トップ > あん摩マッサージ指圧師国家試験問題 > 第11回(2003年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】 第11回(2003年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】 旧サイトの出題ページへ。 静止時振戦が特徴的にみられるのはどれか。(あ第11回-76)[臨床医学各論] アルコール中毒 多発性硬化症 パーキンソン病 甲状腺機能亢進症 ハウスダストがアレルゲンである小児喘息患者への対応で適切なのはどれか。(あ第11回-77)[臨床医学各論] 就寝直前に掃除機をかける。 身近なぬいぐるみは頻繁に洗濯する。 寝具は羊毛にする。 ほこりが入らないように窓を閉めておく。 腎結石で現れにくいのはどれか。(あ第11回-78)[臨床医学各論] 排尿痛 血尿 尿路感染症 水腎症 副甲状腺腫大を起こすのはどれか。(あ第11回-79)[臨床医学各論] 腎不全 心不全 肝不全 呼吸不全 体位と褥瘡好発部位との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-80)[臨床医学各論] 側臥位 ────── 外果部 仰臥位 ────── 踵部 ファウラー位 ─── 大転子部 座位 ─────── 坐骨部 高脂血症をきたすのはどれか。(あ第11回-81)[臨床医学各論] 肝硬変 甲状腺機能亢進症 アジソン病 ネフローゼ症候群 痛風でみられないのはどれか。(あ第11回-82)[臨床医学各論] 肝不全 尿路結石 腎不全 関節炎 高血圧がみられる疾患はどれか。(あ第11回-83)[臨床医学各論] 原発性アルドステロン症 アジソン病 シモンズ病 粘液水腫 狭心症で誤っているのはどれか。(あ第11回-84)[臨床医学各論] 30分以上の胸痛 胸部絞扼感 ニトログリセリンで症状の軽快 冷や汗 急性白血病でみられないのはどれか。(あ第11回-85)[臨床医学各論] 脾腫 発熱 病的骨折 皮下出血 動脈硬化の部位とその症状との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-86)[臨床医学各論] 内頸動脈 ─── 間欠跛行 腎動脈 ──── 高血圧 冠動脈 ──── 胸痛 大腿動脈 ─── 冷感 拘束性換気障害をきたす疾患はどれか。(あ第11回-87)[臨床医学各論] 気管支喘息 肺線維症 慢性気管支炎 肺気腫 緑内障と関係ないのはどれか。(あ第11回-88)[臨床医学各論] 視神経萎縮 硝子体混濁 視野欠損 眼圧上昇 男性に多い疾患はどれか。(あ第11回-89)[臨床医学各論] 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 痛風 関節リウマチ アレルギー性鼻炎の三徴候でないのはどれか。(あ第11回-90)[臨床医学各論] 発作性のくしゃみ 鼻閉 水様性鼻汁 鼻出血 神経麻痺で母指対立筋の萎縮がみられるのはどれか。(あ第11回-91)[臨床医学各論] 筋皮神経 正中神経 橈骨神経 尺骨神経 施術中の患者が突然うなり声をあげて卒倒した。最初に行うべきことはどれか。(あ第11回-92)[臨床医学各論] 意識の有無を確認する。 呼吸の有無を確認する。 脈を診る。 血圧を測定する。 骨粗鬆症の治療に用いられないのはどれか。(あ第11回-93)[臨床医学各論] エストロゲン カルシトニン 活性型ビタミンD ビタミンA 症候性パーキンソニズムの原因とならないのはどれか。(あ第11回-94)[臨床医学各論] 脳血管障害 ギラン・バレー症候群 一酸化炭素中毒 脳炎 疾患と症状との組合せで正しいのはどれか。