第10回(2002年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】


2002年(平成14年)実施

二次性変形性関節症の原因とならないのはどれか。
(はき第10回-81)[臨床医学各論]
手根管症候群について誤っているのはどれか。
(はき第10回-82)[臨床医学各論]
肺癌の診断に有用でないのはどれか。
(はき第10回-83)[臨床医学各論]
出血性ショックを起こす出血量で正しいのはどれか。
(はき第10回-84)[臨床医学各論]
更年期障害の症状でないのはどれか。
(はき第10回-85)[臨床医学各論]
重症熱傷の初期治療で正しいのはどれか。
(はき第10回-86)[臨床医学各論]
糖尿病の3大合併症でないのはどれか。
(はき第10回-87)[臨床医学各論]
一次救命処置でないのはどれか。
(はき第10回-88)[臨床医学各論]
関節運動で伸展40°が可能な関節はどれか。
(はき第10回-89)[リハビリテーション医学]
肩の腱板を形成しない筋はどれか。
(はき第10回-90)[リハビリテーション医学]
廃用症候群に含まれないのはどれか。
(はき第10回-91)[リハビリテーション医学]
慢性閉塞性肺疾患に対する肺理学療法で誤っているのはどれか。
(はき第10回-92)[リハビリテーション医学]
末梢神経麻痺と装具との組合せで適切でないのはどれか。
(はき第10回-93)[リハビリテーション医学]
温熱療法の効果で誤っているのはどれか。
(はき第10回-94)[リハビリテーション医学]
脳卒中急性期の背臥位での良肢位として誤っているのはどれか。
(はき第10回-95)[リハビリテーション医学]
トーマステストの目的はどれか。
(はき第10回-96)[リハビリテーション医学]
臓腑とその生理作用との組合せで正しいのはどれか。
(はき第10回-97)[東洋医学概論]
血について誤っているのはどれか。
(はき第10回-98)[東洋医学概論]
五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
(はき第10回-99)[東洋医学概論]
五行の土に属さないのはどれか。
(はき第10回-100)[東洋医学概論]
脾の病証として適切でないのはどれか。
(はき第10回-101)[東洋医学概論]
八網病証で疾病の性質を示すのはどれか。
(はき第10回-102)[東洋医学概論]
肝を傷る七情はどれか。
(はき第10回-103)[東洋医学概論]
次の病証を示す経絡はどれか。
「空腹でも食欲がなく膝から下が冷える。腰痛があって臥すことを好む。」
(はき第10回-104)[東洋医学概論]
胸脇苦満を呈する臓はどれか。
(はき第10回-105)[東洋医学概論]
四季と脈状との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第10回-106)[東洋医学概論]
六部定位脈診で腎を診る方法はどれか。
(はき第10回-107)[東洋医学概論]
六部定位脈診で左手関上の沈が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴で適切なのはどれか。
(はき第10回-108)[東洋医学概論]
五臓五刺で鍼を深く刺入し、骨痺を取る刺法はどれか。
(はき第10回-109)[東洋医学概論]
患部の左右反対側に治療する刺法を含むのはどれか。
(はき第10回-110)[東洋医学概論]
陽実証に対する刺法で適切なのはどれか。
(はき第10回-111)[東洋医学概論]
骨度法において1尺2寸でないのはどれか。
(はき第10回-112)[経絡経穴概論]
至陰穴で脈気を受けて始まる経絡はどれか。
(はき第10回-113)[経絡経穴概論]
気血の循行で誤っているのはどれか。
(はき第10回-114)[経絡経穴概論]
取穴法で誤っているのはどれか。
(はき第10回-115)[経絡経穴概論]
上腕骨外側上顆の前にある経穴はどれか。
(はき第10回-116)[経絡経穴概論]
浅側頭動脈拍動部にある経穴はどれか。
(はき第10回-117)[経絡経穴概論]
小児斜差の灸に用いる経穴はどれか。
(はき第10回-118)[経絡経穴概論]
取穴法で誤っているのはどれか。
(はき第10回-119)[経絡経穴概論]
膝関節より上方にある郄穴はどれか。
(はき第10回-120)[経絡経穴概論]
原穴のうち八会穴はどれか。
(はき第10回-121)[経絡経穴概論]
足の部位と経穴との組合せで正しいのはどれか。
(はき第10回-122)[経絡経穴概論]
五行穴のうち合土穴はどれか。
(はき第10回-123)[経絡経穴概論]
取穴法で誤っているのはどれか。
(はき第10回-124)[経絡経穴概論]
次の文で示す患者に対して循経取穴をする場合、適切な経穴はどれか。
「53歳の女性。電撃性の疼痛が発作的に右下歯、下顎部にかけて走るようになった。」
(はき第10回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、難経六十九難に基づき補法を行う経穴はどれか。「70歳の女性。加齢とともに難聴になる。腰が冷えてだるい。骨粗鬆症がある。脈は細弱。」
(はき第10回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、補法を行う経穴はどれか。
「24歳の女性。1年前から月経周期が短くなり量も多くなった。倦怠感、小腹部の下垂感を訴える。」
(はき第10回-127)[東洋医学臨床論]
疏泄作用の失調から生じた気滞、血瘀の肩こりに対し、治療対象となる経絡はどれか。
