解剖 〔骨・その他〕の過去問題[経](鍼灸編) 2020.02.212023.08.18 上腕骨外側上顆の前にある経穴はどれか。(はき第10回-116)[経絡経穴概論] 曲池 天井 曲沢 少海 解剖部位と経穴との組合せで誤っているのはどれか。(はき第15回-114)[経絡経穴概論] 大鎖骨上窩 ─── 缺盆 腋窩 ────── 天池 小鎖骨上窩 ─── 気舎 鎖骨下窩 ──── 雲門 足背で中足骨底間にない経穴はどれか。※出題当時の旧教科書では「衝陽」の位置は「第2・第3中足骨底間の陥凹部」だったようですが、新版では「第2中足骨底部と中間楔状骨の間」に変更されました。よって正解2つとします。どちらか1つを選べば正解になります。(はき第17回-112)[経絡経穴概論] 衝陽 足臨泣 太衝 内庭 取穴法で舌骨を指標とする経穴はどれか。(はき第20回-110)[経絡経穴概論] 廉泉 天窓 水突 人迎 取穴部位が大腿三角の領域にない経穴はどれか。(はき第20回-113)[経絡経穴概論] 陰包 足五里 陰廉 衝門 経穴部位で誤っているのはどれか。(はき第22回-111)[経絡経穴概論] 和髎は頬骨弓後端の上縁にある。 肩髎は肩峰角と上腕骨大結節の間にある。 肘髎は上腕骨外側上顆上際の前縁にある。 次髎は仙骨部で上後腸骨棘の頂点の高さにある。 聴診三角にあたる経穴はどれか。(はき第23回-108)[経絡経穴概論] 魂門 譩譆 膏肓 魄戸 経穴と体表指標の組合せで同じ高さにあるのはどれか。(はき第26回-107)[経絡経穴概論] 天柱 ――― 外後頭隆起 髀関 ――― 大転子頂点 天鼎 ――― 甲状軟骨上縁 胞肓 ――― 仙骨裂孔 経穴と解剖学的部位の組合せで正しいのはどれか。(はき第29回-115)[経絡経穴概論] 気舎 ─── 大鎖骨上窩 天府 ─── 鎖骨下窩 曲垣 ─── 棘上窩 欠盆 ─── 小鎖骨上窩 第4・第5中手骨の間にあるのはどれか。(はき第30回-117)[経絡経穴概論] 腕骨 労宮 少府 落枕 顖会について正しいのはどれか。(はき第31回-115)[経絡経穴概論] 小児では小泉門部にあたる。 眼神経の支配領域にある。 所属する経脈の21番目の経穴である。 目窓と横に並ぶ。 解剖 〔骨・その他〕の過去問題[経](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} 経絡経穴概論のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント