中枢神経系の過去問題[解](鍼灸編) 2019.12.252022.08.19 誤っているのはどれか。(はき第1回-30)[解剖学] 末梢有髄神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する。 脳脊髄膜は硬膜、クモ膜、軟膜の三層の膜からなる。 脊髄神経はすべて混合神経である。 脊髄神経節は前根に属する。 大脳について正しい記述はどれか。(はき第2回-27)[解剖学] 中心溝は頭頂葉と後頭葉とを分ける。 尾状核は知覚核の一つである。 嗅球は大脳辺縁系の一部をなす。 視床は白質である。 脳室系について誤っている記述はどれか。(はき第3回-28)[解剖学] 脳脊髄液はクモ膜顆粒から吸収される。 側脳室は大脳半球の深部にある。 脈絡叢は脳脊髄液を分泌する。 第3脳室はクモ膜下腔と交通する。 脳室系に含まれないのはどれか。(はき第4回-29)[解剖学] 室間孔 中心管 中脳水道 クモ膜下腔 室間孔はどこにあるか。(はき第5回-29)[解剖学] 中脳水道と第4脳室との間 第3脳室と第4脳室との間 側脳室と第3脳室との間 第3脳室と中脳水道との間 左右の大脳半球を結ぶ線維はどれか。(はき第7回-29)[解剖学] 投射線維 連合線維 弓状線維 交連線維 脳の部位と神経核との組合せで正しいのはどれか。(はき第8回-28)[解剖学] 大脳半球 ─── 黒質 小脳 ───── 歯状核 間脳 ───── 赤核 中脳 ───── 扁桃体 脳室系について正しい記述はどれか。(はき第8回-29)[解剖学] 側脳室は視床の間にある。 脳脊髄液は脈絡叢で産生される。 第3脳室は中脳にある。 脳室は硬膜下腔に通じる。 大脳内にみられないのはどれか。(はき第9回-17)[解剖学] 節後線維 投射線維 連合線維 交連線維 中脳にみられるのはどれか。(はき第9回-19)[解剖学] 脳弓 視床 脳梁 被蓋 脳について誤っている記述はどれか。(はき第9回-20)[解剖学] 間脳には視床下部がある。 大脳は2つの半球に分かれる。 脳室は脊髄中心管とつながる。 小脳は脳幹に属する。 下垂体について正しいのはどれか。(はき10回-27)[解剖学] 間脳の背側に位置する。 皮質と髄質に分かれる。 下垂体柄で視床下部に連なる。 血管の分布は乏しい。 脳幹に属さないのはどれか。(はき第10回-30)[解剖学] 延髄 橋 中脳 小脳 松果体について誤っている記述はどれか。(はき第11回-25)[解剖学] 上皮細胞の集まりである。 間脳の背面にある。 神経組織よりなる。 メラトニンを分泌する。 脳の血管系について正しい記述はどれか。(はき第11回-28)[解剖学] 後交通動脈は内頸動脈の枝である。 中大脳動脈は椎骨動脈の枝である。 前交通動脈は総頸動脈の枝である。 前大脳動脈は脳底動脈の枝である。 交連線維はどれか。(はき第11回-29)[解剖学] 内包 視放線 脳梁 大脳脚 脳室系について誤っている記述はどれか。(はき第12回-29)[解剖学] 第4脳室はクモ膜下腔に通じている。 室間孔は第3脳室と第4脳室との間にある。 第3脳室は間脳の中にある。 側脳室は大脳半球内にある。 胸髄で交感神経節前ニューロンの細胞体が存在する部位はどれか。(はき第14回-30)[解剖学] 前角 後角 側角 白質 自律神経系について誤っている記述はどれか。(はき第17回-28)[解剖学] 交感神経の節前ニューロンは胸髄から上部腰髄にかけて存在する。 骨盤内臓神経は副交感神経である。 鼓索神経には交感神経線維が含まれる。 自律神経の中枢は視床下部にある。 ヒトの脳で最も表面積が大きいのはどれか。(はき第17回-29)[解剖学] 前頭葉 側頭葉 頭頂葉 後頭葉 中枢神経系について正しい記述はどれか。(はき第18回-25)[解剖学] 神経線維の集まっているところを白質という。 神経膠細胞の数は神経細胞とほぼ等しい。 シュワン細胞が髄鞘形成にあたる。 星状膠細胞は血球に由来する。 小脳について正しい記述はどれか。(はき第18回-26)[解剖学] 小脳皮質は白質である。 小脳核は髄質にある。 下小脳脚は中脳と連絡する。 小脳は間脳の背面にある。 中枢神経の部位と機能との組合せで正しいのはどれか。(はき第19回-26)[解剖学] 中脳 ─── 体温調節の中枢 延髄 ─── 情動行動の中枢 小脳 ─── 平衡機能の調節 視床 ─── 内分泌機能の調節 脳幹について正しい記述はどれか。(はき第20回-28)[解剖学] 延髄には四丘体がある。 中脳には弧束核がある。 オリーブ核は錐体路に関与する。 橋は脳幹に含まれる。 小脳にみられるのはどれか。(はき第21回-27)[解剖学] オリーブ 歯状核 黒質 赤核 側頭葉にみられるのはどれか。(はき第21回-29)[解剖学] 運動野 視覚野 体性感覚野 聴覚野 内包が通るのはどれか。(はき第22回-26)[解剖学] 淡蒼球と被殻の間 前障と島の間 尾状核とレンズ核の間 被殻と前障の間 硬膜について正しいのはどれか。(はき第23回-24)[解剖学] 硬膜は2葉からなる。 硬膜静脈洞は硬膜の内側に形成される。 小脳鎌は大脳と小脳の境となる。 硬膜外腔は脳脊髄液により満たされる。 脳室について正しいのはどれか。(はき第26回-23)[解剖学] 第4脳室は硬膜下腔に開口する。 室間孔は左右の側脳室をつなぐ。 中脳水道には脈絡叢がある。 第3脳室は左右の間脳の間にある。 成人の脊髄円錐の高さはどれか。(はき第28回-24)[解剖学] 第4腰椎 第2腰椎 第11胸椎 仙骨 脳の部位と存在するものとの組合せで正しいのはどれか。(はき第29回-22)[解剖学] 小脳 ―――――― 虫部 大脳頭頂葉 ――― 運動野 間脳 ―――――― 被蓋 中脳 ―――――― 内側膝状体 中枢神経系の過去問題[解](鍼灸編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} 関連するまとめ 【まとめ!】中枢神経系-脳と脊髄(語呂無し版)【まとめ!】中枢神経系-脳と脊髄(語呂有り版) ← 解剖学のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント
神経系はき第15回29の正解は?
さいとうさん
正解チェック付け忘れです。
修正しました。
ありがとうございました!
神経と神経節との組合せで誤っているのはどれか。
(はき第16回-27)[解剖学]
こちらの答え間違えていませんか?
よしさん
ご連絡ありがとうございます。
(はき第16回-27)[解剖学]の答えは、協会が発表している答えと同じものになっていると思うのですが・・・・。(内耳神経 ― 耳神経節)
他サイトさんの答えも検索してみましたが、全て同じ答えが正解となっていました。
耳神経節-舌咽神経
なので間違いで合ってますよー!
耳管と咽頭を結ぶ孔の部分が舌咽神経支配と覚えたらわかりやすいです!
はなさん
よしさんからお問い合わせの(はき第16回-27)[解剖学]についてのコメントを書いてくださったんですね。
その後、過去問題集でも当サイトの答えでOKだと確認できました。
ありがとうございます。