胸腹部の経穴の過去問題[経](鍼灸編) 2020.02.192023.08.18 取穴法で正しいのはどれか。※現在「大横」の位置は臍の外方4寸ですが、昔の教科書では3寸5分だったようです。(はき第1回-114)[経絡経穴概論] 中注は下脘の外方5分で盲兪の上方2寸に取る。 大横は臍の外方3寸5分に取る。 曲垣は肩甲棘内端の下際に取る。 意舎は第10・11胸椎棘突起間の外方3寸に取る。 取穴法で正しいのはどれか。(はき第1回-115)[経絡経穴概論] 関元は臍の下方2寸に取る。 巨闕は臍の上方6寸に取る。 日月は第9肋軟骨付着部の下際に取る。 京門は第11肋骨前端下際に取る。 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第2回-123)[経絡経穴概論] 地機は内果の上6寸に取る。 光明は外果上方5寸に取る。 水分は神闕の上1寸5分に取る。 至陽は第8、第9胸椎棘突起間に取る。 取穴法について正しい記述はどれか。(はき第3回-118)[経絡経穴概論] 身柱は第2胸椎棘突起下に取る。 太谿は外果の直下1寸に取る。 中脘は神闕穴の下4寸に取る。 次髎は第2後仙骨孔部に取る。 同じ高さにある経穴はどれか。(はき第3回-119)[経絡経穴概論] 気穴と大巨 大赫と気衝 肓兪と水分 商曲と太乙 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第4回-120)[経絡経穴概論] 京門は第11肋骨前端の下際に取る。 陽白は眉毛中央の上方1寸5分に取る。 足臨泣は第4、第5中足骨底間の前の陥凹部に取る。 支溝は手関節後面横紋中央の上方4寸に取る。 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第4回-121)[経絡経穴概論] 命門は第3、第4腰椎棘突起間に取る。 腎兪は第1、第2腰椎棘突起間の外方1寸5分に取る。 関元は神闕の下2寸に取る。 復溜は太谿の上2寸でアキレス腱前縁に取る。 同じ高さに並ぶ経穴はどれか。(はき第4回-122)[経絡経穴概論] 中脘と関門 身柱と風門 石門と大巨 筋縮と脾兪 腹哀穴と同じ高さにある経穴はどれか。(はき第6回-120)[経絡経穴概論] 建里 水分 中脘 巨闕 経穴間の距離が2寸以上あるのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選ぶと正解になります。(はき第6回-121)[経絡経穴概論] 盲兪と天枢 委中と承筋 三陽絡と四瀆 腎兪と志室 神闕穴の外方3寸5分を通る経絡はどれか。※出題当時、脾経(大横)の位置は外方3寸5分でしたが、4寸に変更されました。正解無しとなりますが、何も選ばないと最後の正解合計が出ないので、どれか1つを選んで下さい。(はき第7回-116)[経絡経穴概論] 足の少陰腎経 足の少陽胆経 足の太陰脾経 足の陽明胃経 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第7回-120)[経絡経穴概論] 水分は神闕の上方5分に取る。 日月は期門の下方1寸に取る。 横骨は曲骨の外方5分に取る。 太乙は天枢の上方3寸に取る。 中脘穴について誤っているのはどれか。(はき第8回-115)[経絡経穴概論] 臍上4寸に取る。 脾経の募穴である。 任脈に属する。 腑会である。 経穴で同じ高さにあるのはどれか。(はき第8回-116)[経絡経穴概論] 上脘と梁門 中極と大赫 水分と商曲 関元と大巨 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第8回-118)[経絡経穴概論] 手三里は曲池の下方3寸に取る。 外関は陽池の上方4寸に取る。 下脘は神闕の上方3寸に取る。 築賓は太谿の上方5寸に取る。 同じ高さにある経穴はどれか。(はき第9回-118)[経絡経穴概論] 神闕と腹結 懸枢と胃兪 脊中と脾兪 中極と横骨 取穴法で誤っているのはどれか。(はき第10回-119)[経絡経穴概論] 鳩尾は神闕の上方7寸に取る。 不容は天枢の上方5寸に取る。 幽門は肓兪の上方6寸に取る。 腹哀は大横の上方3寸に取る。 第4肋間にない経穴はどれか。(はき第11回-119)[経絡経穴概論] 天池 天谿 神蔵 乳中 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第12回-117)[経絡経穴概論] 大赫は盲兪の下3寸に取る。 関元は神闕の下2寸に取る。 腹結は大横の下2寸3分に取る。 帰来は天枢の下4寸に取る。 経穴間の距離で誤っている記述はどれか。(はき第12回-118)[経絡経穴概論] 郄門と内関との間は3寸である。 百会と上星との間は3寸である。 飛陽と跗陽との間は4寸である。 中脘と鳩尾との間は3寸である。 同じ肋間の高さにない経穴はどれか。(はき第12回-120)[経絡経穴概論] 紫宮 神蔵 庫房 周栄 第11肋骨先端下際にある経穴はどれか。(はき第13回-115)[経絡経穴概論] 梁門 京門 期門 章門 膻中について誤っているのはどれか。(はき第13回-122)[経絡経穴概論] 両乳頭間にある。 心の募穴である。 気の会穴である。 奇経に所属する。 同一肋間にある経穴の組合せはどれか。(はき第16回-108)[経絡経穴概論] 歩廊 ─── 食竇 膺窓 ─── 天谿 霊墟 ─── 屋翳 胸郷 ─── 神封 2穴の間隔が2寸になる組合せはどれか。(はき第17回-109)[経絡経穴概論] 郄門 ──── 間使 関元 ──── 石門 足三里 ─── 上巨虚 陽輔 ──── 懸鐘 臍の上3寸の高さにない経穴はどれか。(はき第17回-113)[経絡経穴概論] 石門 関門 腹哀 建里 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第18回-108)[経絡経穴概論] 商曲は肓兪の上方1寸に取る。 胸郷は紫宮の外方6寸、第2肋間に取る。 水分は神闕の上方2寸に取る。 缺盆は鎖骨上際陥凹部、乳頭線上に取る。 第4肋間にないのはどれか。(はき第18回-109)[経絡経穴概論] 天池 霊墟 乳中 天谿 関門と同じ高さに取穴する経穴はどれか。(はき第20回-108)[経絡経穴概論] 陰都 関元 下脘 腹哀 経穴間が最も短いのはどれか。(はき第21回-108)[経絡経穴概論] 懸枢と痞根 気衝と足五里 石関と腹哀 外丘と懸鍾 骨度が最も短いのはどれか。(はき第22回-110)[経絡経穴概論] 大陵から間使 外果尖から懸鍾 建里から腹哀 前髪際から承光 玉堂と同じ高さにあるのはどれか。(はき第22回-113)[経絡経穴概論] 霊墟 神封 庫房 乳根 奇穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか。(はき第25回-109)[経絡経穴概論] 大赫 府舎 急脈 水道 八会穴の腑会の部位はどれか。(はき第26回-106)[経絡経穴概論] 前正中線上、臍中央の上方6寸 前正中線上、第4肋間と同じ高さ 前正中線上、臍中央の上方4寸 前正中線上、胸骨体下端の下方1寸 腹哀の高さで正しいのはどれか。(はき第29回-113)[経絡経穴概論] 臍中央の上方4寸 臍中央の上方2寸 臍中央の上方3寸 臍中央の上方5寸 胸骨角を基準に取るのはどれか。(はき第30回-111)[経絡経穴概論] 鳩尾 玉堂 幽門 気舎 腹部において、腎経、胃経ともに同じ高さに経穴がないのはどれか。(はき第31回-113)[経絡経穴概論] 臍中央の上方1寸 臍中央の上方7寸 臍中央の下方4寸 臍中央の上方3寸 鎖骨下縁に取るのはどれか。(はき第31回-119)[経絡経穴概論] 兪府 欠盆 天突 中府 胸腹部の経穴の過去問題[経](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} 経絡経穴概論のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント