五要穴の過去問題[経](あん摩マッサージ指圧師編) 胃の募穴はどれか。(あ第1回-119)[経絡経穴概論] 関元 石門 胃倉 中脘 経絡と原穴との組合せで正しいのはどれか。(あ第1回-123)[経絡経穴概論] 足の陽明胃経 ──── 梁丘 足の厥陰肝経 ──── 太衝 手の太陰肺経 ──── 孔最 手の陽明大腸経 ─── 温溜 募穴でないのはどれか。(あ第2回-122)[経絡経穴概論] 日月 中脘 梁門 石門 合谷穴について正しいのはどれか。(あ第3回-117)[経絡経穴概論] 郄穴 募穴 原穴 井穴 手陽明大腸経の募穴はどれか。(あ第4回-119)[経絡経穴概論] 中脘 膻中 関元 天枢 経絡と募穴との組合せで正しいのはどれか。(あ第5回-124)[経絡経穴概論] 胃経 ──── 中極 大腸経 ─── 天枢 膀胱経 ─── 関元 小腸経 ─── 日月 腎経の原穴はどれか。(あ第6回-123)[経絡経穴概論] 太衝 太谿 太白 太淵 経絡と募穴との組合せで正しいのはどれか。(あ第7回-124)[経絡経穴概論] 肝経 ──── 膻中 脾経 ──── 章門 胃経 ──── 中府 大腸経 ─── 中脘 胃経の募穴はどれか。(あ第9回-119)[経絡経穴概論] 天枢 不容 大巨 中脘 原穴はどれか。(あ第10回-123)[経絡経穴概論] 陽陵泉 公孫 三陰交 太衝 原穴はどれか。(あ第11回-119)[経絡経穴概論] 神門 温溜 内関 尺沢 経脈と原穴との組合せで正しいのはどれか。(あ第12回-119)[経絡経穴概論] 三焦経 ─── 陽池 肝経 ──── 太白 小腸経 ─── 合谷 腎経 ──── 衝陽 経脈と原穴との組合せで誤っているのはどれか。(あ第13回-123)[経絡経穴概論] 肝経 ─── 太谿 心経 ─── 神門 肺経 ─── 太淵 脾経 ─── 太白 兪穴と募穴との組合せで誤っているのはどれか。(あ第14回-115)[経絡経穴概論] 三焦兪 ─── 石門 胆兪 ──── 日月 肝兪 ──── 章門 厥陰兪 ─── 膻中 原穴でないのはどれか。(あ第14回-116)[経絡経穴概論] 大陵 腕骨 陽池 偏歴 原穴で手関節橈側に取るのはどれか。(あ第15回-114)[経絡経穴概論] 太淵 神門 大陵 腕骨 経脈と原穴の部位との組合せで正しいのはどれか。(あ第16回-114)[経絡経穴概論] 膀胱経 ─── 外果の前下部陥中 腎経 ──── 内果とアキレス腱の間 心経 ──── 手関節前面横紋の橈側 小腸経 ─── 手関節後面横紋の中央 原穴が動脈拍動部にない経脈はどれか。(あ第17回-118)[経絡経穴概論] 三焦経 胃経 腎経 肺経 肝経の絡穴の取穴法について正しいのはどれか。(あ第18回-113)[経絡経穴概論] 足背で第1・第2中足骨底間の前、陥凹部に取る。 内果の上5寸、脛骨内側面上の陥凹部に取る。 内果の前1寸、前脛骨筋腱の内側下際陥凹部に取る。 第1中足指節関節の前外側陥凹部に取る。 任脈にある募穴の取穴法で誤っているのはどれか。(あ第18回-114)[経絡経穴概論] 神闕の下2寸に取る。 胸骨体下端の下1寸、神闕の上7寸に取る。 胸骨体下端の下2寸に取る。 神闕の下4寸、曲骨の上1寸に取る。 三焦経の募穴と並ぶ経穴はどれか。(あ第18回-115)[経絡経穴概論] 梁門 大横 大巨 不容 背部兪穴とその高さとの組合せで正しいのはどれか。(あ第19回-112)[経絡経穴概論] 小腸兪 ─── 第2仙椎棘突起の下 脾兪 ──── 第10胸椎棘突起の下 厥陰兪 ─── 第5胸椎棘突起の下 三焦兪 ─── 第1腰椎棘突起の下 腎経の原穴の取穴部位はどれか。(あ第19回-118)[経絡経穴概論] 内果の後ろ5分 第1中足指節関節の後内側 内果の上方3寸 第1、第2中足骨底の間 肝経の絡穴の取穴部位について正しいのはどれか。(あ第20回-113)[経絡経穴概論] 下腿内側、脛骨内縁の後際、内果尖の上方3寸。 下腿前内側、脛骨内側面で内果尖の上方5寸。 足背、第1・第2中足骨底接合部遠位の陥凹部、足背動脈拍動部。 足内側、第1中足骨底の前下方、赤白肉際。 腎経の絡穴はどれか。(あ第20回-115)[経絡経穴概論] 丘墟 公孫 大鍾 京骨 光明について正しい記述はどれか。(あ第20回-117)[経絡経穴概論] 外果尖の上方3寸に取る。 所属経脈は下肢を上行している。 浅腓骨神経の支配領域にある。 原穴である。 前胸部にある募穴はどれか。(あ第21回-113)[経絡経穴概論] 巨闕 中府 京門 石門 手関節背側横紋からの距離が小腸経の絡穴と同じ分寸にあるのはどれか。(あ第22回-110)[経絡経穴概論] 通里 孔最 温溜 外関 要穴で慢性病に用いるのはどれか。(あ第22回-112)[経絡経穴概論] 背部兪穴 募穴 絡穴 原穴 外果の後方を流注する経脈の絡穴はどれか。