第1回(1993年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題【午前】



医療従事者のうち最も数が多いのはどれか。
(あ第1回-1)[医療概論]
我が国の現状で正しいのはどれか。
(あ第1回-2)[医療概論]
WHOの健康の定義について正しいのはどれか。
(あ第1回-3)[衛生学]
保健所の業務で正しいのはどれか。
(あ第1回-4)[衛生学]
我が国における食中毒の発生原因で最も多いのはどれか。
※出題当時は「腸炎ビブリオ」が正解でしたが、現在は発生数が減少しています。何も選ばないと最後の合計正解数が出ないので、どれか1つを選んで下さい。最新のデータは厚生労働省の「食中毒統計資料」で見ることが出来ます。
(あ第1回-5)[衛生学]
暑さに対する不快指数は気温と次のどれの組合わせによるか。
(あ第1回-6)[衛生学]
誤っている組合わせはどれか。
(あ第1回-7)[衛生学]
消毒について正しいのはどれか。
(あ第1回-8)[衛生学]
飲用水が安全で衛生的である条件について誤っているのはどれか。
(あ第1回-9)[衛生学]
生活環境上の公害でないのはどれか。
(あ第1回-10)[衛生学]
誤っている組合わせはどれか。
(あ第1回-11)[衛生学]
施術所に関する規則で正しいのはどれか。
(あ第1回-12)[関係法規]
誤っている組合せはどれか。
※「学校保健法」は出題以降の2009年に「学校保健安全法」に改題されましたが、この問題の正誤に関係ないものとします。
(あ第1回-13)[関係法規]
按摩マッサージ指圧師の免許の申請または返納について誤っているのはどれか。
(あ第1回-14)[関係法規]
保健所の業務について誤っているのはどれか。
(あ第1回-15)[関係法規]
筋組織で構成されるのはどれか。
(あ第1回-16)[解剖学]
骨とその骨の部分との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第1回-17)[解剖学]
筋とその起始または停止との組合せで誤っているのはどれか。
(あ第1回-18)[解剖学]
肩関節の内転に関与しない筋はどれか。
(あ第1回-19)[解剖学]
深腓骨神経に支配される筋はどれか。
(あ第1回-20)[解剖学]
筋とその支配神経との組合せで正しいのはどれか。
(あ第1回-21)[解剖学]
腸間膜をもつのはどれか。
(あ第1回-22)[解剖学]
誤っている配列はどれか。
(あ第1回-23)[解剖学]
吸気の通路の配列で誤っているのはどれか。
(あ第1回-24)[解剖学]
右腎臓に接する器官はどれか。
(あ第1回-25)[解剖学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-26)[解剖学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-27)[解剖学]
内分泌腺と外分泌腺をともに含むのはどれか。
(あ第1回-28)[解剖学]
正しい組合せはどれか。
(あ第1回-29)[解剖学]
胸大動脈の直接枝はどれか。
(あ第1回-30)[解剖学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-31)[解剖学]
胸部や腹部にまで分布する脳神経はどれか。
(あ第1回-32)[解剖学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-33)[解剖学]
腕神経叢の枝で上腕骨の後方を回る神経はどれか。
(あ第1回-34)[解剖学]
爪を形成する組織はどれか。
(あ第1回-35)[解剖学]
内耳に属するのはどれか。
(あ第1回-36)[解剖学]
縦隔を通過しないのはどれか。
(あ第1回-37)[解剖学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-38)[解剖学]
好気的エネルギー代謝でATPを産生する細胞小器官はどれか。
(あ第1回-39)[生理学]
正常な成人男子の赤血球で誤っているのはどれか。
(あ第1回-40)[生理学]
血液凝固に関与する血漿タンパクはどれか。
(あ第1回-41)[生理学]
心臓の刺激伝導系で歩調取り(ペースメーカー)として働くのはどれか。
(あ第1回-42)[生理学]
間質液と血液との間でガス交換が行われるのはどれか。
(あ第1回-43)[生理学]
安静吸息時に起こる現象はどれか。
(あ第1回-44)[生理学]
膵液による消化で正しい組合せはどれか。
(あ第1回-45)[生理学]
健康成人の尿で正しいのはどれか。
(あ第1回-46)[生理学]
健康成人の体温で正しいのはどれか。
(あ第1回-47)[生理学]
膵臓ランゲルハンス島から分泌されるホルモンはどれか。
(あ第1回-48)[生理学]
骨格筋について誤っているのはどれか。
(あ第1回-49)[生理学]
シナプスにおける化学伝達物質はどれか。
(あ第1回-50)[生理学]
神経系について正しいのはどれか。
(あ第1回-51)[生理学]
迷走神経の支配で正しいのはどれか。
(あ第1回-52)[生理学]
視床下部の機能で誤っているのはどれか。
(あ第1回-53)[生理学]
小脳の機能で正しいのはどれか。
(あ第1回-54)[生理学]
体性感覚野があるのはどれか。
(あ第1回-55)[生理学]
視覚について正しい組合せはどれか。
(あ第1回-56)[生理学]
聴覚に関係するのはどれか。
(あ第1回-57)[生理学]
正しいのはどれか。
(あ第1回-58)[病理学]
炎症と関係のないのはどれか。
(あ第1回-59)[病理学]
誤っている組合わせはどれか。
(あ第1回-60)[病理学]
誤っている組合わせはどれか。
(あ第1回-61)[病理学]
再生しないのはどれか。
(あ第1回-62)[病理学]
上皮性腫瘍に属するのはどれか。
(あ第1回-63)[病理学]
ウイルス感染による疾患はどれか。
(あ第1回-64)[病理学]
頻尿の原因として誤っているのはどれか。
(あ第1回-65)[臨床医学総論]
肝硬変のときにみられる顔色で正しいのはどれか。
(あ第1回-66)[臨床医学総論]
脾腫の触れる部位はどれか。
(あ第1回-67)[臨床医学総論]
尿に蛋白が出る原因で誤っているのはどれか。
(あ第1回-68)[臨床医学総論]
下肢長について正しいのはどれか。
(あ第1回-69)[臨床医学総論]
回外運動はどの関節にみられるか。
(あ第1回-70)[リハビリテーション医学]
筋電図検査が診断に有用な疾患はどれか。
(あ第1回-71)[臨床医学総論]
難聴の程度を検査する方法はどれか。
(あ第1回-72)[臨床医学総論]
生命徴候(バイタルサイン)に含まれないのはどれか。
(あ第1回-73)[臨床医学総論]
心臓について誤っているのはどれか。
(あ第1回-74)[解剖学/臨床医学総論]
血圧について正しいのはどれか。
(あ第1回-75)[臨床医学総論]
第1回あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題(午前問題)
{{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!
{{title}}
{{image}}
{{content}}




第1回(1993年)あん摩マッサージ指圧師国家試験過去問題 【午後】へ →




1100円割引クーポン有り

【紙の参考書】国試黒本の紹介

コクシーランドのご愛用、
ありがとうございます。

サイトをサポート

寄付する

コメント

  1. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第1回-5)[衛生学]で当時の正解であった腸炎ビブリオは
    ここ10数年は最低発症になっているようです。

    注釈を加えていただけると有り難いです。

    よろしくお願いします。

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      (あ第1回-5)[衛生学]にコメント入れました。
      問題上に実際どれが今一番多いのかを書いてしまうと、今後また変わってきた時に変更するのが面倒ですし、変わったことに気が付けない恐れがあるので、今のような書き方にしました。
      令和元年のデータでは、患者数が一番多いのはノロウイルス、事件発生数が多い順ではアニサキス、カンピロバクター、ノロウィルスですかね。

  2. A.K より:

    いつもお世話になっております。

    (あ第1回-13)[関係法規]で

    選択肢「学校保健法」は

    2009年に学校保健法から学校保健安全法に改題されたようです。

    よろしくお願いします。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/学校保健安全法

    • コクシーランドの管理人 より:

      A.Kさん

      ご連絡ありがとうございます。
      対応完了しました!