第31回(2023年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】



2023年(令和5年)実施


※ 問題番号横の出題教科名はまだ仮です。


難聴で悩んでいる患者の五声はどれか。
(あ第31回-81)[東洋医学概論]
五行色体で相生関係にある組合せはどれか。
(あ第31回-82)[東洋医学概論]
発育を促す気の作用はどれか。
(あ第31回-83)[東洋医学概論]
胸中に集まり、心肺の活動を支えるのはどれか。
(あ第31回-84)[東洋医学概論]
脱水状態はどれか。
(あ第31回-85)[東洋医学概論]
糟粕の伝化を主る臓腑と表裏関係にある臓腑が開竅する部位はどれか。
(あ第31回-86)[東洋医学概論]
耳に開竅する臓が主る作用はどれか。
(あ第31回-87)[東洋医学概論]
病因について適切なのはどれか。
(あ第31回-88)[東洋医学概論]
外邪とその性質の組合せで正しいのはどれか。
(あ第31回-89)[東洋医学概論]
表証でみられるのはどれか。
(あ第31回-90)[東洋医学概論]
気滞の特徴的な症状はどれか。
(あ第31回-91)[東洋医学概論]
経脈病証で「鼻閉、歯痛、のどの痛み、下痢」に対する治療穴はどれか。
(あ第31回-92)[東洋医学概論]
腹証で、みぞおち(みずおち)の自覚的つかえをもたらすのはどれか。
(あ第31回-93)[東洋医学概論]
五志において、気を上昇させる七情によって失調する臓はどれか。
(あ第31回-94)[東洋医学概論]
肝を絡う経脈の流注について正しいのはどれか。
(あ第31回-95)[経絡経穴概論]
経脈の接続で誤っているのはどれか。
(あ第31回-96)[経絡経穴概論]
正経のすべての陰経を担任する奇経はどれか。
(あ第31回-97)[経絡経穴概論]
阿是穴について正しいのはどれか。
(あ第31回-98)[経絡経穴概論]
流注で鼻翼外方に起こり足の第2指外側端に終わる経脈の原穴はどれか。
(あ第31回-99)[経絡経穴概論]
表裏関係にある経脈を同時に治療することができる要穴はどれか。
(あ第31回-100)[経絡経穴概論]
募穴が足の少陽胆経にある臓腑はどれか。
(あ第31回-101)[経絡経穴概論]
要穴で臓腑の気が注ぐ経穴はどれか。
(あ第31回-102)[経絡経穴概論]
神闕から最も遠い経穴はどれか。
(あ第31回-103)[経絡経穴概論]
腋窩横紋後端の上方1寸にあるのはどれか。
(あ第31回-104)[経絡経穴概論]
手関節横紋から最も近い経穴はどれか。
(あ第31回-105)[経絡経穴概論]
中封の取穴法で正しいのはどれか。
(あ第31回-106)[経絡経穴概論]
内眼角から起こる経脈の郄穴の部位はどれか。
(あ第31回-107)[経絡経穴概論]
ボアスの背部圧診点と同じ高さにある経穴はどれか。
(あ第31回-108)[経絡経穴概論]
グラスピングテストの押圧部位に最も近い経穴はどれか。
(あ第31回-109)[経絡経穴概論]
次の文で示す患者の罹患局所に対するマッサージの手技として最も適切なのはどれか。
「24歳の女性。慣れないハイヒールで長時間歩いたため足底腱膜が張り、足を着くのがつらくなった。」
(あ第31回-110)[東洋医学臨床論]
肩関節周囲炎患者に対する診療においてSOAP形式で記録する場合、Pに該当するのはどれか。
(あ第31回-111)[東洋医学臨床論]
機能性ディスペプシアの患者で、内臓‒体性反射による反応がみられる経穴として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-112)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で障害神経根として最も適切なのはどれか。
「60歳の男性。3か月前から左頸肩部痛を自覚。1か月前からは左前腕橈側と左母指・示指がしびれるようになった。ジャクソンテスト陽性。」
(あ第31回-113)[東洋医学臨床論]
肩関節の運動痛があり、インピンジメント徴候陽性の場合、局所治療穴として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-114)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で、筋力低下がみられる筋への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
「36歳の男性。主訴は腰下肢痛。近医で腰椎椎間板ヘルニアによるL5神経根障害と診断された。」
(あ第31回-115)[東洋医学臨床論]
K・ボンネットテスト陽性患者への病態説明として適切なのはどれか。
(あ第31回-116)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例に対し、罹患部への局所治療穴として最も適切なのはどれか。
「60歳の女性。家の大掃除で雑巾を絞るとき右肘に痛みを感じ、徐々に痛みは強くなった。トムゼンテスト陽性。」
(あ第31回-117)[東洋医学臨床論]