(あ第23回-104)[経絡経穴概論] 大鍾 飛揚 公孫 光明 足関節部に原穴がある経脈はどれか。(あ第23回-105)[経絡経穴概論] 肝経 胃経 脾経 胆経 心の募穴と並ぶ経穴はどれか。(あ第23回-106)[経絡経穴概論] 不容 梁門 乳根 大巨 同一経脈の原穴と絡穴の組合せで正しいのはどれか。(あ第24回-105)[経絡経穴概論] 丘墟 ――― 風市 太白 ――― 地機 京骨 ――― 承筋 太衝 ――― 蠡溝 長指伸筋腱外側にある原穴が所属するのはどれか。(あ第24回-106)[経絡経穴概論] 腎経 膀胱経 脾経 胆経 募穴との位置関係で最も適切なのはどれか。(あ第24回-110)[経絡経穴概論] 大腸の募穴の内方に大横がある。 胆の募穴の下方に不容がある。 腎の募穴の内方に志室がある。 肝の募穴の下方に乳根がある。 胆を絡う経脈の原穴はどれか。(あ第25回-101)[経絡経穴概論] 太衝 太渓 京骨 丘墟 肺の五要穴のうち、表裏する経を同時に治療する作用がある経穴部位はどれか。(あ第25回-102)[経絡経穴概論] 身柱の外方1寸5分 長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間の溝で太淵の上方1寸5分 前胸部、第1肋間と同じ高さ、鎖骨下窩の外側、前正中線の外方6寸 尺沢と太淵とを結ぶ線の中点の上方1寸 経穴とその部で拍動を触知する動脈の組合せで正しいのはどれか。(あ第25回-103)[経絡経穴概論] 足の少陰経の原穴 ――― 後脛骨動脈 足の太陰経の原穴 ――― 足背動脈 手の少陰経の原穴 ――― 橈骨動脈 手の太陰経の原穴 ――― 尺骨動脈 募穴と臓腑の生理機能の組合わせで正しいのはどれか。(あ第25回-104)[経絡経穴概論&東洋医学概論] 章門 ――― 運化を主る 中府 ――― 疏泄を主る 膻中 ――― 宣発を主る 期門 ――― 昇清を主る 脾の募穴が属する経脈はどれか。(あ第25回-106)[経絡経穴概論] 足の厥陰経 足の少陽経 足の太陰経 足の少陰経 胆経の絡穴の取穴法について正しいのはどれか。(あ第26回-106)[経絡経穴概論] 腓骨頭の前下部、長腓骨筋腱の前縁に取る。 長指伸筋腱外側の陥凹部、外果尖の前下方に取る。 外果尖の上方5寸で、腓骨の前縁に取る。 外果尖の上方8寸で、前脛骨筋の外縁に取る。 同じ臓腑に属する経脈と募穴の組合せで正しいのはどれか。(あ第26回-107)[経絡経穴概論] 足の厥陰経 ――― 期門 足の太陰経 ――― 京門 足の少陰経 ――― 章門 足の太陽経 ――― 中脘 足の経脈と絡穴が存在する筋の組合せで正しいのはどれか。(あ第26回-109)[経絡経穴概論] 足の太陽経 ――― 腓腹筋 足の厥陰経 ――― 前脛骨筋 足の太陰経 ――― 後脛骨筋 足の陽明経 ――― 長腓骨筋 原穴が動脈拍動部にある経脈はどれか。(あ第27回-105)[経絡経穴概論] 手の厥陰経 足の太陰経 手の少陽経 足の陽明経 心の募穴と同じ高さにある経穴はどれか。(あ第27回-106)[経絡経穴概論] 章門 日月 不容 梁門 心包の募穴はどれか。(あ第27回-107)[経絡経穴概論] 中府 日月 膻中 巨闕 足の少陽経の絡穴で外果尖からの高さはどれか。(あ第27回-110)[経絡経穴概論] 上方7寸 上方5寸 上方4寸 上方6寸 前正中線の外方6寸にある募穴はどれか。(あ第28回-105)[経絡経穴概論] 中府 期門 天枢 日月 五要穴で慢性症状に用いるのはどれか。(あ第28回-106)[経絡経穴概論] 小海 孔最 飛揚 地機 腎の募穴が所属する経脈はどれか。(あ第28回-107)[経絡経穴概論] 任脈 足の厥陰経 足の少陽経 足の少陰経 絡穴はどれか。(あ第30回-96)[経絡経穴概論] 公孫 金門 養老 大陵 募穴が側腹部にある臓腑はどれか。(あ第30回-97)[経絡経穴概論] 腎 肝 肺 胆 郄穴の部位はどれか。(あ第30回-101)[経絡経穴概論] 下腿外側、腓骨の前方、外果尖の上方7寸 足内側、内果後下方、踵骨上方、アキレス腱付着部内側前方の陥凹部 下腿前外側、前脛骨筋外縁、外果尖の上方8寸 足内側、第1中足骨底内側の遠位陥凹部、赤白肉際五要穴の過去問題[経](あん摩マッサージ指圧師編){{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした!{{title}}{{image}}{{content}} 関連するまとめ【まとめ!】五要穴(原穴・郄穴・絡穴・募穴・背部兪穴) ← 経絡経穴概論のTOPに戻る 【紙の参考書】国試黒本の紹介(割引クーポン有り)コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。サイトをサポート 寄付する