背腰殿部の経穴の過去問題[経](鍼灸編) 2020.02.192023.08.18 取穴法で正しいのはどれか。※現在「大横」の位置は臍の外方4寸ですが、昔の教科書では3寸5分だったようです。(はき第1回-114)[経絡経穴概論] 中注は下脘の外方5分で盲兪の上方2寸に取る。 意舎は第10・11胸椎棘突起間の外方3寸に取る。 大横は臍の外方3寸5分に取る。 曲垣は肩甲棘内端の下際に取る。 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第2回-121)[経絡経穴概論] 膏肓は第3、第4胸椎棘突起間の外方3寸に取る。 巨骨は肩甲棘のほぼ中央上際に取る。 風池は瘂門の外方1寸3分で後髪際に取る。 曲垣は肩甲棘内端の上際に取る。 脊中穴の外方3寸にある経穴はどれか。(はき第2回-122)[経絡経穴概論] 附分 肓門 志室 意舎 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第2回-123)[経絡経穴概論] 水分は神闕の上1寸5分に取る。 光明は外果上方5寸に取る。 地機は内果の上6寸に取る。 至陽は第8、第9胸椎棘突起間に取る。 同じ高さにある経穴はどれか。(はき第2回-124)[経絡経穴概論] 筋縮と魂門 至陽と魄戸 身柱と膈関 陶道と譩譆 取穴法について正しい記述はどれか。(はき第3回-118)[経絡経穴概論] 太谿は外果の直下1寸に取る。 身柱は第2胸椎棘突起下に取る。 次髎は第2後仙骨孔部に取る。 中脘は神闕穴の下4寸に取る。 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第4回-121)[経絡経穴概論] 関元は神闕の下2寸に取る。 復溜は太谿の上2寸でアキレス腱前縁に取る。 命門は第3、第4腰椎棘突起間に取る。 腎兪は第1、第2腰椎棘突起間の外方1寸5分に取る。 同じ高さに並ぶ経穴はどれか。(はき第4回-122)[経絡経穴概論] 石門と大巨 筋縮と脾兪 身柱と風門 中脘と関門 取穴法で正しい記述はどれか。(はき第6回-116)[経絡経穴概論] 腎兪は第1-2腰椎棘突起間の外方1寸5分に取る。 膏肓は4-5胸椎棘突起間の外方3寸に取る。 膈兪は第9-10胸椎棘突起間の外方1寸5分に取る。 陽池は手関節前面横紋の中央に取る。 経穴間の距離が2寸以上あるのはどれか。※正解2つ。どちらか1つを選ぶと正解になります。(はき第6回-121)[経絡経穴概論] 三陽絡と四瀆 盲兪と天枢 委中と承筋 腎兪と志室 肝兪穴と同じ高さにあるのはどれか。(はき第7回-119)[経絡経穴概論] 至陽 膈関 陽綱 筋縮 胸椎棘突起間の外方3寸の取穴で正しいのはどれか。(はき第8回-117)[経絡経穴概論] 魂門は第8-第9の間 膈関は第6-第7の間 附分は第3-第4の間 意舎は第11-第12の間 第1腰椎棘突起下外方3寸5分に取る経穴はどれか。(はき第9回-117)[経絡経穴概論] 痞根 腰眼 風市 気海兪 同じ高さにある経穴はどれか。(はき第9回-118)[経絡経穴概論] 懸枢と胃兪 神闕と腹結 中極と横骨 脊中と脾兪 至陽穴と同じ高さにあるのはどれか。(はき第9回-123)[経絡経穴概論] 譩譆 膈兪 肝兪 魂門 背部正中線上にある奇穴はどれか。(はき第12回-123)[経絡経穴概論] 上仙 腰眼 気海兪 痞根 同じ高さにない経穴の組合せはどれか。(はき第13回-120)[経絡経穴概論] 中枢 ──── 胃倉 膀胱兪 ─── 胞肓 大杼 ──── 肩外兪 霊台 ──── 督兪 奇穴と正穴との組合せで同じ高さにないのはどれか。(はき第15回-118)[経絡経穴概論] 腰眼 ──── 大腸兪 痞根 ──── 三焦兪 定喘 ──── 肩中兪 気海兪 ─── 小腸兪 胸椎の棘突起間に取穴するのはどれか。(はき第18回-118)[経絡経穴概論] 督兪 肩中兪 気海兪 巨闕兪 督兪と同じ高さにあるのはどれか。(はき第20回-114)[経絡経穴概論] 膈兪 譩譆 魂門 膏肓 経穴間が最も短いのはどれか。(はき第21回-108)[経絡経穴概論] 外丘と懸鍾 石関と腹哀 気衝と足五里 懸枢と痞根 腰眼の取穴法で正しいのはどれか。(はき第23回-111)[経絡経穴概論] 第3腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第2腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第5腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 第4腰椎棘突起下縁、外方3寸5分 奇穴と経穴が同じ高さにある組合せはどれか。(はき第25回-113)[経絡経穴概論] 接脊 ――― 胃兪 定喘 ――― 肩外兪 腰眼 ――― 関元兪 痞根 ――― 腎兪 経穴の部位で正しいのはどれか。(はき第29回-122)[経絡経穴概論] 本神は、前髪際から入ること5分、瞳孔線上にある。 蠡溝は、脛骨内側面の中央、内果尖の上方5寸にある。 秩辺は、第2後仙骨孔と同じ高さ、正中仙骨稜の外方3寸にある。 三陽絡は、橈骨と尺骨の骨間の中点、肘頭の下方5寸にある。 関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。(はき第29回-126)[経絡経穴概論] 月経痛 動悸 咳嗽 不眠 督脈の経穴で、外方3寸に膀胱経の経穴がないのはどれか。(はき第30回-112)[経絡経穴概論] 腰兪 懸枢 陶道 霊台 六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか。(はき第30回-122)[経絡経穴概論] 中枢 陽綱 至陽 接脊 督脈の経穴がある部位はどれか。(はき第31回-114)[経絡経穴概論] 第6胸椎棘突起下方の陥凹部 第2胸椎棘突起下方の陥凹部 第4胸椎棘突起下方の陥凹部 第8胸椎棘突起下方の陥凹部 同じ高さに並ぶ経穴はどれか。(はき第31回-118)[経絡経穴概論] 膏肓と心兪 胞肓と膀胱兪 肓門と胃兪 秩辺と中膂兪 肓門穴の外方5分にある奇穴の主治はどれか。(はき第31回-125)[経絡経穴概論] 痔疾 喘息 動悸 痞塊 背腰殿部の経穴の過去問題[経](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} 経絡経穴概論のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント