
交会穴
交会穴とは、経脈が2つ以上交わるところです。局所の病証を主治するだけでなく、これと交わる経脈とも密接な関係を持っています。
経穴 | 経脈 | |
---|---|---|
1 | 百会 |
|
百円で坊さん簡単に説く。 [百会(んで)膀、三、肝、胆(に)督] |
||
2 | 大椎 |
|
大椎の交わりを、多少偉大な坊さんが説く。 |
||
3 | 三陰交 |
|
サイン乞う韓美人。 [三陰交、肝、脾、腎] |
※その他、関元(任脈)、欠盆(肺経)、三陽絡(三焦経)も交会穴のようですが、教科書に載っているのは↑上の3経穴のみです。
下合穴
下合穴とは、六腑の病の際に反応が現れやすく治療に応用される穴で、全て下肢にあります。
腑 | 経穴 | 語呂 |
---|---|---|
胆の合 | 陽陵泉 (胆経) |
要 [陽(陵泉)] |
小腸の合 | 下巨虚 (胃経) |
下 [下(巨虚)] |
胃の合 | 足三里 (胃経) |
足、 [足(三里)] |
大腸の合 | 上巨虚 (胃経) |
上 [上(巨虚)] |
膀胱の合 | 委中 (膀胱経) |
位中(学) [委中(学)] |
三焦の合 | 委陽 (膀胱経) |
い~よ~。 [委(~)陽(~)] |
【語呂】要下足、上位中学い~よ~。
※腑の並びはいわゆる六腑の並びです。「多少偉大な坊さん」で。
国家試験に挑戦!
この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。
1100円割引クーポン有り
【紙の参考書】国試黒本の紹介
コメント
百会のゴロに肝経が抜けていませんか?
匿名さん
ご連絡ありがとうございます。
私が学生時代に使っていた教科書では肝経は含まれていなかったのですが、第2版から追加されたようです。
肝経を含めたゴロに作り直しました。