(はき第10回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対し、治療対象となる臓腑はどれか。
「48歳の男性。会社員。いつもイライラして眠れない。下肋部に圧痛がある。」
(はき第10回-129)[東洋医学臨床論]
頭痛で頭部局所への刺鍼により血管拡張を引き起こし、症状を増悪させる恐れがあるのはどれか。
(はき第10回-130)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対する治療目的で適切でないのはどれか。
「50歳の男性。中間管理職でストレスが絶えない。数日前から頭部全体に締め付けられるような鈍痛がある。」
(はき第10回-131)[東洋医学臨床論]
末梢性顔面神経麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。
(はき第10回-132)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、局所治療穴として適切なのはどれか。
「30歳の女性。保険の外交員。半年前からカバンを持って歩いていると腕がしびれて痛くなる。なで肩。エデンテスト陽性。」
(はき第10回-133)[東洋医学臨床論]
神経痛とその罹患神経を対象にした治療穴との組合せで適切でないのはどれか。
(はき第10回-134)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、罹患筋への局所治療穴として適切なのはどれか。
「42歳の主婦。農作業の手伝いの後、手関節の橈側が痛み腫脹している。」
(はき第10回-135)[東洋医学臨床論]
次の文で示す運動麻痺に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。「母指球が萎縮し、母指と小指の対立運動が困難である。」
(はき第10回-136)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、罹患局所への治療部位として適切なのはどれか。
「左殿部から大腿後外側に痛みが放散する。下肢伸展挙上テスト陽性。ボンネットテスト陽性。」
(はき第10回-137)[東洋医学臨床論]
高血圧に対し、自律神経反射を利用して鍼治療を行う場合、最も効果的な刺鍼部位はどれか。
(はき第10回-138)[東洋医学臨床論]
野球肩で、痛みを誘発する自動運動の方向と治療部位との組合せで適切でないのはどれか。
(はき第10回-139)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対し、適切な刺鍼部位はどれか。
「25歳の男性。テニス選手。最近バックハンドストローク時に肘に痛みを感じる。中指伸展テスト陽性。」
(はき第10回-140)[東洋医学臨床論]
押し手の圧で周囲圧に相当するのはどれか。
(は第10回-141)[はり理論]
弾入動作を用いて刺激を与える手技でないのはどれか。
(は第10回-142)[はり理論]
管鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
(は第10回-143)[はり理論]
前揉法の目的で適切でないのはどれか。
(は第10回-144)[はり理論]
刺激時間が最も長い鍼法はどれか。
(は第10回-145)[はり理論]
ポリモーダル受容器からの求心性神経線維の特徴で誤っているのはどれか。
(は第10回-146)[はり理論]
内因性オピオイドによる鎮痛効果の特徴で正しいのはどれか。
(は第10回-147)[はり理論]
鍼刺激の影響をみるとき、尿中ウロビリン体量が指標となる臓器はどれか。
(は第10回-148)[はり理論]
鍼鎮痛に関与しないのはどれか。
(は第10回-149)[はり理論]
交感神経-アドレナリン系を中心として説明したのはどれか。
(は第10回-150)[はり理論]
毛茸について正しい記述はどれか。
(き第10回-151)[きゅう理論]
小切艾の大きさに相当するのはどれか。
(き第10回-152)[きゅう理論]
隔物灸はどれか。
(き第10回-153)[きゅう理論]
温熱刺激を受ける体表面積が最も狭い灸法はどれか。
(き第10回-154)[きゅう理論]
次のうち使用する艾の質が他と異なるのはどれか。
(き第10回-155)[きゅう理論]
灸施術で瀉法になるのはどれか。
(き第10回-156)[きゅう理論]
米粒大の艾炷の連続施灸で最初に出現する局所の変化はどれか。
(き第10回-157)[きゅう理論]
打膿灸による炎症の発生に関与しないのはどれか。
(き第10回-158)[きゅう理論]
施灸による体性-内臓反射の遠心路を構成する神経線維で正しいのはどれか。
(き第10回-159)[きゅう理論]
過剰刺激を受けてレイリー現象を起こす神経系はどれか。
(き第10回-160)[きゅう理論]
第10回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}


第10回(2002年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】

第11回(2003年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →



1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (はき第10回-124)[経絡経穴概論]で

    選択肢「環桃」は「環跳」かと思われます。

    よろしくお願いします。