第4回(1996年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午後】
2019.10.06
心肺蘇生術で最初に行うべき処置はどれか。
※出題以降、手順が変更されています。2021年現在のガイドラインを反映した正解に変更しました。
[参考:日本赤十字社心肺蘇生へのリンク](あ第4回-76)[臨床医学各論]
心筋梗塞について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-77)[臨床医学各論 ]
本態性高血圧の食事で最も控えなければならないのはどれか。
(あ第4回-78)[臨床医学各論 ]
肺癌の集団検診で重要な検査はどれか。
(あ第4回-79)[臨床医学各論 ]
急性糸球体腎炎の症状で誤っているのはどれか。
(あ第4回-80)[臨床医学各論 ]
急性胆嚢炎で腹壁緊張亢進が最も現れる部位はどれか。
(あ第4回-81)[臨床医学各論 ]
吐血を起こす疾患はどれか。
(あ第4回-82)[臨床医学各論 ]
潰瘍性大腸炎の症状として適切でないのはどれか。
(あ第4回-83)[臨床医学各論 ]
腸閉塞の症状として適切でないのはどれか。
(あ第4回-84)[臨床医学各論 ]
慢性関節リウマチについて誤っている記述はどれか。
(あ第4回-85)[臨床医学各論 ]
急性炎症の全身症状として適切でないのはどれか。
(あ第4回-86)[臨床医学各論 ]
出血性素因について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-87)[臨床医学各論 ]
性交渉で感染しないのはどれか。
(あ第4回-88)[臨床医学各論 ]
脳血管障害について正しい記述はどれか。
(あ第4回-89)[臨床医学各論 ]
メニエール病について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-90)[臨床医学各論 ]
疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-91)[臨床医学各論 ]
正しい組合せはどれか。
(あ第4回-92)[臨床医学各論 ]
先天性股関節脱臼の症状で正しい記述はどれか。
(あ第4回-93)[臨床医学各論 ]
障害と部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-94)[臨床医学各論 ]
緑内障について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-95)[臨床医学各論 ]
意識がなくなる麻酔法はどれか。
(あ第4回-96)[臨床医学各論 ]
身体障害者福祉法に基づく内部障害でないのはどれか。
※2010年からは肝臓機能障害も新たに追加されたので正解無しなのですが、何も選ばないと最後の正解数が出ませんので、どれか一つ選んで下さい。(あ第4回-97)[リハビリテーション医学]
関節の正常可動範囲で正しいのはどれか。
(あ第4回-98)[リハビリテーション医学 ]
肩関節の運動で誤っているのはどれか。
(あ第4回-99)[リハビリテーション医学 ]
運動療法で正しい記述はどれか。
(あ第4回-100)[リハビリテーション医学 ]
温熱刺激の作用で誤っている記述はどれか。
(あ第4回-101)[リハビリテーション医学 ]
脳卒中に属さない疾患はどれか。
(あ第4回-102)[リハビリテーション医学 ]
脊髄損傷について正しい記述はどれか。
(あ第4回-103)[リハビリテーション医学 ]
慢性関節リウマチで誤っている記述はどれか。
(あ第4回-104)[リハビリテーション医学 ]
脳性麻痺によく見られる状態として誤っているのはどれか。
(あ第4回-105)[リハビリテーション医学 ]
五十肩について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-106)[リハビリテーション医学 ]
腎の臓の働きでないのはどれか。
(あ第4回-107)[東洋医学概論 ]
津液の代謝に直接関係しない臓器はどれか。
(あ第4回-108)[東洋医学概論 ]
相克関係で正しい記述はどれか。
(あ第4回-109)[東洋医学概論 ]
五臓と五香との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-110)[東洋医学概論 ]
陰に属するのはどれか。
(あ第4回-111)[東洋医学概論 ]
五臓と七情との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-112)[東洋医学概論 ]
外因はどれか。
(あ第4回-113)[東洋医学概論 ]
祖脈に含まれるのはどれか。
(あ第4回-114)[東洋医学概論 ]
圧痛を診るのはどれか。
(あ第4回-115)[東洋医学概論 ]
手掌を通って中指の末端に終わる手の経絡はどれか。
(あ第4回-116)[経絡経穴概論 ]
経絡の流注の概要で誤っている記述はどれか。
(あ第4回-117)[経絡経穴概論 ]
奇経はどれか。
(あ第4回-118)[経絡経穴概論 ]
手陽明大腸経の募穴はどれか。
(あ第4回-119)[経絡経穴概論 ]
陽陵泉穴はどの筋肉上に取穴するか。
(あ第4回-120)[経絡経穴概論 ]
大腸兪穴の取穴法で正しいのはどれか。
(あ第4回-121)[経絡経穴概論 ]
臍の外方5分にある経穴はどれか。
(あ第4回-122)[経絡経穴概論 ]
手関節にある経穴はどれか。
(あ第4回-123)[経絡経穴概論 ]
第4胸椎棘突起の下の高さにある経穴はどれか。
(あ第4回-124)[経絡経穴概論 ]
軽擦法の皮膚に及ぼす作用でないのはどれか。
(あ第4回-125)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
エリザベート・ディッケが創始したのはどれか。
(あ第4回-126)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
脊柱を矯正する押圧操作はどれか。
(あ第4回-127)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
手技について誤っている記述はどれか。
(あ第4回-128)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
手背部で叩く手技はどれか。
(あ第4回-129)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
古法按摩の墨規矩で用いる手技はどれか。
(あ第4回-130)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
病態と治効作用との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-131)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
内臓疾患の際に筋の過緊張を起こす反射はどれか。
(あ第4回-132)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
伝導熱を利用する温熱療法はどれか。
(あ第4回-133)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
ウィリアムス体操の目的で正しいのはどれか。
(あ第4回-134)[あん摩マッサージ指圧理論 ]
施術の対象として適当なのはどれか。
(あ第4回-135)[東洋医学臨床論 ]
ネーゲリーの伸頭法が適さない疾患はどれか。
(あ第4回-136)[東洋医学臨床論 ]
次の文で示す患者に対する治療目的で正しい記述はどれか。
「25歳女性。3年前から時々、締め付けられるような頭痛が後頭部から側頭部にかけて起こる。頭痛はストレスで誘発される。頭蓋内病変の徴候はない。」
(あ第4回-137)[東洋医学臨床論 ]
三叉神経第1枝痛に対する母指圧迫を行う部位で適切なのはどれか。
(あ第4回-138)[東洋医学臨床論 ]
後頸部のこりを直接施術する治療穴はどれか。
(あ第4回-139)[東洋医学臨床論 ]
次の文で示す患者の病態から考えて、緊張を改善すべき適切な筋はどれか。
「35歳女性。3ヶ月前から電車のつり革につかまると上肢の重だるさとしびれとが起こるようになった。ライトテスト陽性。」
(あ第4回-140)[東洋医学臨床論 ]
次の文で示す症状に対して治療対象となる神経はどれか。
「手の第1指から第4指のしびれと母指球筋の萎縮とがあり、母指と小指との対立運動ができない。」
(あ第4回-141)[東洋医学臨床論 ]
特発性肋間神経痛に対する施術で適切でないのはどれか。
(あ第4回-142)[東洋医学臨床論 ]
悪心・嘔吐に対する施術に当たって適応となる原因疾患はどれか。
(あ第4回-143)[東洋医学臨床論 ]
根性坐骨神経痛の治療法として適切でないのはどれか。
(あ第4回-144)[東洋医学臨床論 ]
変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、直接施術する部位はどれか。
(あ第4回-145)[東洋医学臨床論 ]
次の文で示す麻痺で施術する筋はどれか。
「足関節の背屈ができず、足を高くあげて歩く。」
(あ第4回-146)[東洋医学臨床論 ]
顔面神経麻痺に対する施術で適切でないのはどれか。
(あ第4回-147)[東洋医学臨床論 ]
メニエール病に対する治療方針で正しいのはどれか。
(あ第4回-148)[東洋医学臨床論 ]
疲労している筋と施術部位との組合せで正しいのはどれか。
(あ第4回-149)[東洋医学臨床論 ]
スポーツ外傷の救急処置で適切でないのはどれか。
(あ第4回-150)[東洋医学臨床論 ]
第4回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午後問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
← 第4回(1996年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ
第5回(1997年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午前】へ →
コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。
サイトをサポート
寄付する
第4回(1996年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午後】
コメント
いつもお世話になっております。
(あ第4回-86)[臨床医学各論 ]で
問題文の後に答えが出ています。
よろしくお願いします。
A.Kさん
ご連絡ありがとうございます。
削除しました!