第5回(1997年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】
2019.10.09
1997年(平成9年)実施
一次救命処置で
誤っているのはどれか。
(はき第5回-81)[臨床医学各論]
心身症として
適切でない疾患はどれか。
(はき第5回-82)[臨床医学各論]
肥満をきたす内分泌疾患はどれか。
(はき第5回-83)[臨床医学各論]
左大脳半球の脳卒中の症状で
誤っているのはどれか。
(はき第5回-84)[臨床医学各論]
疾患と検査所見との組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第5回-85)[臨床医学各論]
内分泌疾患とその症状との組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第5回-86)[臨床医学各論]
痴呆が
認められない疾患はどれか。
(はき第5回-87)[臨床医学各論]
筋萎縮性側索硬化症の症状で
誤っているのはどれか。
(はき第5回-88)[臨床医学各論]
障害とそのアプローチとの組合せで
誤っているのはどれか。
(はき第5回-89)[リハビリテーション医学]
筋収縮について正しい記述はどれか。
(はき第5回-90)[リハビリテーション医学]
脳卒中患者の動作について正しい記述はどれか。
(はき第5回-91)[リハビリテーション医学]
正しい立位のとき重心線が通る身体部位で
誤っているのはどれか。
(はき第5回-92)[リハビリテーション医学]
トレンデレンブルグ歩行の原因となる筋はどれか。
(はき第5回-93)[リハビリテーション医学]
慢性閉塞性肺疾患の理学療法で
誤っているのはどれか。
(はき第5回-94)[リハビリテーション医学]
脳卒中患者の合併症はどれか。
(はき第5回-95)[リハビリテーション医学]
末梢神経損傷で
誤っている記述はどれか。
(はき第5回-96)[リハビリテーション医学]
五行の相剋で正しい記述はどれか。
(はき第5回-97)[東洋医学概論]
五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
(はき第5回-98)[東洋医学概論]
脾胃の運化作用で生成される気はどれか。
(はき第5回-99)[東洋医学概論]
五行色体でみた肺・大腸の症状はどれか。
(はき第5回-100)[東洋医学概論]
脾虚の症状はどれか。
(はき第5回-101)[東洋医学概論]
心を傷る七情はどれか。
(はき第5回-102)[東洋医学概論]
五悪(五気)と五腑との組合せで正しいのはどれか。
(はき第5回-103)[東洋医学概論]
左乳下で触れる脈はどれか。
(はき第5回-104)[東洋医学概論]
胸脇苦満を示すのはどの臓の病か。
(はき第5回-105)[東洋医学概論]
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
(はき第5回-106)[東洋医学概論]
問診で診るのはどれか。
(はき第5回-107)[東洋医学概論]
「寒気の浅きもの」 に対する刺法はどれか。
(はき第5回-108)[東洋医学概論]
難経六十九難の治療で大敦穴に瀉法を行った。実していた経絡はどれか。
(はき第5回-109)[東洋医学概論]
施灸で補法になるのはどれか。
(はき第5回-110)[東洋医学概論]
鍼治療の補瀉で
誤っている記述はどれか。
(はき第5回-111)[東洋医学概論]
原穴でないのはどれか。
(はき第5回-112)[経絡経穴概論]
絡穴はどれか。
(はき第5回-113)[経絡経穴概論]
薬指末端から始まる経絡はどれか。
(はき第5回-114)[経絡経穴概論]
兪穴と募穴との組合せで正しいのはどれか。
(はき第5回-115)[経絡経穴概論]
帯脈に
属さない経穴はどれか。
(はき第5回-116)[経絡経穴概論]
太淵穴について正しいのはどれか。
(はき第5回-117)[経絡経穴概論]
上顎神経の
支配領域にない経穴はどれか。
(はき第5回-118)[経絡経穴概論]
膝を深く屈曲し膝窩横紋の内端に取る経穴はどれか。
(はき第5回-119)[経絡経穴概論]
五行穴のうち喘咳寒熱を主るのはどれか。
(はき第5回-120)[経絡経穴概論]
動脈と経穴との組合せで正しいのはどれか。
(はき第5回-121)[経絡経穴概論]
経穴の部位で正しい記述はどれか。
(はき第5回-122)[経絡経穴概論]
経穴の部位で正しい記述はどれか。
(はき第5回-123)[経絡経穴概論]
正しい組合せはどれか。
(はき第5回-124)[経絡経穴概論]
下部頸椎棘突起直側に刺鍼することで最も治療効果が期待できる症状はどれか。
(はき第5回-125)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する治療で適切なのはどれか。
「29歳の女性。出産後より肩こりが起こった。目のかすみがあり、爪は白っぽい。脈状は細。」
(はき第5回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病態に対する刺鍼部位はどれか。
「35歳の男性。肩関節外側部の痛みを訴える。上腕骨上端の圧痛、ペインフルアークサイン陽性。」
(はき第5回-127)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症状に対する治療穴で適切なのはどれか。
「母指、示指、中指の掌面にしびれがあり、手の回内がしにくい。」
(はき第5回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症状に対し、神経刺激を目的とした適切な治療穴はどれか。
「橈骨手根関節および中手指節関節の伸展が困難である。」
(はき第5回-129)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者への低周波鍼通電療法で適切なデルマトームはどれか。
「40歳の男性。1か月前から腰痛および下腿前外側から足背にかけての痛みとしびれ感とがある。ブラガード徴候陽性。」
(はき第5回-130)[東洋医学臨床論]
下肢の神経と絞扼部位への刺鍼点との組合せで正しいのはどれか。
(はき第5回-131)[東洋医学臨床論]
膝に痛みを起こす疾患と患部の治療穴との組合せで最も適切なのはどれか。
(はき第5回-132)[東洋医学臨床論]
古来より「逆子」の灸治療でよく用いられている治療穴はどれか。
(はき第5回-133)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の治療として
適切でないのはどれか。「18歳の女子高校生。便秘と下痢が交互に起こり、便秘の時の便は兎糞状で硬い。定期試験が近づくと症状が悪化する。」
(はき第5回-134)[東洋医学臨床論]
急性胃炎の患者に対し脊髄分節を考慮して刺鍼する場合、
適切でない経穴はどれか。
(はき第5回-135)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の治療対象となる適切な病証はどれか。
「寝つきが悪く、すぐに目がさめてなかなか寝つかれない。食後の腹部膨満感、軟便などがある。脈状は緩脈。」
(はき第5回-136)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の病証に対する適切な治療方針はどれか。
「67歳の男性。頻尿と残尿感がある。腰の重だるさ、足の冷えを伴う。下腹部に抵抗がなく、尺中の脈は弱い。」
(はき第5回-137)[東洋医学臨床論]
円形脱毛症に対する鍼灸治療で
適切でないのはどれか。
(はき第5回-138)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の治療対象となる筋はどれか。
「30歳の男性。野球選手。ボールを投げるとき肩関節外転外旋の肢位で痛みが起きる。ヤーガソンテスト陽性。」
(はき第5回-139)[東洋医学臨床論]
次の文で示す患者の治療対象となる適切な病証はどれか。
「72歳の女性。主訴は健忘。動悸があり、夢をよく見る。食欲不振、軟便などがあり、性格的には思い悩む傾向が強い。」
(はき第5回-140)[東洋医学臨床論]
押手の圧で母指と示指が鍼体をつまむ圧はどれか。
(は第5回-141)[はり理論]
次の文で示す刺法はどれか。
「刺入時および抜鍼時に鍼を半回転ずつ交互に回しながら行う。」
(は第5回-142)[はり理論]
渋鍼の対処法で不抜鍼に行う刺法はどれか。
(は第5回-143)[はり理論]
古代九鍼で皮膚切開などに用いられたのはどれか。
(は第5回-144)[はり理論]
低周波鍼通電療法について
誤っている記述はどれか。
(は第5回-145)[はり理論]
鍼刺激による胃の蠕動の調整に関与する神経節はどれか。
(は第5回-146)[はり理論]
刺鍼時における心電図の変化で正しいのはどれか。
(は第5回-147)[はり理論]
鎮痛に関与する内因性オピオイドはどれか。
(は第5回-148)[はり理論]
内因性発痛物質でないのはどれか。
(は第5回-149)[はり理論]
正しい組合せはどれか。
(は第5回-150)[はり理論]
誤っている記述はどれか。
(き第5回-151)[きゅう理論]
艾について正しい記述はどれか。
(き第5回-152)[きゅう理論]
灸法と疾患との組合せで適切なのはどれか。
(き第5回-153)[きゅう理論]
棒灸について正しい記述はどれか。
(き第5回-154)[きゅう理論]
灸法で皮膚面温度が最も低いのはどれか。
(き第5回-155)[きゅう理論]
熱により組織の破壊が起こり始める皮膚温はどれか。
(き第5回-156)[きゅう理論]
施灸により最初に起こる現象はどれか。
(き第5回-157)[きゅう理論]
施灸部の血管拡張に関与するのはどれか。
(き第5回-158)[きゅう理論]
ヘッド帯の出現に関与する反射はどれか。
(き第5回-159)[きゅう理論]
ストレスに対する生体反応の指標で適切な物質はどれか。
(き第5回-160)[きゅう理論]
第5回はり師・きゅう師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第5回(1997年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ
第6回(1998年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第5回(1997年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午後】
コメント