鷲手がみられる神経麻痺で施術対象となる罹患筋として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-118)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で最も適切な疾患はどれか。
「45歳の女性。ピアノの講師。最近、右手掌と指先にしびれと痛みがあり、夜間に目が覚める。ファレンテスト陽性、フロマン徴候陰性。祈祷師の手(祝祷指位)はみられない。」
(あ第31回-119)[東洋医学臨床論]
COPD患者で息切れが最も生じやすい動作はどれか。
(あ第31回-120)[東洋医学臨床論]
改訂PGCモラールスケールで評価されるのはどれか。
(あ第31回-121)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で、罹患筋として最も適切なのはどれか。
「40歳の男性。草野球で投手をしているが、加速期に肩関節前面に痛みがあり全力投球ができない。肩関節のエックス線検査は異常なし。ストレッチテスト、スピードテストともに陽性。」
(あ第31回-122)[東洋医学臨床論]
次の文で示す症例で考えられる発症機序はどれか。
「13歳の男子。バスケットボール部に所属。主訴は膝蓋骨下部の自発痛と圧痛。尻上がり現象がみられる。」
(あ第31回-123)[東洋医学臨床論]
下腿コンパートメント症候群と障害される筋の組合せで正しいのはどれか。
(あ第31回-124)[東洋医学臨床論]
「事業者が講ずべき快適な職場環境の形成のための措置に関する指針(快適職場指針)」について最も適切なのはどれか。
(あ第31回-125)[東洋医学臨床論]
糖尿病患者に対する四診とその内容の組合せで正しいのはどれか。
(あ第31回-126)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証で募穴を用いて治療する場合、最も適切な組合せはどれか。
「78歳の男性。全身がだるく、腰が冷えて、力が入らない。食が細く朝方に下痢をする。舌苔は白、脈は沈遅を認める。」
(あ第31回-127)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証に対して原穴に治療する場合、最も適切なのはどれか。
「75歳の男性。最近ひどい寝汗で、夜中に目が覚めると耳鳴りがする。日中は腰痛と難聴を自覚。舌質は紅、舌苔は少、脈は細数を認める。」
(あ第31回-128)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証の治療方針として最も適切なのはどれか。
「29歳の女性。出産してから頭痛に悩まされるようになった。我慢できる程度の痛みだが、育児で疲れると症状は強くなる。舌質は淡、舌苔は薄白、脈は細弱を認める。」
(あ第31回-129)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証の治療方針として最も適切なのはどれか。
「48歳の男性。昨夜から急に頭痛が起こり、今日になって発熱し、汗をかくようになった。舌質は紅、脈は浮数を認める。」
(あ第31回-130)[東洋医学臨床論]
肩前面と肘外側の痛みを訴える患者に、経脈の流注を考慮して治療する場合、最も適切なのはどれか。
(あ第31回-131)[東洋医学臨床論]
固定性の重だるい痛みで、雨が降ると増悪するのはどれか。
(あ第31回-132)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証で障害されている五臓として最も考えられるのはどれか。
「63歳の男性。夜になると手足がほてり、ひどくなると頰のほてりもみられる。最近、物忘れが多くなり、夢をよくみるようになった。舌質は紅、無苔、脈は細数を認める。」
(あ第31回-133)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証で随伴症状として最もみられるのはどれか。
「50歳の男性。主訴は不眠。布団に入ってもなかなか寝つけない。仕事でのストレスが多く、少しのことでイライラしてしまう。舌質は紅、脈は弦数を認める。」
(あ第31回-134)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「47歳の男性。半年前から心配事が増えて陽萎となった。食欲不振、倦怠感、動悸を伴う。舌質は淡、舌苔は白、脈は沈細弱を認める。」
(あ第31回-135)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。
「46歳の女性。回転性のめまい、難聴と耳の閉塞感を訴え、近医でメニエール病と診断された。頭重感を伴う。舌苔は厚膩、脈は滑を認める。」
(あ第31回-136)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証でみられる舌所見として最も適切なのはどれか。
「21歳の女性。主訴は月経痛。痛みの程度は軽く、経血量も少ない。痩せ型で顔に艶がなく、少食である。」
(あ第31回-137)[東洋医学臨床論]
次の文で示す病証で治療対象となる経脈はどれか。
