疫学の過去問題[衛](あん摩マッサージ指圧師編) 2023.04.152019.12.29 統計調査から得られる指標の組合せで誤っているのはどれか。(あ第13回-11)[衛生学] 人口静態調査 ────── 死亡率 患者調査 ──────── 受療率 国民生活基礎調査 ──── 有訴者率 感染症発生動向調査 ─── 罹患率 エビデンスのレベルが最も高いのはどれか。(あ第19回-10)[衛生学] 症例対照研究 ランダム化比較試験 生態学的研究 コホート研究 ある一時点で行った調査から得られる指標はどれか。(あ第20回-6)[衛生学] 死亡率 有病率 罹患率 致命率 疫学について正しいのはどれか。(あ第22回-11)[衛生学] 追跡調査はできない。 感染症は対象ではない。 環境要因の関与の検討が可能である。 個人は観察対象ではない。 疫学研究法で追跡調査が必要なのはどれか。(あ第23回-6)[衛生学] 横断研究 生態学的研究 コホート研究 症例対照研究 コホート研究について正しいのはどれか。(あ第25回-10)[衛生学] 集団を対象にはできない。 症例対照研究のことである。 がんは対象にならない。 相対危険度を求められる。 コホート研究について正しいのはどれか。(あ第26回-10)[衛生学] がんは対象にならない。 集団は対象にならない。 追跡調査が必要である。 国勢調査で行われる。 集団を追跡調査して要因と疾病発生の関係を調べる研究法はどれか。(あ第28回-7)[衛生学] 横断研究 コホート研究 記述疫学 症例対照研究 疫学研究法について対象者に介入が行われるのはどれか。(あ第29回-6)[衛生学] 横断研究 コホート研究 症例対照研究 臨床試験 症例対照研究について正しいのはどれか。(あ第30回-10)[衛生学] 罹患率を求めることができる。 前向き研究である。 まれな疾患を効率的に研究できる。 コホート研究より研究期間が長い。 疫学指標について、症例対照研究で算出できるのはどれか。(あ第31回-10)[衛生学] 致命率 死亡率 罹患率 オッズ比 疫学の過去問題[衛](あん摩マッサージ指圧師編) {{maxScore}}問中、 {{userScore}}問正解でした! {{title}} {{image}} {{content}} 衛生学のTOPに戻る 1100円割引クーポン有り 【紙の参考書】国試黒本の紹介 コクシーランドのご愛用、ありがとうございます。 サイトをサポート 寄付する d払いでも寄付をして頂けるようになりました。
コメント