(あ第11回-95)[臨床医学各論] アルツハイマー病 ──────── 感覚障害 クロイツフェルト・ヤコブ病 ─── 痴呆 ウィルソン病 ────────── 片麻痺 パーキンソン病 ───────── アテトーゼ ヒステリーの病前性格として適切でないのはどれか。(あ第11回-96)[臨床医学各論] 生真面目 自己中心的 情緒未熟 感情易変性 温熱療法に用いられないのはどれか。(あ第11回-97)[リハビリテーション医学] 超音波 低周波 赤外線 極超短波 筋力と運動療法との組合せで適切でないのはどれか。(あ第11回-98)[リハビリテーション医学] 筋力3 ─── 自動運動 筋力1 ─── 自動介助運動 筋力0 ─── 他動運動 筋力2 ─── 抵抗運動 股関節を動かす作用のない筋はどれか。(あ第11回-99)[リハビリテーション医学] 縫工筋 外側広筋 半腱様筋 大内転筋 治療体操と疾患との組合せ誤っているのはどれか。(あ第11回-100)[リハビリテーション医学] コッドマン体操 ──── 肩関節周囲炎 ウイリアムス体操 ─── 腰痛症 フレンケル体操 ──── 脊柱側弯症 バージャー体操 ──── 下肢血行障害 障害分類における機能障害でないのはどれか。(あ第11回-101)[リハビリテーション医学] 知覚低下 筋力低下 歩行困難 記憶障害 動作と関節の運動方向との組合せで正しいのはどれか。(あ第11回-102)[リハビリテーション医学] ワイシャツのボタンをかける ─── 肩関節外旋 あぐらをかく ────────── 股関節内旋 顔を洗う ──────────── 前腕回外 背伸びをする ────────── 足関節伸展 仙骨部褥瘡の予防対策で誤っているのはどれか。(あ第11回-103)[リハビリテーション医学] 発赤した皮膚を強く擦る。 仙骨部周囲を清潔に保つ。 頻回に体位変換を行う。 栄養状態を良くする。 脳卒中患者への指導で正しい記述はどれか。(あ第11回-104)[リハビリテーション医学] シャツを脱ぐ時は患側の袖から脱ぐ。 階段を降りる時は患側から足を前に出す。 ベッド上の仰臥位から足を降ろして座る時は患側方向へ起きあがる。 車いすからベッドに移る時は患側からベッドに近づく。 痙性麻痺を呈するのはどれか。(あ第11回-105)[リハビリテーション医学] 手根管症候群 ポリオ 腕神経叢麻痺 頸椎症性脊髄症 疾患とその治療との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-106)[リハビリテーション医学] 肩関節周囲炎 ───── ホットパック 総腓骨神経麻痺 ──── 低周波療法 閉塞性動脈硬化症 ─── 寒冷療法 関節リウマチ ───── パラフィン浴 体の区分で陰に属するのはどれか。(あ第11回-107)[東洋医学概論] 胸腹部 大腿後面 前腕外側 後頭部 相生関係で正しい記述はどれか。(あ第11回-108)[東洋医学概論] 土は金を生じる。 木は水を生じる。 金は火を生じる。 火は木を生じる。 五臓と五色との組合せで正しいのはどれか。(あ第11回-109)[東洋医学概論] 腎 ─── 青 脾 ─── 黄 肺 ─── 黒 肝 ─── 赤 決断の精神作用を有するのはどれか。(あ第11回-110)[東洋医学概論] 肺 胃 胆 腎 瘀血の症状として適切でないのはどれか。(あ第11回-111)[東洋医学概論] 腫瘤がある。 固定性の刺痛がある。 皮膚湿潤がある。 顔色が黒い。 七情のうち肺の病を引き起こすのはどれか。(あ第11回-112)[東洋医学概論] 恐 喜 思 憂 気の機能で血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。(あ第11回-113)[東洋医学概論] 推動作用 温煦作用 固摂作用 防御作用 外因はどれか。(あ第11回-114)[東洋医学概論] 七情 疫癘 外傷 房事過多 疏泄の失調により起こりやすくなるのはどの臓腑の病変か。(あ第11回-115)[東洋医学概論] 脾 肝 腎 肺 次の文で示す病証について適切なのはどれか。「胃が痛み、腹部の膨満感がある。いつも食欲がなく軟便で疲れやすい。」(あ第11回-116)[東洋医学概論] 肺 腎 脾 肝 経絡の流れで正しい記述はどれか。(あ第11回-117)[経絡経穴概論] 陽明大腸経は指先から顔に至る。 厥陰心包経は指先から胸に至る。 太陰脾経は胸から指先に至る。 少陽三焦経は顔から指先に至る。 経絡流注で身体を下行するのはどれか。(あ第11回-118)[経絡経穴概論] 肝経 腎経 脾経 胃経 原穴はどれか。(あ第11回-119)[経絡経穴概論] 温溜 尺沢 内関 神門 任脈に属する経穴はどれか。(あ第11回-120)[経絡経穴概論] 期門 気海 命門 百会 膝関節より最も遠い部位にある経穴はどれか。(あ第11回-121)[経絡経穴概論] 梁丘 陰陵泉 地機 三陰交 坐骨神経の走行上にある経穴はどれか。(あ第11回-122)[経絡経穴概論] 血海 梁丘 殷門 犢鼻 肝兪より高い位置にある経穴はどれか。(あ第11回-123)[経絡経穴概論] 腎兪 胃兪 心兪 脾兪 経脈と所属経穴との組合せで誤っているのはどれか。(あ第11回-124)[経絡経穴概論] 小腸経 ─── 臑兪 督脈 ──── 大椎 膀胱経 ─── 風池 胆経 ──── 陽陵泉 三叉神経第1枝痛に対し、罹患神経への局所施術部位として適切なのはどれか。(あ第11回-125)[東洋医学臨床論] 眼窩上孔部 オトガイ孔部 眼窩下孔部 茎乳突孔部 大後頭神経痛に対し、罹患神経への局所治療穴として適切なのはどれか。(あ第11回-126)[東洋医学臨床論] 翳風 頭維 天柱 完骨 肩背部のマッサージで最初に行う基本手技はどれか。(あ第11回-127)[東洋医学臨床論] 母指圧迫 手掌軽擦 切打 四指揉捏 菱形筋のこりに対する局所への施術部位として適切なのはどれか。(あ第11回-128)[東洋医学臨床論] 肩甲棘下縁 肩甲骨内側縁 肩甲骨外側縁 肩甲棘上縁 疾患と罹患局所への施術部位との組合せで適切でないのはどれか。(あ第11回-129)[東洋医学臨床論] 肋鎖症候群 ──── 鎖骨下窩 過外転症候群 ─── 烏口突起下 斜角筋症候群 ─── 肩甲骨内側 頸肋症候群 ──── 鎖骨上窩 肘から前腕尺側にかけて痛みを訴える患者で疼痛領域に一致して治療を行う場合、対象となる経絡はどれか。(あ第11回-130)[東洋医学臨床論] 心包経 肺経 心経 大腸経 コッドマン体操の目的として正しいのはどれか。(あ第11回-131)[東洋医学臨床論] 痙性の抑制 筋力増強 健康管理 関節可動域の拡大 手根管症候群の罹患局所への施術部位で適切なのはどれか。(あ第11回-132)[東洋医学臨床論] 手関節掌側の中央 手関節掌側の橈側 手関節背側の橈側 手関節背側の中央 間欠跛行のある腰部脊柱管狭窄症の患者への対応で適切でないのはどれか。(あ第11回-133)[東洋医学臨床論] 歩行運動を指示する。 腰椎外側部の揉捏を行う。 腰部のホットパックを行う。 腰椎の牽引を行う。 梨状筋症候群の病態に対する治療法で適切なのはどれか。(あ第11回-134)[東洋医学臨床論] フレンケル体操 大腿部前面の神経伸展法 腰椎の矯正法 殿部の持続圧迫法 変形性膝関節症に対する対応で適切でないのはどれか。(あ第11回-135)[東洋医学臨床論] 階段昇降運動を指示する。 ハムストリングスのマッサージを行う。 膝関節部のホットパックを行う。 大腿四頭筋の低周波通電を行う。 骨粗鬆症による腰背部痛の局所治療法で適切でないのはどれか。(あ第11回-136)[東洋医学臨床論] 低周波通電 極超短波 軽擦法 衝圧法 のぼせに対する治療で適切でないのはどれか。(あ第11回-137)[東洋医学臨床論] 下肢の温浴を行う。 四肢への誘導マッサージを行う。 頸部のホットパックを行う。 肩背部の軽擦法を行う。 VDT作業による眼精疲労に対する局所治療穴として適切なのはどれか。(あ第11回-138)[東洋医学臨床論] 中脘 瞳子髎 合谷 足三里 「55歳の男性。建設作業員。4か月程前から上肢の動作時に肩関節部が痛む。最近、可動範囲が狭くなり、洗髪動作が困難となった。自発痛はなく上肢への放散痛もない。」最も考えられる疾患はどれか。(あ第11回-139)[東洋医学臨床論] 頸椎症 胸郭出口症候群 後縦靱帯骨化症 肩関節周囲炎 「55歳の男性。建設作業員。4か月程前から上肢の動作時に肩関節部が痛む。最近、可動範囲が狭くなり、洗髪動作が困難となった。自発痛はなく上肢への放散痛もない。」罹患局所への治療法で適切でないのはどれか。(あ第11回-140)[東洋医学臨床論] 低周波通電 ホットパック 固定 母指揉捏法 軽擦法の種類と施術部位との組合せで適切でないのはどれか。(あ第11回-141)[あん摩マッサージ指圧理論] 指髁軽擦法 ─── 顔面 四指軽擦法 ─── 頭部 二指軽擦法 ─── 手指 手掌軽擦法 ─── 背部 強擦法について誤っているのはどれか。(あ第11回-142)[あん摩マッサージ指圧理論] 軟部組織の癒着の治療に用いる手技 主に関節部に応用する手技 マッサージに特有な基本手技 軽擦法と圧迫法の複合手技 骨格筋に対する揉捏法の作用で適切でないのはどれか。(あ第11回-143)[あん摩マッサージ指圧理論] 筋力の強化 新陳代謝の促進 筋疲労の除去 筋緊張の緩和 手技と治療対象との組合せで正しいのはどれか。(あ第11回-144)[あん摩マッサージ指圧理論] 環状叩打法 ────── 顔面神経麻痺 持続圧迫法 ────── 坐骨神経痛 矯正法 ──────── 胃下垂 うずまき状強擦法 ─── 腓腹筋けいれん 膝関節の水腫に対する大腿部へのマッサージの目的はどれか。(あ第11回-145)[あん摩マッサージ指圧理論] 矯正作用 誘導作用 鎮静作用 興奮作用 マッサージの刺激量を決定する要因でないのはどれか。(あ第11回-146)[あん摩マッサージ指圧理論] 時間の長短 力の強弱 手技の選択 施術者の体格 振せん法によって興奮する受容器のうち適切でないのはどれか。(あ第11回-147)[あん摩マッサージ指圧理論] ルフィニ小体 高閾値機械受容器 マイスナー小体 パチニ小体 温罨法が適するのはどれか。(あ第11回-148)[あん摩マッサージ指圧理論] 乳癌 乳汁分泌不全 乳頭炎 乳腺炎 内臓疾患の際に筋緊張を起こす機序はどれか。(あ第11回-149)[あん摩マッサージ指圧理論] 内臓-体性反射 内臓-内臓反射 軸索反射 体性-内臓反射 ホメオスタシスについて誤っている記述はどれか。(あ第11回-150)[あん摩マッサージ指圧理論] 生体の恒常性維持をいう。 大脳皮質による調節系である。 生命維持の重要な担い手である。 内分泌系が関与する。 第11回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午後問題) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}}