「28歳の男性。主訴は鼻閉と鼻汁。鼻汁は黄色く粘稠で臭いを伴う。普段から甘いものを好み、上腹部の膨満感、頭重感を訴える。舌質は紅、舌苔は黄膩、脈は滑数を認める。」
(あ第31回-138)[東洋医学臨床論]
「15歳の女子。主訴は倦怠感。最近、無気力で食欲がなく痩せた。少し動くと息切れがするが胸痛はない。朝起きるのがつらく、立ちくらみもする。脈は弱を認める。」
医療機関で最初に行うべき検査はどれか。
(あ第31回-139)[東洋医学臨床論]
「15歳の女子。主訴は倦怠感。最近、無気力で食欲がなく痩せた。少し動くと息切れがするが胸痛はない。朝起きるのがつらく、立ちくらみもする。脈は弱を認める。」
病証として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-140)[東洋医学臨床論]
「75歳の男性。1週間前に右顔面部に痛みが出現し、5日前から右耳介前方からオトガイ部にかけて水疱が出現した。鼻唇溝に左右差はない。医師からはウイルスが原因の疼痛と言われた。」
最も疼痛を増悪させるのはどれか。
(あ第31回-141)[東洋医学臨床論]
「75歳の男性。1週間前に右顔面部に痛みが出現し、5日前から右耳介前方からオトガイ部にかけて水疱が出現した。鼻唇溝に左右差はない。医師からはウイルスが原因の疼痛と言われた。」
罹患神経が通過するのはどれか。
(あ第31回-142)[東洋医学臨床論]
「32歳の男性。頸が太くいかり肩。主訴は右上肢痛。患者坐位で右橈骨動脈を触知し、頸部を後屈・右回旋させ、深く息を吸ったところで動脈拍動が減弱した。」
本患者に行った徒手検査法はどれか。
(あ第31回-143)[東洋医学臨床論]
「32歳の男性。頸が太くいかり肩。主訴は右上肢痛。患者坐位で右橈骨動脈を触知し、頸部を後屈・右回旋させ、深く息を吸ったところで動脈拍動が減弱した。」
追加で行ったモーレイテストは陽性、エデンテストは陰性であった。原因となる筋の緊張緩和を目的に母指圧迫を行う場合、局所治療穴として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-144)[東洋医学臨床論]
「28歳の男性。和太鼓の激しい稽古を連日続けていたら、右肘の内側が痛くなり同側の小指と小指球にしびれが出現した。」
本症例で陽性となるのはどれか。
(あ第31回-145)[東洋医学臨床論]
「28歳の男性。和太鼓の激しい稽古を連日続けていたら、右肘の内側が痛くなり同側の小指と小指球にしびれが出現した。」
施術対象筋として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-146)[東洋医学臨床論]
「60歳の女性。3年前から右膝痛があり階段昇降で増悪する。正座は困難。手指に関節腫脹や朝のこわばりはない。マクマレーテスト、ラックマンテストともに陰性。」
最も考えられる疾患はどれか。
(あ第31回-147)[東洋医学臨床論]
「60歳の女性。3年前から右膝痛があり階段昇降で増悪する。正座は困難。手指に関節腫脹や朝のこわばりはない。マクマレーテスト、ラックマンテストともに陰性。」
強化すべき筋として最も適切なのはどれか。
(あ第31回-148)[東洋医学臨床論]
主に小指側の縁を施術部位に接触させる曲手はどれか。
(あ第31回-149)[あん摩マッサージ指圧理論]
古法按摩で現在の運動法にあたるのはどれか。
(あ第31回-150)[あん摩マッサージ指圧理論]
顔面部へのマッサージで最も適切な手技はどれか。
(あ第31回-151)[あん摩マッサージ指圧理論]
マッサージの手技について正しいのはどれか。
(あ第31回-152)[あん摩マッサージ指圧理論]
下腹部の冷えに対し温熱効果を期待して手掌で押圧する手技はどれか。
(あ第31回-153)[あん摩マッサージ指圧理論]
温熱・機械的・化学的いずれの刺激にも反応するのはどれか。
(あ第31回-154)[あん摩マッサージ指圧理論]
前額部への触圧刺激を求心性に伝えるのはどれか。
(あ第31回-155)[あん摩マッサージ指圧理論]
下腿への圧迫法の刺激を伝える一次求心性ニューロンが、二次求心性ニューロンにシナプスを形成するのはどれか。
(あ第31回-156)[あん摩マッサージ指圧理論]
内臓‒体性反射はどれか。
(あ第31回-157)[あん摩マッサージ指圧理論]
関節拘縮を正常に戻し機能回復を図る治療的作用はどれか。
(あ第31回-158)[あん摩マッサージ指圧理論]
ハンス・セリエのストレス学説において主要な役割を果たしているのはどれか。
(あ第31回-159)[あん摩マッサージ指圧理論]
疼痛部位への軽擦法で生じる内因性痛覚抑制系の特徴はどれか。
(あ第31回-160)[あん摩マッサージ指圧理論]
第31回(2023年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}




第31回(2023年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】

第1回(1993年)はり師・きゅう師国家試験過去問題 【午前】へ →




1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント