電位の興奮伝導に主要な役割を果たすイオンはどれか。
(はき第20回-31)[生理学]
血液量をモニターしているのは主にどの受容器か。
(はき第20回-32)[生理学]
肺循環について正しい記述はどれか。
(はき第20回-33)[生理学]
血液の酸塩基平衡の保持に重要なイオンはどれか。
(はき第20回-34)[生理学]
腸管からの吸収に際して胆汁酸と共にミセルを形成するのはどれか。
(はき第20回-35)[生理学]
基礎代謝量について正しいのはどれか。
(はき第20回-36)[生理学]
ある物質Sのクリアランスを求める際の指標として
必要でないのはどれか。
(はき第20回-37)[生理学]
神経末端から分泌されるホルモンはどれか。
(はき第20回-38)[生理学]
α受容体が主に関与している機能はどれか。
(はき第20回-39)[生理学]
シナプス伝達について正しい記述はどれか。
(はき第20回-40)[生理学]
瞳孔の対光反射について
誤っている記述はどれか。
(はき第20回-41)[生理学]
筋をすりつぶして紐状の標本を作成し以下の物質を加えた。この標本が顕著に短縮するのはどれか。
(はき第20回-42)[生理学]
γ運動ニューロンの特徴として正しいのはどれか。
(はき第20回-43)[生理学]
痛覚に関する記述で正しいのはどれか。
(はき第20回-44)[生理学]
日和見感染を引き起こす病原体はどれか。
(はき第20回-45)[病理学]
最も頻度の高い塞栓はどれか。
(はき第20回-46)[病理学]
褐色萎縮のときに沈着する色素はどれか。
(はき第20回-47)[病理学]
右心室肥大をきたす疾患はどれか。
(はき第20回-48)[病理学]
炎症の経過で最も初期にみられる現象はどれか。
(はき第20回-49)[病理学]
アレルギー反応と疾患との組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-50)[病理学]
癌と前癌病変との組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-51)[病理学]
手指の変形でPIP関節屈曲、DIP関節過伸展を示すのはどれか。
(はき第20回-52)[臨床医学総論]
前庭性眩暈の記述で正しいのはどれか。
(はき第20回-53)[臨床医学総論]
γ-GTPの上昇がみられる疾患はどれか。
(はき第20回-54)[臨床医学総論]
血圧について正しい記述はどれか。
(はき第20回-55)[臨床医学総論]
低カリウム血症がみられるのはどれか。
(はき第20回-56)[臨床医学総論]
低身長となる疾患はどれか。
(はき第20回-57)[臨床医学総論]
間接ビリルビンの増加する貧血はどれか。
(はき第20回-58)[臨床医学総論]
白血球の減少がみられる疾患はどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(はき第20回-59)[臨床医学総論]
JCS(日本昏睡尺度)における意識障害の中で最も軽いのはどれか。
(はき第20回-60)[臨床医学総論]
手術の麻酔で
使用されない神経ブロックはどれか。
(はき第20回-61)[臨床医学各論]
胸郭出口症候群で適切な記述はどれか。
(はき第20回-62)[臨床医学各論]
肩関節脱臼で正しいのはどれか。
(はき第20回-63)[臨床医学各論]
脊椎分離すべり症について正しい記述はどれか。
(はき第20回-64)[臨床医学各論]
癌と腫瘍マーカーとの組合せで正しいのはどれか。
(はき第20回-65)[臨床医学各論]
潰瘍性大腸炎の
合併症でないのはどれか。
(はき第20回-66)[臨床医学各論]
閉塞性肥大型心筋症でみられるのはどれか。
(はき第20回-67)[臨床医学各論]
原発性アルドステロン症で正しいのはどれか。
(はき第20回-68)[臨床医学各論]
特発性肺線維症について
誤っている記述はどれか。
(はき第20回-69)[臨床医学各論]
マイコプラズマ肺炎で正しい記述はどれか。
(はき第20回-70)[臨床医学各論]
疾患と検査結果との組合せで適切なのはどれか。
(はき第20回-71)[臨床医学各論]
鉄欠乏性貧血について正しい記述はどれか。
(はき第20回-72)[臨床医学各論]
慢性腎不全でみられるのはどれか。
(はき第20回-73)[臨床医学各論]
大動脈弁狭窄症でみられるのはどれか。
(はき第20回-74)[臨床医学各論]
ビタミンB2欠乏による症状はどれか。
(はき第20回-75)[臨床医学各論]
アルツハイマー病で適切な記述はどれか。
(はき第20回-76)[臨床医学各論]
「65歳の男性。3週間前に転倒し、前頭部を強打した。その時以後両上肢のしびれ感と歩行困難が出現している。」
最も考えられるのはどれか。
(はき第20回-77)[臨床医学各論]
「65歳の男性。3週間前に転倒し、前頭部を強打した。その時以後両上肢のしびれ感と歩行困難が出現している。」
この患者の症状で
誤っている記述はどれか。
(はき第20回-78)[臨床医学各論]
「78歳の女性。大腿骨頸部骨折の術後3日間ベッド上安静であったが、突然胸痛、呼吸困難が出現した。 胸部単純エックス線写真でうっ血所見はなく、肺野の透過性増大がみられた。 血清クレアチンキナーゼ値は正常、D-ダイマー値上昇が認められた。」
本疾患の発症を予測するのに最も有用な検査はどれか。
(はき第20回-79)[臨床医学各論]
「78歳の女性。大腿骨頸部骨折の術後3日間ベッド上安静であったが、突然胸痛、呼吸困難が出現した。 胸部単純エックス線写真でうっ血所見はなく、肺野の透過性増大がみられた。 血清クレアチンキナーゼ値は正常、D-ダイマー値上昇が認められた。」
本疾患の危険因子として最も重要なのはどれか。
(はき第20回-80)[臨床医学各論]
第20回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第19回(2011年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】へ
第20回(2012年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第20回(2012年)はり師・きゅう師国家試験過去問題【午前】
コメント
いつもお世話になっております。
(はき第20回-29)[解剖学]で
問題文の後に「s」があります。
よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
削除しました!