
九鍼

今から約二千年前の中国で治療に用いられていた、九種類の鍼具です。
種類 | 名前 | 解説 | 語呂 |
---|---|---|---|
皮膚を破る鍼 | | 秘宝山で破る [鈹、鋒、鑱、で破る] | |
三稜鍼ともいう。 頑固な痛みや痺れ、できもののあるとき、手足末端の経穴や局所を瀉す。 | |||
熱が頭身の皮膚にあり、あちこち動くときにその陽気(熱)を瀉す。 皮膚の白いところに用いてはならない。 | |||
刺入する鍼 | 深い邪や痹を取る | 刺入して頂戴、強引り [刺入して、長、大、毫、員利] | |
関節に水がたまって腫れていいるとき、これを瀉す。 | |||
静かにゆっくり少しずつ刺し進め、目的に達したらしばらく留め、寒熱や痛痹を取る。 ※現行の鍼と同じ名前。 | |||
(円利鍼) | 急激な痹に深く刺してこれを取る。 | ||
刺入しない鍼 接触 摩擦 圧迫 | 手足末端近くの穴所の脈を按じて気を補ったり、邪を出させたりする。 | 侵入禁止の庭園 [刺入禁止の、鍉、員] | |
(円鍼) | 分肉の間(ごく浅いところ)をこすって気を瀉す。 ※小児鍼の元になった。 |

朝鮮時代に実在した医師の人生を描いた韓国ドラマ「ホジュン 宮廷医官への道」(宮廷女官 チャングムの誓い と同じ監督の作品)の中の重要なシーンで、「九針の戯」という競い合いが出てきます。
生きている鶏に、9種類の鍼を1本ずつ鍼が頭までずっぽり埋まるまで深く刺していくのですが、その時、鶏が痛がっても死んでもならないというもの。
鶏の筋肉と内臓を完全に把握している太医の境地に達していれば、9本全てを刺すことも可能になると解説されている神業合戦ですが、その9種類の鍼というのがいわゆる「古代九鍼」の呼び名で呼ばれていました。
「てい鍼です。」「円鍼です。」とか言いながら・・・・。(見た目みんなある程度毛糸の編み棒程には細い鍼)。
刺す用に出来ていない鍼まで根元まで刺してしまう、恐ろしい戦いでした。
国家試験に挑戦!
この「まとめ!」に関連する国家試験問題はこちら。