第15回(2007年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】
2019.10.09
2007年(平成19年)実施
出血性ショックで
みられないのはどれか。
(はき第15回-81)[臨床医学各論]
流行性角結膜炎を起こすのはどれか。
(はき第15回-82)[臨床医学各論]
うつ病に最も関連の深い神経伝達物質はどれか。
(はき第15回-83)[臨床医学各論]
我が国で身体障害者手帳の
対象とならない病態はどれか。
(はき第15回-84)[リハビリテーション医学]
次の運動の中で関節可動域の角度が最大なのはどれか。
(はき第15回-85)[リハビリテーション医学]
関節リウマチ患者の筋力増強法として最も適切なのはどれか。
(はき第15回-86)[リハビリテーション医学]
痙縮の理学療法として
有効でないのはどれか。
(はき第15回-87)[リハビリテーション医学]
短下肢装具が用いられるのはどれか。
(はき第15回-88)[リハビリテーション医学]
歩行周期の踵接地時に筋活動を認める筋はどれか。
※正解3つ。いずれか1つを選べば正解になります。(はき第15回-89)[リハビリテーション医学]
ウェルニッケ失語で正しいのはどれか。
(はき第15回-90)[リハビリテーション医学]
脳性麻痺でみられにくいのはどれか。
(はき第15回-91)[リハビリテーション医学]
五臓と五役との組み合わせで正しいのはどれか。
(はき第15回-92)[東洋医学概論]
五臓と五労との組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第15回-93)[東洋医学概論]
血について
誤っている記述はどれか。
(はき第15回-94)[東洋医学概論]
臓腑について
誤っている組合せはどれか。
(はき第15回-95)[東洋医学概論]
飲食物の伝化・排泄に直接
関与しないのはどれか。
(はき第15回-96)[東洋医学概論]
三焦について
誤っているのはどれか。
(はき第15回-97)[東洋医学概論]
経絡について
誤っている記述はどれか。
(はき第15回-98)[東洋医学概論]
臓腑と病因との組み合わせで
誤っているのはどれか。
(はき第15回-99)[東洋医学概論]
陽虚の症状で
適切でないのはどれか。
(はき第15回-100)[東洋医学概論]
肺の病証に
みられないのはどれか。
(はき第15回-101)[東洋医学概論]
次の文で示す臓腑の病証はどれか。
「食後の腹脹、下痢、腹鳴がある。」
(はき第15回-102)[東洋医学概論]
六経病証について正しい組合せはどれか。
(はき第15回-103)[東洋医学概論]
古代刺法で兪募配穴に発展したのはどれか。
(はき第15回-104)[東洋医学概論]
九変に応じる刺法について
誤っている組合せはどれか。
(はき第15回-105)[東洋医学概論]
次の文で示す経脈はどれか。「足の第5指末端から足底を通り、内果の後ろをめぐり、下腿内側を上行する。」
(はき第15回-106)[経絡経穴概論]
骨度法で足の長さと同じなのはどれか。
(はき第15回-107)[経絡経穴概論]
上腕動脈の
走行上にない経穴はどれか。
(はき第15回-108)[経絡経穴概論]
取穴法で
誤っている記述はどれか。
(はき第15回-109)[経絡経穴概論]
経穴部位について
誤っている組合せはどれか。
(はき第15回-110)[経絡経穴概論]
商丘穴について正しいのはどれか。
(はき第15回-111)[経絡経穴概論]
手の尺側爪甲根部にある井穴はどれか。
(はき第15回-112)[経絡経穴概論]
副神経支配の筋と
関係のない経穴はどれか。
(はき第15回-113)[経絡経穴概論]
解剖部位と経穴との組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第15回-114)[経絡経穴概論]
経穴間の距離が2寸になる組合せはどれか。
(はき第15回-115)[経絡経穴概論]
所属する経脈が
表裏関係にない原穴の組合せはどれか。
(はき第15回-116)[経絡経穴概論]
胃の六ッ灸で
使用しない経穴はどれか。
(はき第15回-117)[経絡経穴概論]
奇穴と正穴との組合せで同じ
高さにないのはどれか。
(はき第15回-118)[経絡経穴概論]
腎気虚による小児夜尿症に対する治療目的として適切なのはどれか。
(はき第15回-119)[東洋医学臨床論]
筋のひきつり・けいれんに対して八会穴を用いる場合、正しいのはどれか。
(はき第15回-120)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。
「57歳の女性。体型はやや肥満で、膝の内側に重だるい痛みを訴える。雨の日は症状が増悪し、下腿がむくむ。疲れやすく軟便になりやすい。」
(はき第15回-121)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証で適切なのはどれか。
「50歳の男性。頸肩部のこり、眼の疲れと乾燥を訴える。1年前から腰下肢が重だるく、手足がほてる。舌は紅く、脈は細数。」
(はき第15回-122)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、発作予防を目的として循経取穴する場合、適切なのはどれか。
「61歳の男性。管理職。長時間の会議や強いストレス下で前胸部の痛みを自覚する。発作は間欠的で、痛みは数分で消失する。現在内科に通院中である。」
(はき第15回-123)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対し、任脈と共に施術対象となる経絡はどれか。
「25歳の女性。月経開始1週間前からイライラし、乳房と少腹部(脇腹)のはりがある。月経開始と共に症状は軽減する。」
(はき第15回-124)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者に対する治療で八総穴を用いる場合、正しいのはどれか。
「53歳の男性。急性の腰痛で前かがみになると増悪する。」
(はき第15回-125)東洋医学臨床論]
腎虚証に対し、難経六十九難に基づき補法を行う経穴はどれか。
(はき第15回-126)[東洋医学臨床論]
肩関節の外転筋に対する鍼通電療法で刺鍼部位として適切な経穴はどれか。
(はき第15回-127)[東洋医学臨床論]
野球の投球動作でフォロースルー(腕の振り抜き)期に肩後面に痛みがみられる場合、局所治療穴として適切なのはどれか。
※正解2つ。どちらか1つを選べば正解になります。(はき第15回-128)[東洋医学臨床論]
手関節の掌屈ができない末梢性の運動麻痺に対し、罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。
(はき第15回-129)[東洋医学臨床論]
ばね指で罹患局所の圧痛に対して施術する場合、適切な部位はどれか。
(はき第15回-130)[東洋医学臨床論]
理学検査所見と罹患局所への治療穴との組合せで
適切でないのはどれか。
(はき第15回-131)[東洋医学臨床論]
慢性副鼻腔炎に対する局所治療穴で適切なのはどれか。
(はき第15回-132)[東洋医学臨床論]
「45歳の男性。上肢の痛みとしびれを訴える。上腕外側の知覚鈍麻、三角筋の筋力低下、上腕二頭筋反射減弱。」
椎間孔圧迫症状の確認を目的として行う理学検査で正しいのはどれか。
(はき第15回-133)[東洋医学臨床論]
「45歳の男性。上肢の痛みとしびれを訴える。上腕外側の知覚鈍麻、三角筋の筋力低下、上腕二頭筋反射減弱。」
施術対象となる障害高位はどれか。
(はき第15回-134)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。突然、左眼を閉じることができなくなり、口から唾液が漏れた。症状発現の数日前に耳介部に水疱ができ、耳の痛みを感じた。」
出現する可能性のある症状はどれか。
(はき第15回-135)[東洋医学臨床論]
「35歳の男性。突然、左眼を閉じることができなくなり、口から唾液が漏れた。症状発現の数日前に耳介部に水疱ができ、耳の痛みを感じた。」
施術対象となる神経はどれか。
(はき第15回-136)[東洋医学臨床論]
「20歳の男性。急に下腿に著明な浮腫が出現した。労作時呼吸困難はなく、肝機能は正常。高度蛋白尿と高脂血症を認めた。」
浮腫の機序として適切なのはどれか。
(はき第15回-137)[東洋医学臨床論]
「20歳の男性。急に下腿に著明な浮腫が出現した。労作時呼吸困難はなく、肝機能は正常。高度蛋白尿と高脂血症を認めた。」
東洋医学の考え方で水分代謝に
かかわらない臓はどれか。
(はき第15回-138)[東洋医学臨床論]
「67歳の男性。数年にわたる湿性咳嗽と息切れで病院での治療を継続中である。」
原因疾患で可能性の低いのはどれか。
(はき第15回-139)[東洋医学臨床論]
「67歳の男性。数年にわたる湿性咳嗽と息切れで病院での治療を継続中である。」
東洋医学的な診察では肺虚証であった。
「虚すればその母を補う」の原則に基づく選穴で正しいのはどれか。
(はき第15回-140)[東洋医学臨床論]
鍼刺激に対して過敏な患者への施術で最も適切なのはどれか。
(は第15回-141)[はり理論]
随鍼術で鍼を抜き上げる時に
適切でない状態はどれか。
(は第15回-142)[はり理論]
運動中も継続して刺激ができるのはどれか。
(は第15回-143)[はり理論]
皮内鍼の絆創膏固定をはがした後にかゆみが出現した。かゆみを起こす物質はどれか。
(は第15回-144)[はり理論]
抜鍼困難時に応用する手技はどれか。
(は第15回-145)[はり理論]
鍼治療の標準予防策として
適切でないのはどれか。
(は第15回-146)[はり理論]
乳様突起下端の後下方にあるトリガーポイントを刺激すると頭頂部に関連通がみられた。罹患筋はどれか。
(は第15回-147)[はり理論]
鍼刺激局所の血流増加が筋肉痛を改善するのはどれか。
(は第15回-148)[はり理論]
鍼刺激によって細胞膜で産生されるのはどれか。
(は第15回-149)[はり理論]
表皮への刺鍼による
作用でないのはどれか。
(は第15回-150)[はり理論]
線香の主原料で正しいのはどれか。
(き第15回-151)[きゅう理論]
組織損傷を伴う灸法はどれか。
(き第15回-152)[きゅう理論]
灸法と刺激特性との組合せで
誤っているのはどれか。
(き第15回-153)[きゅう理論]
灸あたりで最もみられる症状はどれか。
(き第15回-154)[きゅう理論]
透熱灸でマスト細胞から放出される物質による現象はどれか。
(き第15回-155)[きゅう理論]
熱痛覚を引き起こす閾値はどれか。
(き第15回-156)[きゅう理論]
灸刺激情報の伝達に
関与しないのはどれか。
(き第15回-157)[きゅう理論]
透熱灸によって一番早く起こる現象はどれか。
(き第15回-158)[きゅう理論]
胃の六ツ灸によって胃部不快感が改善する理由として適切なのはどれか。
(き第15回-159)[きゅう理論]
施灸後にサイトカインを
産生しないのどれか。
(き第15回-160)[きゅう理論]
第15回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第15回(2007年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ
第16回(2008年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第15回(2007年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】
コメント
いつもお世話になっております。
(はき第15回-114)[経絡経穴概論]で
問題文「解剖部位と経穴との組み合わせで」の「で」が抜けているようです。
よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
修正しました!